ブログ

  • 1980年の邦楽シングル年間ヒットチャート

    1980年の邦楽シングル年間ヒットチャート

    順位タイトルアーティスト
    1ダンシング・オールナイトもんた&ブラザーズ
    2異邦人久保田早紀
    3大都会クリスタルキング
    4ランナウェイシャネルズ
    5順子長渕剛
    6贈る言葉海援隊
    7おまえとふたり五木ひろし
    8別れても好きな人ロス・インディオス&シルビア
    9さよならオフコース
    10哀愁でいと田原俊彦
    11Sachikoばんばひろふみ
    12谷村新司
    13とまり木小林幸子
    14恋は秋色/Eighteen松田聖子
    15青い珊瑚礁松田聖子
    16蜃気楼クリスタルキング
    17おやじの海村木賢吉
    18防人の詩さだまさし
    19パープルタウン八神純子
    20終止符アリス
    21倖せさがして五木ひろし
    22ハッとして!Good田原俊彦
    23Wake up財津和夫
    24唇よ、熱く君を語れ渡辺真知子
    25RIDE ON TIME山下達郎

    ザ・ベストテン 1980年(昭和55年)年間ランキング

    順位タイトルアーティスト
    1倖せさがして五木ひろし
    2ダンシング・オールナイトもんた&ブラザーズ
    3別れても好きな人ロス・インディオス&シルヴィア
    4大都会クリスタルキング
    5順子長渕剛
    6哀愁でいと田原俊彦
    7贈る言葉海援隊
    8パープルタウン八神純子
    9ランナウェイシャネルズ
    10私はピアノ高田みづえ
    11ふたりの夜明け五木ひろし
    12おまえとふたり五木ひろし
    13How many いい顔郷ひろみ
    14さよならオフコース
    15谷村新司
    16青い珊瑚礁松田聖子
    17蜃気楼クリスタルキング
    18ハッとして!Good田原俊彦
    19とまり木小林幸子
    20TOKIO沢田研二
    21唇よ、熱く君を語れ渡辺真知子
    22ロックンロール・ウイドウ山口百恵
    23謝肉祭山口百恵
    24雨の慕情八代亜紀
    25さよならの向う側山口百恵
    26風は秋色松田聖子
    27秋止符アリス
    28セクシー・ユー郷ひろみ
    29異邦人久保田早紀
    30愛の園西城秀樹

    80s!

  • 1980年(昭和55年)の年表

    1980年(昭和55年)の年表

    [timeline title=”1980年(昭和55年)の日々の出来事”]
    [ti label=”1月5日” title=”Dr.スランプ”]週刊少年ジャンプにて「Dr.スランプ」(鳥山明)、連載開始。[/ti]
    [ti label=”1月5日” title=”輸出抑制措置”]大平正芳首相、ソ連のアフガニスタン軍事介入に対し、政府として「不快感」を表明、輸出抑制措置を取ることを決定。[/ti]
    [ti label=”1月16日” title=”ポール・マッカートニー”]ポール・マッカートニー、成田空港にて大麻所持の現行犯逮捕。14年ぶりの来日だったが、予定されたコンサートはすべて中止となり、1月25日、国外退去。[/ti]
    [ti label=”1月20日” title=”アメリカ、モスクワ五輪ボイコットを提唱”]アメリカのカーター大統領が、ソ連のアフガニスタン侵攻に抗議し、モスクワ五輪ボイコットを同盟諸国などに提唱。[/ti]
    [ti label=”1月20日” title=”横綱・三重ノ海が初の全勝優勝”]蔵前国技館で行われた大相撲初場所千秋楽にて、出羽海部屋の横綱・三重ノ海が初の全勝優勝を決める。[/ti]
    [ti label=”2月16日” title=”地獄の黙示録”]映画「地獄の黙示録」(フランシス・コッポッラ監督作品)、劇場公開。[/ti]
    [ti label=”2月21日” title=”パブリック・プレッシャー”]YMO、「パブリック・プレッシャー」、発売。[/ti]
    [ti label=”2月21日” title=”アナーキー”]アナーキー、ファーストアルバム「アナーキー」、発売。A面4曲目の「東京・イズ・バーニング」が某政治団体の圧力を受けアナログ盤は廃盤になったそうな。現在入手できるCD盤にはこの曲は収録されていません。[/ti]
    [ti label=”2月22日” title=”とらばーゆ”]女性のための就職情報誌「とらばーゆ」(日本リクルートセンター)、発売。[/ti]
    [ti label=”2月26日” title=”リムパック’80”]海上自衛隊、アメリカ、カナダなど5ヶ国が参加する環太平洋合同演習(リムパック’80)に初めて参加する。演習は、3月18日まで。[/ti]
    [ti label=”3月6日” title=”早稲田大学入試問題漏洩事件”]早稲田大学商学部入試問題漏洩事件。[/ti]
    [ti label=”3月7日” title=”山口百恵、引退を表明。”]山口百恵、三浦友和との婚約を発表、芸能界からの引退を表明。[/ti]
    [ti label=”03月08日” title=”早稲田大学入試問題漏洩事件”]早稲田大学商学部入試問題漏洩事件で職員ら4人逮捕。[/ti]
    [ti label=”4月1日” title=”松田聖子、デビュー”]松田聖子、「裸足の季節」でデビュー。[/ti]
    [ti label=”4月1日” title=”THE MANZAI”]「翔べ笑いの黙示録 THE MANZAI」、放映。[/ti]
    [ti label=”4月1日” title=”ポカリスエット”]大塚製薬、「ポカリスエット」を発売。当時の価格は250ml缶で120円。[/ti]
    [ti label=”04月05日” title=”クレイマー、クレイマー”]映画「クレイマー、クレイマー」(ロバート・ベントン監督作品)、劇場公開。[/ti]
    [ti label=”4月7日” title=”NHK特集 シルクロード”]「NHK特集 シルクロード 絲綢之路1 遥かなり長安」、放映。[/ti]
    [ti label=”4月10日” title=”浜田幸一、ラスベガス賭博”]浜田幸一議員、ラスベガスでの賭博で4億6千万円もすっていたことが判明。批判を浴び、責任をとって衆議院議員を辞職すると発表、4月11日に受理された。[/ti]
    [ti label=”4月25日” title=”1億円”]大貫久男さん、銀座で1億円を拾得。[/ti]
    [ti label=”4月28日” title=”ゲーム&ウォッチ”]ゲーム&ウォッチ(任天堂の携帯ゲーム機)、発売。第1弾は「ボール」。当時の価格は5,800円。[/ti]
    [ti label=”5月6日” title=”伝説巨神イデオン”]TVアニメ「伝説巨神イデオン」、放映開始。[/ti]
    [ti label=”5月16日” title=”内閣不信任案、可決”]衆議院本会議にて、社会党が提出した内閣不信任案を、自民党非主流派(福田・三木派など)欠席のまま、全野党賛成で可決、成立。[/ti]
    [ti label=”05月23日” title=”THE MANZAI”]「THE MANZAI 東西人気漫才激突! 今きみに送る笑いのメッセージ」、放映。[/ti]
    [ti label=”05月23日” title=”影武者”]映画「影武者」(黒沢明監督作品)、第33回カンヌ映画祭にて最優秀グランプリを受賞。[/ti]
    [ti label=”05月24日” title=”モスクワ五輪、不参加”]モスクワ五輪への不参加を決定。ソ連への抗議を呼びかけた米国カーター大統領に応え、日本オリンピック委員会総会で不参加を決めた。[/ti]
    [ti label=”05月27日” title=”中国の華国鋒首相、来日”]中国の華国鋒首相が来日。日中国交2000年の歴史上初めて最高首脳を迎えた。迎賓館での歓迎行事の後、天皇と会談、夜には宮中晩餐会で天皇と乾杯した。[/ti]
    [ti label=”05月28日” title=”張本勲、通算3000本安打”]ロッテ・オリオンズ(現在の千葉ロッテマリーンズ)の張本勲、対阪急ブレーブス(現在のオリックス・ブルーウェーブ)戦にて、前人未到の通算3000本安打を記録。対戦投手は山口高志。[/ti]
    [ti label=”06月01日” title=”降水確率予報”]気象庁、東京地方で。雨の降る確立を数字(パーセント)で表す降水確率予報を開始。[/ti]
    [ti label=”06月02日” title=”ファミリア”]マツダ、「ファミリア」、発売。[/ti]
    [ti label=”06月05日” title=”増殖”]YMO、「増殖」、発売。[/ti]
    [ti label=”06月05日” title=”ツービートのわッ毒ガスだ”]ツービート、「ツービートのわッ毒ガスだ」、初版発行。[/ti]
    [ti label=”06月12日” title=”大平正芳首相、急死”]大平正芳首相、心筋梗塞で死去。享年70歳。[/ti]
    [ti label=”06月22日” title=”初の衆参両院同日選挙”]日本憲政史上初の衆参両院同日選挙実施。第36回衆議院総選挙、第12回参議院通常選挙。投票率74.57%、自民党が安定多数を確保。[/ti]
    [ti label=”06月30日” title=”カンカン、急死”]上野動物園のジャイアントパンダのカンカン(雄)、心不全により急死。[/ti]
    [ti label=”07月01日” title=”松田聖子”]松田聖子、「青い珊瑚礁」、発売。[/ti]
    [ti label=”07月01日” title=”カメラ一体型8ミリVTR”]ソニー、カメラ一体型8ミリVTRの試作機を発表。[/ti]
    [ti label=”07月01日” title=”ビニ本専門店”]芳賀書店がビニ本専門店を東京・神田に開店。[/ti]
    [ti label=”07月03日” title=”千石イエス、熱海市で発見”]警視庁防犯部、キリスト教信仰グループ「イエスの方舟」の教祖「千石イエス」こと千石剛賢(せんごくたけよし)と信者ら26人を熱海市で発見。[/ti]
    [ti label=”07月03日” title=”松田聖子、今週のスポットライト”]松田聖子、ザ・ベストテンに、「今週のスポットライト」で、初登場。「裸足の季節」、順位は第11位。[/ti]
    [ti label=”07月15日” title=”牛丼屋の吉野屋、倒産”]牛丼屋の吉野屋、倒産。負債総額は122億円。[/ti]
    [ti label=”07月17日” title=”鈴木善幸内閣、発足”]鈴木善幸内閣、発足。[/ti]
    [ti label=”07月19日” title=”夏季オリンピック第22回モスクワ大会、開幕”]夏季オリンピック第22回モスクワ大会、開幕。[/ti]
    [ti label=”07月25日” title=”ルービック・キューブ、発売”]ツクダオリジナル、立体パズル「ルービック・キューブ」、発売。[/ti]
    [ti label=”08月01日” title=”コレクトコール”]日本電信電話公社、電話の受信者が料金を支払う通話サービス「コレクトコール」を開始。[/ti]
    [ti label=”08月02日” title=”ヤマトよ永遠に”]アニメ映画「ヤマトよ永遠に」、劇場公開。[/ti]
    [ti label=”08月04日” title=”鉄人・衣笠祥雄、連続試合出場日本新記録”]広島カープの鉄人・衣笠祥雄、後楽園球場の巨人対広島14回戦で、1247試合連続試合出場の日本新記録を達成。[/ti]
    [ti label=”08月16日” title=”静岡駅前地下街ガス爆発事故”]午前9時55分ごろ、国鉄静岡駅前地下街にてガス爆発事故が発生。死者15人、負傷者233人。[/ti]
    [ti label=”08月19日” title=”新宿バス放火事件”]新宿バス放火事件。午後9時過ぎ、東京の新宿駅西口バスターミナルで発車待ちをしていた京王帝都バスに、元土木作業員がガソリンを撒き、放火。死者6人、負傷者14人。[/ti]
    [ti label=”08月22日” title=”横浜高校、初優勝”]夏の甲子園決勝。第62回全国高校野球選手権大会、決勝戦は横浜高校(神奈川)対早稲田実業学校(東東京)の関東対決。6対4で横浜港工が初優勝を勝ち取る。[/ti]
    [ti label=”09月11日” title=”富士見産婦人科病院事件”]富士見産婦人科病院事件。埼玉県警、所沢市の芙蓉会富士見産婦人科病院の理事長・北野早苗を医師法違反の容疑で逮捕。[/ti]
    [ti label=”09月21日” title=”横浜銀蝿”]The Crazy Rider 横浜銀蝿 Rolling Special、ファースト・アルバム「ぶっちぎり」、ファースト・シングル「横須賀Baby/ぶっちぎりRock’n Roll」をリリース。[/ti]
    [ti label=”09月22日” title=”イラン・イラク戦争、勃発。”]イラン軍がイラク領に侵攻開始、イラン・イラク戦争、勃発。[/ti]
    [ti label=”09月25日” title=”蒼い時”]山口百恵、「蒼い時」、第1刷発行。[/ti]
    [ti label=”10月1日” title=”松田聖子、風は秋色”]松田聖子、「風は秋色」、発売。[/ti]
    [ti label=”10月1日” title=”笑ってる場合ですよ!”]「笑ってる場合ですよ!」、放映開始。(1982年10月02日、放映終了)[/ti]
    [ti label=”10月3日” title=”TVドラマ・翔んだカップル”]TVドラマ「翔んだカップル」、放映開始。[/ti]
    [ti label=”10月5日” title=”山口百恵、引退コンサート”]山口百恵、日本武道館で引退コンサート。[/ti]
    [ti label=”10月21日” title=”長嶋茂雄監督、解任”]読売ジャイアンツの長嶋茂雄監督、突然の解任。[/ti]
    [ti label=”10月30日” title=”アメリカ横断ウルトラクイズ”]「第4回アメリカ横断ウルトラクイズ(木曜スペシャル)○×激闘編」、放映。[/ti]
    [ti label=”11月4日” title=”王貞治、引退”]読売ジャイアンツの王貞治、現役引退。11月24日には引退式。「全国のファンのみなさん、長い間ご声援ありがとうございました。今日を持ちましてバットを置くことになりました。22年間精一杯やってこられたのも、868本のホームランが打てたのも、常にあたたかいご声援で支えてくれたファンのみなさんのおかげです。これからは助監督として、若い選手と力を合わせ新しい、強い巨人を作るためがんばります。若い巨人をあたたかく見守ってください」(引退式でのコメントより)[/ti]
    [ti label=”11月5日” title=”アナーキー、’80維新”]アナーキー、2ndアルバム「’80維新」、発売。[/ti]
    [ti label=”11月19日” title=”山口百恵、挙式”]山口百恵、三浦友和、東京赤坂の霊南坂教会にて挙式。[/ti]
    [ti label=”11月29日” title=”金属バット殺人事件”]金属バット殺人事件。川崎市高津区の住宅で、大学受験二浪中の予備校生が金属バットで両親を撲殺。[/ti]
    [ti label=”12月8日” title=”ジョン・レノン、射殺”]ジョン・レノン、ニューヨークで射殺される。[/ti]
    [ti label=”12月11日” title=”横山やすし・西川きよし、芸術祭賞優秀賞”]漫才コンビの横山やすし・西川きよし、文化庁の芸術祭賞優秀賞を受賞。[/ti]
    [ti label=”12月12日” title=”日本の自動車生産台数、世界一に。”]日本の自動車生産台数が1000万台を突破、アメリカを抜き世界一に。[/ti]
    [ti label=”12月20日” title=”サイボーグ009 超銀河伝説”]アニメ映画「サイボーグ009 超銀河伝説」、劇場公開。[/ti]
    [ti label=”12月31日” title=”出生率1.37%”]厚生省、出生率1.37%で過去最低と発表。[/ti]
    [/timeline]

    80s!

  • 1980年の10大ニュース

    1980年の10大ニュース

    1980年(昭和55年)6月22日大平首相急死、衆参同日選挙で自民党圧勝

    1980年(昭和55年)6月22日に行われた史上初の衆参同日選挙は、事前の予想を覆し、自民党が両院ともに圧勝し、保革伯仲時代に終わりを告げた。大平正芳首相は5月30日、遊説中に不快を訴えて東京・虎ノ門病院に緊急入院、「過労による狭心症」と発表された。容体は一時快復に向かったが、6月12日未明、心筋梗塞による急性心不全で死去した。70歳だった。自民党は“弔い合戦”として選挙戦に臨み、衆議院で284議席、参議院で69議席を獲得、解散時の議席数を大きく上回った。

    富士見産婦人科病院事件

    埼玉県所沢市の芙蓉会富士見産婦人科病院で、医師の資格を持たない理事長が超音波診断装置などを使って診療行為を行っていたことが発覚。9月11日、医師法違反の容疑で逮捕された。さらに、元患者らは「正常な子宮や卵巣を手術で摘出された」として、理事長と院長である妻を傷害罪で告訴した。理事長夫妻はそれぞれ医師法違反、保健婦助産婦看護婦法違反で起訴され有罪が確定したが、傷害罪については「手術が治療目的ではなかったという証拠が不十分」として不起訴となり、その実態は明らかにならなかった。また、当時の厚生大臣・斎藤邦吉厚相が理事長から政治献金を受け取っていた事実が判明し、辞任に追い込まれた。

    1980年(昭和55年)10月21日巨人軍・長嶋監督辞任、王選手現役引退

    読売ジャイアンツの長嶋茂雄監督は1980年(昭和55年)10月21日、61勝60敗9分、勝率.504で3位だったチームの不振に対し「男としてけじめをつけたい」と辞任した。続いて11月4日に主砲の王貞治選手が「王貞治のバッティングができなくなった」と現役引退を発表、22年間の現役生活に終止符を打った。現役最後のシーズンの成績は本塁打30本、打率.236だった。長嶋監督は退団、王選手は助監督に就任した。

    川治温泉でホテル火災

    11月20日の午後、栃木県塩谷郡・川治温泉郷の「川治プリンスホテル雅苑」から出火、地上4階建ての新館と2階建ての旧館が約4時間にわたり猛火に包まれた。宿泊客ら100余人の中で、慰安旅行に来ていた東京の老人クラブのお年寄りらが逃げ遅れ、巡業員らと合わせて45人が死亡した。国内のホテル・旅館火災史上、最大の惨事となった。同ホテルは1年前から防災上の不備が指摘されており、惨事は”人災”とも言われた。

    1980年(昭和55年)4月25日大貫さん、現金1億円を拾う

    1980年(昭和55年)4月25日の夕方、トラック運転手・大貫久男さん(当時42歳)が東京・銀座の昭和通りのガードレール支柱の上にふろしきにくるまれていた現金1億円を拾った。警察は専従捜査班を作り落とし主を捜したが見つからず、11月09日、大貫さんは1億円の小切手を受け取った。

    鈴木新内閣発足

    衆参同日選挙の最中に大平首相を失った自民党は、選挙後、同じ大平派の鈴木善幸氏を後継者に選出、1980年(昭和55年)7月17日に鈴木内閣が発足した。後継総裁レースには中曽根康弘氏や河本敏夫氏らが名乗りを上げた。また、暫定政権論、世代交代論などが渦巻き、一時は「党内抗争の再来」かとも見られた。しかし、前2氏のすくみ合いの中で鈴木氏が急浮上。盟友・田中派をはじめ、総裁候補を持たない福田派も鈴木氏支持に傾き、大勢が固まった。

    静岡駅前地下街でガス爆発

    1980年(昭和55年)8月16日の午前10時前、国鉄静岡駅前の地下商店街でガス漏れによる大爆発が起き、消防士を含む15人が死亡、233人が重軽傷を負う大惨事となった。爆風とともに炎と煙が地上にまで噴き上げ、沿道のビルや商店も炎上、通行人にガラスの雨が降り注ぎ、都市地下街の災害の恐ろしさを見せつけた。

    モスクワ五輪に日本不参加

    日本オリンピック委員会(JOC)は、1980年(昭和55年)5月24日、モスクワ五輪への不参加を29対13で採決、決定した。ソ連のアフガニスタン軍事介入に端を発したこのモスクワ五輪参加可否問題は、まずアメリカのカーター大統領が呼びかけ、西側諸国が同調、日本政府も不参加を正式に決定した。

    1980年(昭和55年)8月19日新宿バス放火事件

    1980年(昭和55年)8月19日の夜、東京・新宿西口バスターミナルで、発車直前の京王バスに37歳の男がガソリンをまいて放火した。乗客3人が死亡、20人が重軽傷を負い、そのうち3人が病院収容後に死亡した。男は丸山博文容疑者(無職)。殺人罪で起訴され、心身耗弱による減刑で無期懲役が確定した。

    異常冷夏、農産物に痛手

    日本列島は沖縄を除いて気象庁観測史上有数の冷夏となり、農作物に大きな被害をもたらした。特に米の被害が大きく、作況指数は87、確定収穫量は前年比220万7000トン減の975万1000トンで、1954年以来の不作だった。

    80s!

  • 1979年の邦楽アルバム年間ヒットチャート

    1979年の邦楽アルバム年間ヒットチャート

    1978年10月1日(日)から1979年4月1日(日)にかけて、日本テレビで放送されたドラマ『西遊記』(全26話)がヒットしたおかげで、音楽を担当したゴダイゴの楽曲が1979年のヒット曲に名を連ねた。ゴダイゴは、1979年8月4日に公開されたアニメ映画『銀河鉄道999』の主題歌も手がけ、こちらも大ヒットとなった。

    順位タイトルアーティスト
    1西遊記ゴダイゴ
    2夢供養さだまさし
    3 10ナンバーズ・からっとサザンオールスターズ
    4モーニング岸田智史
    5ヴーレ・ヴーアバ
    6アリスVIIアリス
    7栄光への脱出アリス
    8YOKOHAMA柳ジョージ&レイニーウッド
    9アライバルアバ
    10歩き続ける時松山千春
    11スーパースターはブロンドがお好きロッド・スチュアート
    12空を飛ぶ鳥のように野を駆ける風のように松山千春
    13交響詩銀河鉄道999サウンドトラック
    14ニューヨーク52番街ビリー・ジョエル
    15ツイストIIツイスト
    16グリースサウンドトラック
    17素顔の私八神純子
    18こんな静かな夜南こうせつ
    19君のために作った歌松山千春
    20グレイテスト・ヒッツ24アバ
    21親愛なる者へ中島みゆき
    22CMソング・グラフィティーゴダイゴ
    23甲斐バンド・ストーリー甲斐バンド
    24喝采谷村新司
    25失われた愛の世界ザ・ビージーズ

    80s!

  • 1979年の邦楽シングル年間ヒットチャート

    1979年の邦楽シングル年間ヒットチャート

    1979年(昭和54年)のヒット曲の紹介です。まずは伝説の音楽番組「ザ・ベストテン」の年間ランニングを見てみましょう。「ザ・ベストテン」の順位は、レコードの売り上げ枚数だけでなく、有線やラジオ放送へのリクエストチャート、さらには番組へのリクエストハガキをもとにポイント制で決められていました。ネット上で見かけるランキングはおそらくほとんどがオリコンの売上枚数の順位かと思われますが、それとはまた違ったランキングになっているところがおもしろいですね。

    ザ・ベストテン 1979年(昭和54年)年間ランキング

    順位タイトルアーティスト
    1おもいで酒小林幸子
    2いとしのエリーサザンオールスターズ
    3夢追い酒渥美次郎
    4カリフォルニア・コネクション水谷豊
    5燃えろいい女ツイスト
    6関白宣言さだまさし
    7YOUNG MAN(Y.M.C.A.)西城秀樹
    8銀河鉄道999ゴダイゴ
    9きみの朝岸田智史
    10チャンピオンアリス
    11魅せられてジュディ・オング
    12みちづれ牧村三枝子
    13カサブランカ・ダンディ沢田研二
    14ホップ・ステップ・ジャンプ西城秀樹
    15ガンダーラゴダイゴ
    16勇気があれば西城秀樹
    17愛の嵐山口百恵
    18虹とスニーカーの頃チューリップ
    19新宿・みなと町森進一
    20ビューティフル・ネームゴダイゴ
    21HERO(ヒーローになる時、それは今)甲斐バンド
    22マイレディー郷ひろみ
    23セクシャル・バイオレット No.1桑名正博
    24モンキー・マジックゴダイゴ
    25しなやかに歌って山口百恵
    26美・サイレント山口百恵
    27性(サガ)ツイスト
    28OH! ギャル沢田研二
    29アメリカン・フィーリングサーカス
    30松山千春

    80s!

  • 1979年(昭和54年)の年表

    1979年(昭和54年)の年表

    [timeline title=”1979年(昭和54年)の日々の出来事”]
    [ti label=”1月13日” title=”戦後最大の入試改革”]1月13日、14日の両日、国公立の120大学が参加する初の共通一次学力試験が全国225の試験場で32万7000人の受験生(出願者は約34万人)を対象に実施された。大学入試センターの発表によると、平均点は1000点満点中636.07点であった。[/ti]
    [ti label=”1月23日” title=”西武ライオンズ結成パーティー”]1978年(昭和53年)10月にプロ野球球団クラウンライター・ライオンズを買収した西武鉄道グループ社長の堤義明は、1979年(昭和54年)1月23日、東京プリンスホテルで約5000人を招待し、新球団結成パーティーを開いた。出席者の中には、福田赳夫前首相も。この年の西武ライオンズは、パ・リーグ前後期の通算勝率で最下位だった。[/ti]
    [ti label=”1月26日” title=”三菱銀行人質事件”]大阪市住吉区の三菱銀行北畠支店に猟銃強盗。4人を射殺し篭城。犯人の梅川昭美、28日に射殺。[/ti]
    [ti label=”1月31日” title=”江川卓、巨人に入団”]江川卓、阪神タイガーズと入団契約。即日、読売ジャイアンツの小林繁投手とトレード成立。[/ti]
    [ti label=”2月7日” title=”地下から小判”]埼玉県深谷市の宅地造成地で小判489枚の入ったかめが発見された。小判は時価約1億円と推定され、発見現場に付近の人たちが集まった。2月9日までの県教育委員会の調べで小判の大部分は江戸中期の元文小判と判明し、26日埋蔵文化財に認定された。[/ti]
    [ti label=”2月27日” title=”足切り”]国公立19大学40学部で二段階選抜(足切り)を実施。[/ti]
    [ti label=”3月7日” title=”ロッド・スチュアート”]ロッド・スチュアート、来日公演。[/ti]
    [ti label=”3月17日” title=”渡部絵美、銅メダル”]ウィーンで開かれた1979年世界フィギュアスケート選手権大会最終日の3月17日、上智大学の渡部絵美が女子総合で第3位となった。[/ti]
    [ti label=”3月21日” title=”ウサギ小屋”]EC事務局、日本人は「ウサギ小屋に住む仕事中毒者」と対日戦略基本文書に表記。「ウサギ小屋」はこの年の流行語となった。[/ti]
    [ti label=”3月28日” title=”スリーマイル島原発事故”]米国ペンシルバニア州スリーマイル島で原子力発電所の事故。原子炉の破損で放射能が漏れ、同30日、州政府は周辺住民に避難命令を出した。[/ti]
    [ti label=”4月1日” title=”スピードガン、登場”]後楽園球場のセ・リーグ開幕戦、巨人対阪神戦で、日本テレビが初めてスピード・ガンを使用。[/ti]
    [ti label=”4月2日” title=”クイズ100人に聞きました”]「クイズ100人に聞きました」(TBS、19:00 – 19:30)、放映開始。[/ti]
    [ti label=”4月4日” title=”西武球場、完成”]埼玉県所沢に、西武球場が完成。総工費50億円、収容人数3万人。[/ti]
    [ti label=”4月7日” title=”機動戦士ガンダム”]TVアニメ「機動戦士ガンダム」、放映開始。[/ti]
    [ti label=”5月3日” title=”英国・サッチャー首相、誕生”]”]イギリス総選挙にて保守党が圧勝。サッチャー、西欧先進国で女性首相に就任。[/ti]
    [ti label=”5月8日” title=”PC-8001、発表”]”]NEC、パーソナルコンピュータ「PC-8001」、発表。[/ti]
    [ti label=”5月20日” title=”国鉄、初乗り100円”]国鉄、運賃値上げ、初乗り100円に。[/ti]
    [ti label=”6月28日” title=”東京サミット”]アジアで初めての第5回主要先進国首脳会議、東京サミット、開催。[/ti]
    [ti label=”7月1日” title=”ウォークマン”]ソニー、「ウォークマン(TPS-L2)」、発売。当時の価格は33,000円。[/ti]
    [ti label=”7月11日” title=”日本坂トンネル玉突き事故”]東名高速道路日本坂トンネル(全長2045メートル)の下り線で追突事故。173台が炎上、7人が死亡。鎮火までに65時間を要した。[/ti]
    [ti label=”7月17日” title=”横綱・三重ノ海、誕生”]三重ノ海(31歳)、第57代横綱に昇進。[/ti]
    [ti label=”7月25日” title=”イエロー・マジック・オーケストラ(US盤)”]YMO、「イエロー・マジック・オーケストラ(US盤)」、発売。[/ti]
    [ti label=”8月2日” title=”神野寺・トラ騒動”]千葉県君津市の神野寺にてトラ騒動。[/ti]
    [ti label=”8月4日” title=”銀河鉄道999″]アニメ映画「銀河鉄道999(劇場版)」、劇場公開。[/ti]
    [ti label=”8月16日” title=”延長18回の奇跡”]第61回全国高校野球選手権大会9日目第4試合、星陵高校(石川県)対箕島高校(和歌山県)、延長18回の ” 奇跡 ” を演じる。4-3で箕島の勝利。[/ti]
    [ti label=”9月1日” title=”老人1000万人”]65歳以上の老人の人口が1000万人を突破。全体の約9%に。[/ti]
    [ti label=”9月4日” title=”ランラン、死亡”]上野動物園のランラン、妊娠中に死亡。[/ti]
    [ti label=”9月17日” title=”イーグルス”]イーグルス、来日公演。[/ti]
    [ti label=”9月25日” title=”「ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー”]YMO、「ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー」、発売。[/ti]
    [ti label=”9月28日” title=”PC-8001″]NEC、パーソナルコンピュータ「PC-8001」、出荷開始。この日を記念して、9月28日は「パソコンの日」と言われている。[/ti]
    [ti label=”10月14日” title=”アイアイゲーム”]「アイアイゲーム」、放映開始。文章中の空白部分「××」を「チョメチョメ」と読む。山城新伍のワンマンショー。[/ti]
    [ti label=”10月19日” title=”台風20号”]台風20号、日本列島を直撃。死者・行方不明者の合計が28人に。[/ti]
    [ti label=”10月20日” title=”山口百恵、恋人宣言”]山口百恵、大阪厚生年金ホールのステージで「私の恋人は三浦友和さんです」と宣言。[/ti]
    [ti label=”10月26日” title=”3年B組金八先生”]3年B組金八先生、放映開始。平均視聴率24.3%、最終回の視聴率は39.9%を記録。[/ti]
    [ti label=”10月28日” title=”具志堅用高”]ボクシングのジュニア・フライ級チャンピオン・具志堅用高、フィリピンのアベラを7回KOで破り、10回目のタイトル防衛に成功。[/ti]
    [ti label=”11月4日” title=”江夏の21球”]「江夏の21球」。プロ野球日本シリーズ第7戦、広島 vs 近鉄、9回裏無死満塁のピンチを広島の江夏は21球で切り抜け、近鉄を下した。広島、日本シリーズ初優勝。[/ti]
    [ti label=”11月9日” title=”第二次大平内閣”]第二次大平内閣誕生。[/ti]
    [ti label=”11月18日” title=”アジア初の女子マラソン”]第1回東京国際女子マラソン、開催。アジアで初めての女子マラソン。優勝は、ジェイ・スミス(42歳・イギリス)で、記録は2時間37分48秒。[/ti]
    [ti label=”12月1日” title=”自動車電話”]日本電信電話公社(後のNTT)、東京23区で自動車電話サービスを開始。NTT方式(800MHz帯 25kHzアナログ方式)。当時の基本料金は月額30,000円。[/ti]
    [ti label=”12月2日” title=”瀬古俊彦、優勝”]福岡国際マラソンで瀬古俊彦が2連勝。2位、3位は、宗兄弟。[/ti]
    [ti label=”12月13日” title=”具志堅用高”]日本プロスポーツ大賞に具志堅用高。世界戦10回防衛の日本新記録を樹立。[/ti]
    [ti label=”12月15日” title=”ルパン三世 カリオストロの城”]アニメ映画「ルパン三世 カリオストロの城」、劇場公開。[/ti]
    [ti label=”12月27日” title=”アフガニスタンでクーデター”]アフガニスタンでクーデター。革命評議会議長兼首相のアミンが処刑され、第一副首相ババラク・カルマルが後任として就任。[/ti]
    [/timeline]

    80s!

  • 1979年の10大ニュース

    1979年の10大ニュース

    1979年(昭和54年)は、どんな年だっただろう。多くの人々の記憶を呼び起こすキーワードのひとつが「戦後最大の入試改革」ではないだろうか。「マークシート」や「足切り」などの言葉とともに語られる「共通一次学力試験」が始まったのが、1979年(昭和54年)だった。

    10大ニュースという括りでは収まりきらなかったが、「うさぎ小屋」という言葉が話題になったり、海の向こうでは「スリーマイル島原発事故」が起こったり、夏を前に当時の大平首相が「省エネルック」をお披露目したりと様々な出来事が話題となった。

    ウォークマンも金八先生も1979年(昭和54年)生まれだ。機動戦士ガンダムも(テレビアニメの放映開始は1979年4月7日)。虎が逃げ出し、ネズミ講は禁止になり、巨人から阪神にトレードされた小林繁投手は22勝を達成し最多勝・沢村賞を獲得したが、伝説となったのは広島カープを日本一に導いた江夏豊投手だった。

    第一回東京国際女子マラソンが開催され、自動車電話サービスが東京23区内でスタートしたのも、1979年(昭和54年)だった。

    1979年(昭和54年)7月11日東名・日本坂トンネル事故

    1979年7月11日午後6時40分頃、静岡県焼津市野秋の東名高速道路下り線の日本坂トンネル(全長2045メートル)内で、大型トラック、乗用車など7台が玉突き衝突事故が発生した。トンネル内は、約65時間もの間、爆発、炎上を繰り返し、死者7人、被災車両189台の大事故となった。

    1979年(昭和54年)1月26日〜28日三菱銀行猟銃人質事件

    1979年1月26日の午後、大阪市住吉区の三菱銀行北畠支店にサングラス、白マスクの男が押し入り、猟銃を乱射、「5000万円出せ」と要求した。男は、制止しようとした銀行員、突入した警官ら4人を次々と射殺し、行員と客の合わせて37人を人質に立てこもった。28日の朝、大阪府警の突入部隊が犯人を狙撃。犯人は病院に収容された後、死亡した。

    1979年(昭和54年)6月28日〜29日東京サミット

    1979年(昭和54年)6月28、29の両日、アジア地域で初めて第5回先進国首脳会議が開催された。日本、アメリカ、イギリス、西ドイツ、フランス、カナダの7カ国と欧州共同体(EC)の首脳が参加。警備のため、1日あたり平均26,000人もの警察官が動員された。東京サミットでは、その直前に石油輸出国機構(OPEC)が”20ドル原油時代”を決定したことに遺憾の意を表明、石油の消費節約、輸入規制などを趣旨とする「東京宣言」と、インドシナ難民問題についての特別声明を採択した。

    KDD事件

    国際電信電話会社(KDD)社員による貴金属、美術品などの密輸事件が発覚。警視庁は1979年(昭和54年)12月4日から5日にかけて同社本社などを関税法違反の容疑で家宅捜索した。その後、3年間で58億円という巨額の交際費使用と、その一部による政界工作疑惑が浮上。中心人物と見られた板野学前社長が翌年4月に業務上横領容疑で逮捕されたが、疑惑事件摘発は不発に終わり、裁判では同前社長に物品横領による一部有罪が確定しただけだった。

    1979年(昭和54年)10月7日総選挙、自民敗北

    1979年10月7日に行われた第35回衆議院議員総選挙で、自民党は安定多数にはほど遠い248議席しかとれず、惨敗。無所属の当選者を含め257議席となった。一般消費税導入を争点に掲げた大平首相は「国民のバランス感覚は絶妙」と敗北宣言した。

    ランラン死亡

    東京・上野動物園のジャイアントパンダのメス、ランラン(10歳)が1979年(昭和54年)8月31日に発病。急性ジン不全に尿毒症を併発して5日後の1979年(昭和54年)9月4日に死んだ。ランランはオスのカンカンとともに、1972年(昭和47年)の秋に日中国交回復を記念して中国から贈られ、全国にパンダ・ブームを巻き起こした。死後、ランランは胎児を宿していたことが判明した。

    自民抗争、大平新内閣発足難航

    第2次大平内閣の発足は難航した。総選挙敗北の責任をめぐり、福田、中曽根、三木派などの反主流派が大平正芳首相退陣を要求。大平政権支持の主流派、大平・田中連合軍との抗争が激化した。反主流派は福田赳夫氏を統一候補にしたため、1党から2人の首相指名候補という分裂騒ぎとなった。11月6日の衆院本会議で大平首相が勝ったが、混迷は組閣、党人事に及び、第2次大平内閣の誕生は3日後の9日となった。

    1979年(昭和54年)8月2日〜28日神野寺トラ騒動

    1979年8月2日の夜、千葉県君津市の鹿野山神野寺の動物園から、オス、メス2頭のトラが脱走した。メスは2日後に射殺されたが、オスはなかなか見つからず、27日後に発見、射殺された。捜索には、警察官、猟友会員などのべ7500人が動員され、弁当代などで1000万円が消えた。猛獣を客寄せに使っていた寺の商法が批判され、猛獣ペットの規制などの問題を残した。

    航空機疑惑

    米証券取引委員会の報告書をきっかけに、1979年(昭和54年)1月、東京地検が捜査を開始した航空機売り込みをめぐる商社・日商岩井の疑惑事件は、担当常務の自殺(1979年2月1日)、時効などの壁で、1979年4月2日、海部八郎前副社長の逮捕(外為法違反容疑)にとどまり、政府高官には及ばなかった。捜査で判明した松野頼三代議士への日商岩井からの成功報酬について、松野氏は1979年5月14日の国会の証人喚問で「政治献金」と弁明したが、結局同士は議員を辞職。1979年10月の総選挙で再出馬したが落選した。海部氏は議院証言法違反、外為法違反で起訴され、有罪が確定、1994年6月に死去した。

    日本鉄道建設公団など官公庁不正続発

    日本鉄道建設公団の組織ぐるみのカラ出張を皮切りに、官庁、公団、自治体の不正問題が続々と明るみに。カラ出張、カラ超勤、カラ会議にヤミ賞与、ヤミ休暇とカラやヤミが横行した。この他、大蔵省の過剰接待や公金流用など、不正は環境庁、総理府、国鉄、自衛隊などにもおよび、役人天国の腐敗ぶりを見せつけた。会計検査院の1978年度決算検査報告では、鉄建の不正経理2億7000万円をはじめ、税金の無駄遣いは270億円にも達した。

    ドキュメンタリー|世界を変えた日本の音楽テクノロジー

    80s!