カテゴリー: 1984年 / 昭和59年

  • 1984年9月6日

    1984年9月6日

    1984年(昭和59年)9月6日、韓国の全斗煥(チョン・ドゥファン)大統領が令夫人を伴い、国賓として初めて日本を訪れた。韓国の国家元首としては初の来日。迎賓館では、歓迎行事が執り行われ、天皇陛下が出迎えた。また皇居では天皇陛下と会見が行われた。

    また滞在中には、当時の総理大臣・中曽根康弘と首脳会談を行い,東アジア情勢を含む国際情勢、両国関係及びその他の共通関心事項に関しての意見交換を行った。

    80s!

  • 1984年8月25日

    1984年8月25日

    1984年(昭和59年)8月25日、伝説のサーカー選手・釜本邦茂の引退試合が東京・国立霞ヶ丘陸上競技場で行われた。試合は、ヤンマーディーゼル対日本サッカーリーグ選抜。釜本は、6万2千の大観衆の中、前半15分にゴールを決め、ヤンマーディーゼルの勝利に貢献した。

    この試合、ヤンマーディーゼルには、サッカーの神様・ペレと、左足の魔術師・ヴォルフガング・オヴェラートが助っ人で友情参加、釜本の引退試合に華を添えた。

    80s!

  • 1984年8月5日

    1984年8月5日

    1984年(昭和59年)8月5日、ロサンゼルス・オリンピックで史上初、五輪での女子マラソンが正式種目として開催された。優勝は地元アメリカのジョーン・ベノイト、記録は2時間24分52秒だった。2位がグレテ・ワイツ(ノルウェー)、3位がロザ・モタ(ポルトガル)だった。日本からは2人の女性が出場、佐々木七恵が19位、増田明美は16kmで棄権となった。

    このレースで印象に残るのが、スイスのガブリエラ・アンデルセン(当時39歳)のゴールシーンだ。1位の選手がゴールしてから20分以上が経過、スタジアムに帰ってきたガブリエラ・アンデルセンは、脱水症状で意識も危ういような状態、左右によろめき、倒れそうになりながらも歩を進め、ゴールを目指した。そばに駆け寄る係員をやんわりと拒否、自力での完走を意思表示、37位という記録でゴールした。スタジアムからは賞賛の拍手が送られた。

    80s!

  • 1984年7月28日

    1984年7月28日

    1984年(昭和59年)7月28日、第23回夏季オリンピック・ロサンゼルス大会が開幕。開催期間は8月12日までの16日間。

    80s!

  • 1984年7月24日

    1984年7月24日

    1984年(昭和59年)7月24日、ナゴヤ球場で行われたプロ野球オールスター第3戦で、江川卓(読売巨人)が4回から2番手として登板、8連続三振のピッチングを披露した。

    セ・リーグの先発は郭源治(中日)。2番手の江川は4回からの登板。1人目の福本豊(阪急)をフルカウントからのストレートで見逃し三振。2人目の蓑田浩二(阪急)はカーブで見逃し三振。3人目のブーマー(阪急)はストレートで空振り三振。続く5回、4人目の栗橋茂(近鉄)をカーブ、5人目の落合博満(ロッテ)をストレート、6人目の石毛宏典(西武)をカーブで、3者連続の空振り三振に仕留めた。6回は、7人目の伊東勤(西武)をカーブで空振り三振、8人目は代打・クルーズ(日本ハム)をこの日最速の147キロのストレートで空振り三振。9人目の打者・大石大二郎(近鉄)を打席に迎え、スタンドは沸きに沸いた。「1971年・江夏豊の9者連続三振」の大記録達成にリーチ。「あと一人!」の大合唱の中、ストレートを2球続けて2ストライクと追い込んだ。「あと1球!」。だが、捕手・中尾孝義(中日)のサインに首を振った後に投じた外角カーブに、大石が懸命に腕を伸ばしてバットに当て、結果はボテボテのセカンドゴロ。アウトにはなったが、9者連続三振達成ならず。球場は大きなため息に包まれたが、その後は拍手喝采。江川は苦笑いを浮かべながらベンチへと戻って行った。

    80s!

  • 1984年6月15日

    1984年6月15日

    1984年(昭和59年)6月15日、三菱ミラージュのCMに登場して人気となったエリマキトカゲが来日。日本各地で展示され、話題となった。

    80s!

  • 1984年5月20日

    1984年5月20日

    1984年(昭和59年)5月20日、外国人初の関取・高見山が引退。

    ハワイ・マウイ島出身の高見山は、高砂部屋にスカウトされ、1964年(昭和39年)2月22日に来日した。同年同年3月場所にて初土俵を踏んだ。

    「外国人」として注目を浴びていた高見山は、初土俵から3年後の1967年(昭和42年)3月場所で新十両に昇進し、初の外国出身外国籍の関取となった。その力量も期待されるようになり、翌1968年(昭和43年)の1月場所で新入幕を果たし、史上初の外国出身外国籍の幕内力士となった。1969年(昭和44年)11月場所で小結に昇進。1972年(昭和47年)7月場所では13勝2敗の好成績で史上初の外国出身力士による幕内最高優勝を遂げた。翌場所には外国出身で初の関脇に昇進し、大関候補の一人と目されるようになったが、大関昇進は果たせなかった。

    「40歳まで相撲をとりたい」、「(当時建造中だった)両国国技館で相撲をとりたい」と語っていた高見山だったが、1984年(昭和59年)5月場所、40歳まであと1ヶ月のところで力尽きて引退を表明、両国国技館で相撲をとる夢も果たせなかった。引退宣言は場所中に唐突に行われたため、相撲ファン以外も驚かせマスコミで大きく取り上げられた。同場所千秋楽の最後の一番(玉龍戦)は黒星だったが、満員の観衆から大声援を受け、花道を引き揚げる際には花束も贈呈された。引退に際して「20年間、相撲を取り続けてきたことを誇りに思う」「生まれ変わっても力士になりたい」と力強く語った。

    高見山は、「ジェシー」の愛称でも親しまれ、その人柄・キャラクターからCMやテレビ番組にも多数出演していた。なかでも、松下電器産業 携帯型テレビ「トランザム」のCMで披露したタップダンスや、丸八真綿 「マルハッチ!」「二倍二倍、二枚二枚」のキャッチフレーズは大きな話題となった。

    80s!

  • 1984年5月12日

    1984年5月12日

    1984年(昭和59年)5月12日、NHKは、日本初となる人工衛星(放送衛星)を利用して受信可能なテレビジョン局として放送を開始した。専用の放送衛星を打ち上げてテレビ放送をする、当時は世界でも極めて珍しいチャンネルであった。

    80s!

  • 1984年5月10日

    1984年5月10日

    1984年(昭和59年)5月10日、毎日新聞、読売新聞、サンケイ新聞、朝日新聞の4社にかい人21面相から「グリコの せい品に せいさんソーダ いれた」と挑戦状が届いた。さらに挑戦状には全国にばらまくとの予告があり、挑戦状の終わりには「グリコを たべて はかばへ行こう」とまで書かれていた。その事態を受けて大手スーパーはグリコ製品の撤去を始めた。

    まづしいけいさつ官たち え
    うそは ドロボーの はじまり ゆうたけど まちがい やった
    けいさつの うそは ごう盗の はじまり やった
    まえの TEL とおくから かけたのを また かくしとるやろ
    また けいさつで ごう盗 でるで
    グリコは なまいき やから わしらがゆうたとおり
    グリコの せい品に せいさんソーダ いれた
    0.05グラム いれたのを 2こ なごや おか山の あいだ の 店え おいた
    死なへんけど にゅう院する
    グリコをたべて びょう院え いこう
    10日したら 0.1グラム いれたのを 8こ 東京 ふくおか の あいだの 店え おく
    また10日 したら 0.2グラム いれたのを 10こ 北海遣 おきなわ の あいだの 店え おく
    グリコをたべて はか場え いこう
    かい人21面相

    80s!

  • 1984年5月5日

    1984年5月5日

    1984年(昭和59年)5月5日の11時30分ごろ、阪急神戸線六甲駅列車衝突事故が発生した。

    阪急神戸本線六甲駅構内で、副本線から本線に出てきた上り回送列車(4両編成)に、同駅本線上を通過していた上りの特急列車(8両編成)が衝突。特急列車の前部3両と回送列車の4両が脱線し、負傷者72名を出したが、事故による死者は出なかった。

    回送列車の運転士[注 19]が故意に自動列車停止装置 (ATS) のスイッチを切り、車掌の合図と信号を無視して発車したことが原因だった。

    事故を起こした山陽電鉄の運転士は業務上過失傷害で現行犯逮捕された。同乗していた車掌は、直接の責任はないにも関わらず、事故を未然に防げなかったという自責の念に駆られ、事故から11日後の5月16日夜に神戸市須磨区内を走行中の自社普通列車に飛び込み自殺した。

    80s!

  • 1984年のカレンダー

    1984年のカレンダー

    1984年 / 昭和59年(子年・ねどし)

    1月/ January / 睦月

    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    293031

    2月 / February / 如月

    1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728

    3月 / March / 弥生

    123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031

    4月 / April / 卯月

    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930

    5月 / May / 皐月

    12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031

    6月 / June / 水無月

    12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930

    7月 / July / 文月

    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    293031

    8月 / August / 葉月

    1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031

    9月 / September / 長月

    1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30

    10月 / October / 神無月

    123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031

    11月 / November / 霜月

    123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930

    12月 / December / 師走

    1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031

    80s!