カテゴリー: 1984年 / 昭和59年

  • 1984年2月12日

    1984年2月12日

    1984年(昭和59年)2月12日、植村直己(日本の登山家、冒険家)が、冬期のマッキンリー(現・デナリ)に世界で初めて単独登頂に成功した。その後、下山途中、2月13日の無線交信を最後に消息不明となった。1984年4月19日、植村直己は世界五大陸最高峰登頂などの功績により国民栄誉賞を受賞した。

    80s!

  • 1984年2月3日

    1984年2月3日

    1984年(昭和59年)2月3日、新日本プロレスの試合、札幌中島体育センター大会において、藤原喜明が長州力をタイトルマッチ直前の花道で襲撃する事件が起こった。藤原が長州を鉄パイプかバールのようなもので滅多打ちし、長州は額などから流血。藤波vs長州のシングルマッチは無効試合に。これがきっかけとなり、藤原喜明はテロリストとして一躍脚光を浴びることとなった。長州襲撃は猪木の指示だったとも言われている。

    80s!

  • 1984年1月25日

    1984年1月25日

    1984年(昭和59年)1月25日、主要新聞に掲載された広告が人々の注目を集めた。

    「ベータマックスはなくなるの?」

    家庭用ビデオデッキでベータ方式を擁するSONYが打った広告だった。25日から4日間連続で出された広告は、「ベータマックスはなくなるの?」「ベータマックスを買うと損するの?」「ベータマックスはこれからどうなるの?」とネガティブな問いかけを続け、最終4日目に「ますます面白くなるベータマックス!」と締めくくった。

    この広告手段の奇抜さに、世間はびっくりした。ベータ方式の劣勢を報じるマスコミ、そしてベータファンの抱く不安に対するソニー独特の応じ方であった。

    SONY、ベータマックスの新聞広告「ベータマックスはなくなるの?」
    SONY、ベータマックスの新聞広告「ますます面白くなるベータマックス!」

    80s!

  • 1984年1月22日

    1984年1月22日

    1984年(昭和59年)1月22日、第18回スーパーボウルのテレビ中継で、リドリー・スコット監督のAppleのMacintosh用テレビCM「1984」が放映された。このCMは、ジョージ・オーウェルのSF小説『1984』を元にしている。

    80s!

  • 1984年11月16日

    1984年11月16日

    1984年(昭和59年)11月16日、午前11時50分ごろ、東京・世田谷区の電電公社世田谷電報電話局近くの専用トンネルで、増設工事中の電話ケーブルから出火、17時間にわたって延焼するという火災事故が発生した。このため、加入電話約8万9000回線が不通となったほか一部の銀行で預金の引き出しができないなどの影響が出た。119番や110番の緊急通報もできなくなったため、消防は火の見やぐらを活用、市民が直接交番に出向いて出動要請をするなどの事態も生じた。電電公社が完全復旧宣言を出すまでに9日間を要した。

    80s!

  • 1984年11月11日

    1984年11月11日

    1984年(昭和59年)11月11日、オーストリア・ウィーンの市営体育館で開催された第3回世界女子柔道選手権大会にて、日本代表の山口香が52kg級を制し、日本人女子としては初の金メダルを獲得した。

    80s!

  • 1984年10月28日

    1984年10月28日

    1984年(昭和59年)10月28日、この日に行われた秋の天皇賞で、ミスターシービーが1分59秒3のコースレコードで優勝し、四冠馬となった。ミスターシービーは、前年(1983年)に中央競馬史上3頭目のクラシック三冠を達成している。三冠馬による秋の天皇賞優勝は、ミスターシービーが唯一である。

    80s!

  • 1984年10月15日

    1984年10月15日

    1984年(昭和59年)10月15日、ナイキからNBA選手マイケル・ジョーダンとのコラボレーションモデル、後に伝説となるバスケットボールシューズ「エア・ジョーダン・シリーズ」の第1作が発売された。

    80s!

  • 1984年10月9日

    1984年10月9日

    1984年(昭和59年)10月9日、柔道選手の山下泰裕が国民栄誉賞を受賞した。国民栄誉賞の受賞は、山下で5人目。全日本選手権9連覇、ロサンゼルスオリンピックで金メダル。前人未到の203連勝(途中、引き分け7回)は、柔道における最多連勝記録、2019年にギネスによって認定されている。

    80s!

  • 1984年10月6日

    1984年10月6日

    1984年(昭和59年)10月6日、有楽町西武と有楽町阪急を核店舗として有楽町センタービル(愛称:有楽町マリオン)がオープンした。

    有楽町西武は2010年(平成22年)12月25日に閉店となり、跡地にはJR東日本系のファッションビル「ルミネ有楽町」が2011年(平成23年)10月28日に開業した。

    数寄屋橋側ファサード中央には、からくり時計ブームの火付け役となった「マリオンクロック」が設置されている。左右に並ぶ映画館および朝日ホールのポスター計6枚とともに、有楽町マリオンの玄関口としての役割を果たしている。待ち合わせ場所や、選挙時などの街頭演説場所としても有名である。

    80s!

  • 1984年9月23日

    1984年9月23日

    1984年(昭和59年)9月23日、大相撲秋場所千秋楽を終え、蔵前国技館が閉館した。この時の優勝は、西前頭12枚目の多賀竜(13勝2敗)だった。表彰式終了後、蔵前国技館お別れセレモニーが行われた。

    蔵前国技館は東京都台東区蔵前2丁目1-1に所在、その跡地には東京都下水道局の処理施設と「蔵前水の館」が建っている。

    80s!