1984年(昭和59年)3月18日21時ごろ、江崎グリコ社長・江崎勝久が兵庫県西宮市の自宅から誘拐されるという事件が発生した。社長は3日後に自力で脱出。後にこの事件が一連のグリコ・森永事件の始りとなった。
80s!
1984年(昭和59年)3月18日21時ごろ、江崎グリコ社長・江崎勝久が兵庫県西宮市の自宅から誘拐されるという事件が発生した。社長は3日後に自力で脱出。後にこの事件が一連のグリコ・森永事件の始りとなった。
80s!
1984年(昭和59年)3月15日、尾崎豊の原点、伝説のライブハウス「新宿ルイード」にて、デビューライブが行われた。前年の1983年(昭和58年)12月1日にファースト・アルバム「十七歳の地図」でデビューした尾崎は、青山学院高等学校に在学中だったが、1984年(昭和59年)1月25日、自主退学。デビューライブ当日は、尾崎の高校の卒業式の日だった。
当日はデビュー・アルバムの収録曲を中心に13曲が披露された。
80s!
「風の谷のナウシカ」は、宮崎駿による漫画作品。アニメージュ1982年(昭和57年)2月号から月刊アニメージュ誌上にて連載が始まった。この作品を本人がアニメ映画化、1984年(昭和59年)3月11日、劇場公開された。
80s!
1984年(昭和59年)3月9日、10年にわたり争われてきた大阪国際空港訴訟第4次・5次訴訟について和解が成立した。大阪国際空港では、1964年(昭和39年)にジェット機が就航して以来周辺地域における騒音問題が深刻化し、1969年(昭和44年)から1974年(昭和49年)にかけて、航空路直下に居住する住民から空港を設置管理する国に対し、夜間飛行(夜9時から翌朝7時まで)の差止めと損害賠償を求める訴えが相次いで提起された。これらの訴訟のうち1969年(昭和44年)から1971年(昭和46年)にかけて提起された第1~3次訴訟については、1981年(昭和56年)12月に最高裁判所の大法廷判決が出され、夜間飛行の差止請求は却下されたが、1975年(昭和50年)5月までの間の損害賠償請求は認容された。こうした形で司法の最終判断が示されたことから、1974年(昭和49年)に提起された第4次訴訟及び1982年(昭和57年)に提起された第5次訴訟についても和解の気運が高まり、約1年間にわたる和解手続を経て1984年(昭和59年)3月9日に裁判上の和解が成立した。国は13億円の賠償金を支払うこととなった。
80s!
1984年(昭和59年)3月3日の午後、航行中の青函連絡船摩周丸(2代)船内にて、火災が発生。一等航海士、二等航海士、事務長の3名が死亡する惨事となった。後の捜査で出火の原因は放火と断定された。
80s!
順位 | タイトル | アーティスト |
1 | スリラー | マイケル・ジャクソン |
2 | フットルース | サウンドトラック |
3 | 人気者で行こう | サザンオールスターズ |
4 | 絶対チェッカーズ | チェッカーズ |
5 | ボイジャー | 松任谷由実 |
6 | EACH TIME | 大滝詠一 |
7 | Canary | 松田聖子 |
8 | Tinker Bell | 松田聖子 |
9 | 古今集 | 薬師丸ひろ子 |
10 | メモワール | 中森明菜 |
11 | ヴァラエティ | 竹内まりや |
12 | TIMELY!! | 杏里 |
13 | ANNIVERSARY | 中森明菜 |
14 | ビッグウェイブ | 山下達郎 |
15 | The Besy Year of My Life | オフコース |
16 | カラー・バイ・ナンバーズ | カルチャー・クラブ |
17 | ポシビリティ | 中森明菜 |
18 | 抱擁 | 谷村新司 |
19 | 安全地帯II | 安全地帯 |
20 | Touch Me, Seiko | 松田聖子 |
21 | VISITORS | 佐野元春 |
22 | 1984 | ヴァン・ヘイレン |
23 | リヴァース・アイランド | 杉山清貴&オメガトライブ |
24 | セブン&ザ・ラグド・タイガー | デュラン・デュラン |
25 | ザ・ルネッサンス | アルフィー |
80s!
順位 | タイトル | 歌手名 |
1 | もしも明日が…。 | わらべ |
2 | ワインレッドの心 | 安全地帯 |
3 | Rock’n Rouge | 松田聖子 |
4 | 涙のリクエスト | チェッカーズ |
5 | 哀しくてジェラシー | チェッカーズ |
6 | 十戒 | 中森明菜 |
7 | 娘よ | 芦屋雁之助 |
8 | 星屑のステージ | チェッカーズ |
9 | 北ウイング | 中森明菜 |
10 | サザン・ウインド | 中森明菜 |
11 | 星空のディスタンス | アルフィー |
12 | 雨音はショパンの調べ | 小林麻美 |
13 | メイン・テーマ | 薬師丸ひろ子 |
14 | 長良川艶歌/おはん | 五木ひろし |
15 | 時間の国のアリス | 松田聖子 |
16 | ふたりの愛ランド/渚の誓い | 石川優子&チャゲ |
17 | ピンクのモーツァルト | 松田聖子 |
18 | ラヴ・イズ・オーバー | 欧陽菲菲 |
19 | 悲しみがとまらない | 杏里 |
20 | ギザギザハートの子守歌 | チェッカーズ |
21 | 迷宮のアンドローラ/DUNK | 小泉今日子 |
22 | モニカ | 吉川晃司 |
23 | 桃色吐息 | 高橋真梨子 |
24 | お久しぶりね | 小柳ルミ子 |
25 | 渚のはいから人魚/風のマジカル | 小泉今日子 |
80s!
[timeline title=”1984年(昭和59年)の日々の出来事”]
[ti label=”1月9日” title=”東証平均株価、初の1万円台”]東証第1部のダウ平均株価が午前9時45分、初の1万円台を記録。終値は、10,053円81銭。[/ti]
[ti label=”1月18日” title=”三井三池鉱業所有明鉱で坑内火災”]福岡県三井三池鉱業所有明鉱で坑内火災が発生。死亡者は83人、CO中毒者は16人にのぼった。1963年三池炭じん爆発死亡458人、1965年山野ガス爆発237人、1982年夕張ガス突出93人に次ぐ、戦後炭鉱災害史上4番目の大惨事となった。[/ti]
[ti label=”1月25日” title=”尾崎豊、青山学院高等部を中退”]尾崎豊、青山学院高等部を中退。[/ti]
[ti label=”1月25日” title=”ベータマックスはなくなるの?”]全国紙夕刊各紙にて、ソニーのベータマックス販促キャンペーン。「ベータマックスはなくなるの?」。[/ti]
[ti label=”1月26日” title=”疑惑の銃弾”]「週刊文春」にて、「疑惑の銃弾」、連載開始。「1981年、ロス市で日本人夫婦が襲われた。銃弾をうけ、妻は植物人間に、夫は負傷と報道された。『妻を返せ』の絶叫には多くの人々が涙した。しかし妻は懸命の看病にも関わらず1年後死亡、以後人々の前からこの事件は消えた。夫が密かに1億5千万円の保険金を受け取っていた事実も知られずに……」(当時の週刊誌の広告の記載から)[/ti]
[ti label=”2月8日” title=”第14回冬季オリンピック大会”]第14回冬季オリンピック大会、ユーゴスラビアのサラエボにて、開催。(02月19日まで)[/ti]
[ti label=”2月12日” title=”植村直巳、マッキンリー単独登頂”]植村直巳、北米大陸最高峰マッキンリーの冬期単独登頂に成功。その後、下山途中で消息不明に。[/ti]
[ti label=”2月21日” title=”YMO、アフター・サーヴィス”]YMO、「アフター・サーヴィス」、発売。[/ti]
[ti label=”3月10日” title=”逃走論-スキゾ・キッズの冒険”]「逃走論-スキゾ・キッズの冒険」(浅田彰)、刊行。[/ti]
[ti label=”3月11日” title=”風の谷のナウシカ”]アニメ映画「風の谷のナウシカ」(宮崎駿監督作品)、劇場公開。[/ti]
[ti label=”3月15日” title=”尾崎豊、新宿ルイード”]尾崎豊、新宿ルイードにてデビューライブ。この日は青山学院高等部の卒業式。[/ti]
[ti label=”3月18日” title=”江崎勝久グリコ社長、誘拐”]「かい人21面相」事件。江崎勝久グリコ社長、誘拐。[/ti]
[ti label=”3月31日” title=”松本明子、放送禁止用語事件”]「オールナイトフジ(フジテレビ系)」で、松本明子が放送禁止用語(4文字のやつ)を叫ぶ。[/ti]
[ti label=”4月3日” title=”たばこ事業法”]たばこ事業法(たばこ専売制度を廃止し、日本専売公社を日本たばこ産業株式会社に改組する法律)、閣議決定。8月10日公布、1985年4月1日施行。[/ti]
[ti label=”4月13日” title=”若者たちの神々”]「朝日ジャーナル」にて、「連載対論 若者たちの神々」、連載開始。[/ti]
[ti label=”4月17日” title=”不良少女と呼ばれて”]TVドラマ「不良少女と呼ばれて」、放映開始。[/ti]
[ti label=”5月10日” title=”かい人21面相、毒入りグリコ製品配布を通告”]「かい人21面相」、毒入りグリコ製品配布を通告。[/ti]
[ti label=”5月12日” title=”NHK、衛星放送開始”]NHK、実用放送衛星「ゆり2号a」による衛星放送を開始。[/ti]
[ti label=”6月4日” title=”Born In The U.S.A.”]Bruce Springsteen、7枚目のオリジナル・アルバム「Born In The U.S.A.」、全米で発売。[/ti]
[ti label=”6月15日” title=”えりまきとかげ”]えりまきとかげ、学術用として日本に初めて輸入。3匹のうち1匹を、東京新宿の小田急デパートにて公開展示。[/ti]
[ti label=”7月7日” title=”インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説”]映画「インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説」(スティーブン・スピルバーグ監督作品、ハリソン・フォード主演)、劇場公開。[/ti]
[ti label=”7月16日” title=”金魂巻”]「金魂巻」(渡辺和博)、刊行。[/ti]
[ti label=”7月28日” title=”第23回夏季オリンピック”]第23回夏季オリンピック・ロサンゼルス大会、開催。(8月12日まで)[/ti]
[ti label=”7月31日” title=”ロードランナー”]ファミコン用ゲームカートリッジ「ロードランナー」(ハドソン)、発売。[/ti]
[ti label=”9月19日” title=”自民党本部放火事件”]自民党本部放火事件。東京永田町にある自民党本部が火炎放射装置を積んだトラックから放火され、3階から7階までの延べ600平方メートルが焼けた。中核派革命軍が犯行声明を発表した。[/ti]
[ti label=”9月28日” title=”INS”]東京の三鷹・武蔵野両市で、21世紀の通信システム「INS(高度情報システム)」の実験、開始。[/ti]
[ti label=”10月6日” title=”スクール・ウォーズ”]TVドラマ「スクール・ウォーズ」、放映開始。[/ti]
[ti label=”10月11日” title=”北斗の拳”]TVアニメ「北斗の拳」、放映開始。[/ti]
[ti label=”11月1日” title=”新札発行”]新札発行。1,000円札に夏目漱石、5,000円札に新渡戸稲造、10,000円札に福沢諭吉。[/ti]
[ti label=”11月1日” title=”第2次中曽根改造内閣”]第2次中曽根改造内閣が発足。[/ti]
[ti label=”11月9日” title=”フライデー、創刊。”]雑誌「フライデー」、創刊。[/ti]
[ti label=”11月17日” title=”お葬式”]映画「お葬式」(伊丹十三監督作品)、劇場公開。[/ti]
[ti label=”12月2日” title=”ゴースト・バスターズ”]映画「ゴースト・バスターズ」(アイバン・ライトマン監督作品)、劇場公開。[/ti]
[ti label=”12月5日” title=”とんねるず、一気!”]とんねるず、「一気!」、発売。
[/timeline]
80s!
3月18日の夜、江崎グリコ社長の江崎勝久氏が、兵庫県西宮市の自宅で入浴中、覆面姿の男たちにピストルで脅迫され、全裸のまま拉致、誘拐された。翌19日未明、高槻市内で現金10億円と金塊100kg(時価3億円)を要求する脅迫状が発見されたが、江崎社長は閉じこめられていた大阪府摂津市内の水防倉庫から自力で脱出した。その後、「かい人21面相」を名乗る犯人グループが同社、森永製菓、ハウス食品工業など、食品会社を「製品に青酸を入れる」などと脅し、現金を要求する一大脅迫事件に発展した。犯人グループは、実際に店頭の商品に青酸ソーダを入れたほか、報道機関を通じ警察へ挑戦状を出すなど、大胆な犯行を重ねた。脅迫状を作成したタイプライターの特定や、「キツネ目の男」の目撃情報などいくつかの手がかりはあったが、警察は犯人一味を取り逃がすミスもあって、事件捜査は長期化。1985年08月12日、犯人グループ「かい人21面相」から25通目の挑戦状が届き、その中で「くいもんの かいしゃ いびるの もお やめや」と宣言、事件は表面的には幕を下ろした。2000年2月13日、一連の事件は時効となった。
1万円札、福沢諭吉。5000円札、新渡戸稲造。1000円札、夏目漱石。明治の文化人を肖像にした新札が11月01日に発行された。3種同時の発行は初めて。新札の特徴は、省資源と国際化時代に対応するために小型化され、縦は7.6cmに統一、横は旧札より1.4cm縮められた。
9月14日午前8時48分、長野県西部を震源とする、内陸部では最大級のマグニチュード6.8の地震が発生。震源地に近い同県木曽郡王滝村では、地割れや大規模な土砂崩れが起き、死者14人、行方不明者15人を出す惨事となった。同村では、谷底にあった生コン作業所が100mも押し上げられるなどの惨状を呈し、家屋損壊は427戸にのぼった。震源地周辺は、6年前から群発地震が続いており、特定観測地域となっていたが、その後沈静化したとして監視体制が解かれていた。
福岡県三池郡高田町の三井石炭鉱業三池鉱業所有明鉱の海底坑道で、01月18日、火災が発生。作業中の707人のうち83人が死亡、13人が重軽傷を負い、炭鉱事故としては戦後4番目の大惨事となった。同鉱は硫黄分の少ない良質炭を産出する新鋭鉱で、安全対策も万全とされていたが、事故当時、煙感知器や集中監視室のランプ点滅装置は作動していなかった。
第23回ロサンゼルス・オリンピック大会が、07月28日に開幕。ソ連や東欧諸国などのボイコットで、1980年のモスクワ大会に続く変則五輪となったが、140の国や地域が参加し、史上最高となった。日本勢では、柔道・無差別級で山下泰裕選手、体操・個人総合で具志堅幸司選手らが優勝、金メダル10個、銀メダル8個、銅メダル14個を獲得した。その反面、プレッシャーで実力を出し切れない選手も多く、水泳選手の一部が大麻を回しのみしていた不祥事も発覚した。
1981年11月、ロサンゼルスを旅行中の日本人夫婦が市内でピストル強盗に襲われ、女性が死亡した。その後、夫が1億5000万円もの保険金を受け取っていたことが週刊誌の報道で明らかになり、輸入雑貨商・三浦和義氏への疑惑が浮上した。また一方で、ロス市郊外で発見されていた身元不明の女性の死体が三浦市の元愛人のもので、三浦氏はこの愛人が渡米後に本人名義の預金口座から現金を引き出していたことも判明。これら二つの事件に三浦氏が関与していたのではないかとの見方からマスコミが過熱、取材・報道はエスカレートしていった。その後、三浦氏は、妻・一美さんの殴打事件、銃撃事件の容疑者として、1985年09月11日に逮捕された。1987年08月07日には懲役6年の判決が言い渡されたが、1998年07月01日、東京高裁が一審の無期懲役判決を破棄して大逆転の無罪判決を言い渡し、逮捕以来13年振り釈放された。
11月16日、東京都世田谷区の通信用ケーブル専用溝で火災が発生、10時間以上に渡って燃え続けた。この火事で、一般加入電話約8万9000回線のほか、警察、病院、消防などの緊急電話が不通となった。また、銀行の全国オンラインもストップ、金融機関にも影響がおよび、高度情報化社会のもろさを露呈した。電電公社では、この火事を契機に、ケーブルの不燃化、二重回線化に取り組むことになった。
9月4日白昼、京都市内で元警察官が巡査が襲い、奪った短銃で射殺。さらに三時間後、大阪市内のサラ金で従業員を射殺し現金73万円を奪って逃走した。元警察官の犯人、広田雅晴元巡査部長は、6年前の現職時代に郵便局強盗を働き、仮出所したばかりだった。5日、千葉県の実家近くで逮捕された。
自民党総裁選は、中曽根一本化で調整が進んでいるかに見えたが、10月27日の党内実力者会談で中曽根氏への批判が噴出。一時は公明、民社も加わっての二階堂進副総裁擁立構想が表面化するなど、紛糾した。結局、29日までに中曽根一本化はできたものの、調整の過程で首相の党内基盤のもろさを見せつけた格好となり、傷だらけの再選となった。11月1日は、22年ぶりの女性閣僚を含む第2次中曽根内閣が発足した。
全斗煥大韓民国大統領が、9月6日、来日した。韓国の現職大統領の公式訪問は初めてのことであった。同夜開催された宮中晩餐会で天皇陛下(昭和天皇)は「両国間に不幸な過去が存したことは誠に遺憾」とお言葉を述べられ、長年の両国のわだかまりを解きほぐす景気となるものとして迎えられた。08には「今後の両国の関係緊密化」などを盛り込んだ共同声明が発表され、日韓関係は新時代へのスタートを切った。
80s!