ブログ

  • 1985年の邦楽アルバム年間ヒットチャート

    1985年の邦楽アルバム年間ヒットチャート

    順位タイトルアーティスト
    19.5カラット井上陽水
    2メイク・イット・ビッグワム!
    3Kamakuraサザンオールスターズ
    4安全地帯 III ~抱きしめたい安全地帯
    5もっと!チェッカーズチェッカーズ
    6ノーサイド松任谷由実
    7ライク・ア・ヴァージンマドンナ
    8D 404ME中森明菜
    9Windy Shadow松田聖子
    10毎日!!チェッカーズチェッカーズ
    11ビター・アンド・スィート中森明菜
    12The 9th Wave松田聖子
    13ANOTHER SUMMER杉山清貴&オメガトライブ
    14ウイ・アー・ザ・ワールドUSA for AFRICA
    15TAN TAN たぬきチェッカーズ
    16SILENT LOVE中森明菜
    17スーパーベスト~Celebration小泉今日子
    18Be True中村あゆみ
    19ビリー・ザ・ベストビリー・ジョエル
    20南回帰線トロピック・オブ・カプリコーン菊池桃子
    21イノセント・スカイ吉川晃司
    22SOUND OF HEATSEIKO
    23NEVER ENDING SUMMER杉山清貴&オメガトライブ
    24御色なおし中島みゆき
    25Today’s Girl小泉今日子

    80s!

  • 1985年の邦楽シングル年間ヒットチャート

    1985年の邦楽シングル年間ヒットチャート

    順位タイトルアーティスト
    1ジュリアに傷心チェッカーズ
    2ミ・アモーレ中森明菜
    3恋におちて小林明子
    4Romanticが止まらないC-C-B
    5あの娘とスキャンダルチェッカーズ
    6飾りじゃないのよ涙は中森明菜
    7SAND BEIGE ~砂漠へ~中森明菜
    8おれたちのロカビリーナイトチェッカーズ
    9悲しみにさよなら安全地帯
    10天使のウインク松田聖子
    11卒業菊池桃子
    12あなたを・もっと・知りたくて薬師丸ひろ子
    13翼の折れたエンジェル中村あゆみ
    14スターダスト・メモリー小泉今日子
    15ふたりの夏物語杉山清貴&オメガトライブ
    16今だから松任谷由実・小田和正・財津和夫
    17バイバイマイラブサザンオールスターズ
    18ふられ気分でROCK’N’ROLLトム・キャット
    19ボーイの季節松田聖子
    20赤い鳥逃げた(12インチ)中森明菜
    21俺ら東京さ行ぐだ吉幾三
    22BOYのテーマ菊池桃子
    23恋の予感安全地帯
    24熱視線安全地帯
    25We are the world(12インチ)USA for AFRICA

    80s!

  • 1985年(昭和60年)の年表

    1985年(昭和60年)の年表

    [timeline title=”1985年(昭和60年)の日々の出来事”]
    [ti label=”1月8日” title=”毎度おさわがせします”]TVドラマ「毎度おさわがせします」、放映開始。[/ti]
    [ti label=”1月9日” title=”両国新国技館”]東京・両国の新国技館が開館。土俵をエレベーター式で床下に収納し、ふつうの体育館としても使用できるようになった。[/ti]
    [ti label=”1月15日” title=”横綱・北の湖、引退”]横綱・北の湖、引退。[/ti]
    [ti label=”1月21日” title=”カメラ一体型8ミリビデオ”]ソニー、カメラ一体型8ミリビデオ「CCD-V8」、発売。当時の本体価格は280,000円。[/ti]
    [ti label=”1月23日” title=”松田聖子、破局会見”]松田聖子、郷ひろみとの破局会見。東宝映画砧撮影所の食堂にて。「ひろみさんは言ってくれました。もう一度、生まれ変わったら一緒になろうねって」の名セリフが生まれました。[/ti]
    [ti label=”2月12日” title=”どくいりきけん”]グリコ・森永事件の犯人グループが東京と名古屋のスーパーに「どくいりきけん」のシールが付いたチョコレートを置いたと通告。13個が発見され、そのうちの8個に青酸ソーダが混入されていたことが判明。このため、スーパーなどの店頭からチョコレートが消えた。[/ti]
    [ti label=”2月13日” title=”新風俗営業法施行”]新風俗営業法施行。[/ti]
    [ti label=”2月20日” title=”「α-7000」”]ミノルタ、自動焦点一眼レフカメラ「α-7000」、発売。当時の本体価格は88,000円。[/ti]
    [ti label=”2月23日” title=”オールナイトフジ女子高生スペシャル”]「オールナイトフジ女子高生スペシャル」放映。司会は片岡鶴太郎、とんねるず、現役女子高生として、斉藤由貴、真璃子。[/ti]
    [ti label=”3月11日” title=”ゴルバチョフ、ソ連共産党書記長に”]ゴルバチョフ、ソ連共産党書記長に選出。[/ti]
    [ti label=”3月14日” title=”東北・上越新幹線”]東北・上越新幹線、上野-大宮間、開業。[/ti]
    [ti label=”3月16日” title=”科学万博-つくば’85”]「科学万博-つくば’85」開幕。[/ti]
    [ti label=”3月22日” title=”エイズ(後天性免疫不全症候群)”]朝日新聞、エイズ(後天性免疫不全症候群)の日本上陸を1面トップで報道。[/ti]
    [ti label=”3月25日” title=”オレンジカード”]国鉄、首都圏で「オレンジカード」を発売。[/ti]
    [ti label=”4月1日” title=”NTT、JT”]日本電信電話株式会社(NTT)、日本たばこ産業株式会社(JT)、発足。[/ti]
    [ti label=”4月14日” title=”天才・たけしの元気が出るテレビ!!”]「天才・たけしの元気が出るテレビ!!」、放映開始。[/ti]
    [ti label=”4月17日” title=”バックスクリーン3連発”]巨人・阪神戦、甲子園球場にて、伝説の「バックスクリーン3連発」。7回裏、バースの3ラン、掛布のソロ、岡田のソロがバックスクリーンに飛び込んだ。巨人の投手は槙原だった。[/ti]
    [ti label=”4月29日” title=”山下泰裕、9連覇”]柔道の山下泰裕6段、全日本柔道選手権9連覇を達成。連勝記録を203に伸ばす。[/ti]
    [ti label=”5月2日” title=”渡辺美里、デビュー・シングル”]渡辺美里、デビュー・シングル「I’m Free」(C/W「タフな気持ちで」)をリリース。(TBS系ドラマ「スーパーポリス」の主題歌)[/ti]
    [ti label=”5月17日” title=”三菱南大夕張炭鉱ガス爆発”]北海道夕張市の三菱石炭鉱業南大夕張礦業所坑内にてガス爆発事故、62人が死亡。[/ti]
    [ti label=”6月6日” title=”アルシオーネ”]スバル、アルシオーネ、発売。[/ti]
    [ti label=”6月18日” title=”永野一男、刺殺”]永野一男(豊田商事会長)、自宅マンションにて報道関係者約30人の目の前で2人組の暴漢に刺殺される。[/ti]
    [ti label=”6月19日” title=”中江滋樹、逮捕”]警視庁、投資顧問会社の投資ジャーナル元会長・中江滋樹(31歳)を詐欺容疑で逮捕。[/ti]
    [ti label=”6月24日” title=”聖輝の結婚”]「聖輝の結婚」──松田聖子(23歳)、神田正輝(34歳)と東京都目黒区碑文谷のサレジオ教会で挙式。立会人は渡哲也。赤坂のホテルニューオータニから中継された披露宴は、視聴率34.9%を記録した。[/ti]
    [ti label=”7月13日” title=”ライブ・エイド”]イギリスとアメリカで最大規模のアフリカ救援募金ロックコンサート「ライブ・エイド」が開催。全世界に16時間衛星中継され、165億円が集まった。[/ti]
    [ti label=”8月10日” title=”服部道子、初優勝”]第85回全米女子アマチュアゴルフ選手権で、高校2年生の服部道子が初優勝。アマチュア・メジャー大会での日本人優勝は初めて。[/ti]
    [ti label=”8月12日” title=”御巣鷹山の悲劇”]「御巣鷹山の悲劇」──日航ジャンボ機墜落事故。乗員乗客合わせて524人を乗せた日本航空の123便、ボーイング747SR-100が群馬県御巣鷹山に墜落。[/ti]
    [ti label=”8月12日” title=”かい人21面相、終結宣言”]グリコ・森永事件、「かい人21面相」より25通目の脅迫状が届く。「くいもんの 会社 いびるの もお やめや」と終結宣言。[/ti]
    [ti label=”8月25日” title=”渡辺美里、セカンド・シングル”]渡辺美里、セカンド・シングル「GROWIN’ UP」(C/W「ルージュの色よりもっと」)をリリース。[/ti]
    [ti label=”9月1日” title=”シートベルト着用義務化”]道路交通法改正公布。シートベルトの着用義務化。[/ti]
    [ti label=”9月13日” title=”スーパーマリオブラザーズ”]任天堂、ファミコン用ゲームカートリッジ「スーパーマリオブラザーズ」、発売。当時の価格は4,900円。[/ti]
    [ti label=”9月28日” title=”8時ダヨ!全員集合、最終回”]TBSテレビ、「8時ダヨ!全員集合」の最終回、「ドリフの今日でお別れ最終回!華麗なるフィナーレ」、放映。[/ti]
    [ti label=”10月2日” title=”渡辺美里、ファースト・アルバム”]渡辺美里、ファースト・アルバム「eyes」をリリース。[/ti]
    [ti label=”10月2日” title=”阪神タイガーズ、セ・リーグ優勝”]阪神タイガーズ、神宮球場にてヤクルトスワローズと引き分け、勝率で広島東洋カープを上回ることが確定、21年ぶりのリーグ優勝を決める。[/ti]
    [ti label=”10月7日” title=”ニュースステーション”]テレビ朝日、「ニュースステーション」(月~金、22:00~23:20)、放映開始。[/ti]
    [ti label=”11月2日” title=”阪神タイガース、初の日本一に”]プロ野球日本シリーズ第6戦で、阪神タイガースが西武ライオンズを下し、初の日本一に。[/ti]
    [ti label=”11月20日” title=”プロ野球ドラフト会議”]プロ野球ドラフト会議にて、PL学園のKKコンビ、桑田真澄の交渉権は読売ジャイアンツが、清原和博の交渉権は西武ライオンズが獲得。[/ti]
    [ti label=”12月5日” title=”渡辺美里、3rd シングル”]渡辺美里、3rd シングル「死んでるみたいに生きたくない」(C/W「Bye Bye Yesterday」)をリリース。[/ti]
    [/timeline]

    80s!

  • 1985年の10大ニュース

    1985年の10大ニュース

    日航ジャンボ機墜落事故

    1985年(昭和60年)8月12日、羽田発大阪行き日本航空123便(ボーイング747SR型-100型機)が群馬県多野郡上野村の山中に墜落した。乗客・乗員計520人が死亡し、4人が重傷を負った。夏休みで子どもや学生も多く乗っており、犠牲者の中には「上を向いて歩こう」で知られる歌手の坂本九さんもいた。単独機の事故としては、犠牲者の数はいまでも世界最悪となっている。当時は、多くの報道で「御巣鷹山に墜落」と伝えられていたが、実際に墜落した場所は、御巣鷹山から南南東約1.7キロの場所にある「高天原山に属する尾根」である。事故当初は無名の場所であったが、捜査上事故現場の名称が必要になったことから、群馬県警察の依頼を受け、当時の上野村村長であった黒沢丈夫によって、「御巣鷹の尾根」と命名されている。

    徳島ラジオ商殺し、再審無罪判決

    1953年(昭和28年)11月5日未明、当時50歳のラジオ商(現在でいう電器店)の店主男性が刃物で刺されて死亡した。当時の警察は、1954年(昭和29年)8月13日に、内縁の妻であった冨士茂子(ふじしげこ)を逮捕した。冨士茂子は無罪を主張したが、殺人罪で懲役13年の判決を受けて服役した。服役中も無罪を主張、再審請求を続けたが、第5次再審請求の途中、1979年(昭和54年)11月15日、富士は腎臓がんのため69歳で死去した。その後、冨士の遺志を親族が受け継ぎ、1980年(昭和55年)12月13日に徳島地裁が再審開始を決定。1985年(昭和60年)7月9日、徳島地裁は無罪判決を出した。この裁判は、死者に対して再審が開始される死後再審の最初の事例として、社会の注目を集めた。

    豊田商事会長刺殺事件

    豊田商事は、ペーパー商法による悪徳商法によって被害者数は2万人以上、被害総額は2,000億円の巨大詐欺事件を起こした会社として社会的に注目されていた。1985年(昭和60年)6月18日、大阪市北区にあった豊田商事会長・永野一男(当時32歳)の自宅マンションの玄関前には、「今日逮捕」との情報を聞きつけ、大勢のマスコミが集まっていた。同日16時30分すぎ、自称右翼の二人組の男が訪れ、「永野に会わせろ」と要求。男たちは通路に面した玄関横の窓のアルミサッシを蹴破り、窓ガラスを割って部屋へ侵入した。男たちは、大勢のマスコミの目の前で、永野の頭部など全身13か所を軍刀で刺した。その様子は生放送でお茶の間に流された。後日発売された写真週刊誌『FOCUS』には永野の死体写真が掲載された。部屋から出た犯人たちは、「おい警察呼べ。俺が犯人や」と報道陣に向かって叫び、マンションから出たところで大阪府警天満署員に殺人の現行犯で逮捕された。永野は、発生から約45分後の17時15分、出血多量で死亡した。

    青函トンネル貫通

    1985年(昭和60年)3月10日、青函トンネル本坑が貫通した。本坑着手以来14年、ここまでの作業員はのべ1200万人。53.85キロという世界最長のトンネル貫通に、現場は沸きに沸いたという。

    新幹線上野駅開業

    1985年(昭和60年)3月14日、東北新幹線の上野駅が開業した。

    桜島南岳大噴火

    1985年(昭和60年)は、年間474回の爆発を観測、爆発に伴う空振は福岡県飯塚市でも観測されたという。

    1985年(昭和60年)4月1日公社民営化

    1985年(昭和60年)4月1日、政府の通信自由化政策により日本電信電話公社が民営化され、日本電信電話(NTT)が発足。またこの日は、日本専売公社から業務を承継した日本たばこ産業株式会社(JT)が発足した日でもある。

    1985年(昭和60年)3月17日—9月16日つくば万博開催

    1985年(昭和60年)3月17日から同年9月16日までの184日間にわたって、茨城県の筑波研究学園都市にて、国際科学技術博覧会が開催された。テーマは「人間・居住・環境と科学技術」。総入場者数は、2033万4727人であった。この総入場者数は当時の特別博覧会史上最高入場者記録となった。

    日本初のエイズ患者

    1985年(昭和60年)3月22日、厚生省のエイズ調査検討委員会は、アメリカから一時帰国したアーティストの男性を国内における「エイズ患者第1号」と認定したことを発表した。

    男女雇用機会均等法、成立

    1985年(昭和60年)、勤労婦人福祉法の一部改正により、男女雇用機会均等法が「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等女子 労働者の福祉の増進に関する法律」として成立した。

    80s!

  • 1984年の邦楽アルバム年間ヒットチャート

    1984年の邦楽アルバム年間ヒットチャート

    順位タイトルアーティスト
    1スリラーマイケル・ジャクソン
    2フットルースサウンドトラック
    3人気者で行こうサザンオールスターズ
    4絶対チェッカーズチェッカーズ
    5ボイジャー松任谷由実
    6EACH TIME大滝詠一
    7Canary松田聖子
    8Tinker Bell松田聖子
    9古今集薬師丸ひろ子
    10メモワール中森明菜
    11ヴァラエティ竹内まりや
    12TIMELY!!杏里
    13ANNIVERSARY中森明菜
    14ビッグウェイブ山下達郎
    15The Besy Year of My Lifeオフコース
    16カラー・バイ・ナンバーズカルチャー・クラブ
    17ポシビリティ中森明菜
    18抱擁谷村新司
    19安全地帯II安全地帯
    20Touch Me, Seiko松田聖子
    21VISITORS佐野元春
    221984ヴァン・ヘイレン
    23リヴァース・アイランド杉山清貴&オメガトライブ
    24セブン&ザ・ラグド・タイガーデュラン・デュラン
    25ザ・ルネッサンスアルフィー

    80s!

  • 1984年の邦楽シングル年間ヒットチャート

    1984年の邦楽シングル年間ヒットチャート

    順位タイトル歌手名
    1もしも明日が…。わらべ
    2ワインレッドの心安全地帯
    3Rock’n Rouge松田聖子
    4涙のリクエストチェッカーズ
    5哀しくてジェラシーチェッカーズ
    6十戒中森明菜
    7娘よ芦屋雁之助
    8星屑のステージチェッカーズ
    9北ウイング中森明菜
    10サザン・ウインド中森明菜
    11星空のディスタンスアルフィー
    12雨音はショパンの調べ小林麻美
    13メイン・テーマ薬師丸ひろ子
    14長良川艶歌/おはん五木ひろし
    15時間の国のアリス松田聖子
    16ふたりの愛ランド/渚の誓い石川優子&チャゲ
    17ピンクのモーツァルト松田聖子
    18ラヴ・イズ・オーバー欧陽菲菲
    19悲しみがとまらない杏里
    20ギザギザハートの子守歌チェッカーズ
    21迷宮のアンドローラ/DUNK小泉今日子
    22モニカ吉川晃司
    23桃色吐息高橋真梨子
    24お久しぶりね小柳ルミ子
    25渚のはいから人魚/風のマジカル小泉今日子

    80s!

  • 1984年(昭和59年)の年表

    1984年(昭和59年)の年表

    [timeline title=”1984年(昭和59年)の日々の出来事”]
    [ti label=”1月9日” title=”東証平均株価、初の1万円台”]東証第1部のダウ平均株価が午前9時45分、初の1万円台を記録。終値は、10,053円81銭。[/ti]
    [ti label=”1月18日” title=”三井三池鉱業所有明鉱で坑内火災”]福岡県三井三池鉱業所有明鉱で坑内火災が発生。死亡者は83人、CO中毒者は16人にのぼった。1963年三池炭じん爆発死亡458人、1965年山野ガス爆発237人、1982年夕張ガス突出93人に次ぐ、戦後炭鉱災害史上4番目の大惨事となった。[/ti]
    [ti label=”1月25日” title=”尾崎豊、青山学院高等部を中退”]尾崎豊、青山学院高等部を中退。[/ti]
    [ti label=”1月25日” title=”ベータマックスはなくなるの?”]全国紙夕刊各紙にて、ソニーのベータマックス販促キャンペーン。「ベータマックスはなくなるの?」。[/ti]
    [ti label=”1月26日” title=”疑惑の銃弾”]「週刊文春」にて、「疑惑の銃弾」、連載開始。「1981年、ロス市で日本人夫婦が襲われた。銃弾をうけ、妻は植物人間に、夫は負傷と報道された。『妻を返せ』の絶叫には多くの人々が涙した。しかし妻は懸命の看病にも関わらず1年後死亡、以後人々の前からこの事件は消えた。夫が密かに1億5千万円の保険金を受け取っていた事実も知られずに……」(当時の週刊誌の広告の記載から)[/ti]
    [ti label=”2月8日” title=”第14回冬季オリンピック大会”]第14回冬季オリンピック大会、ユーゴスラビアのサラエボにて、開催。(02月19日まで)[/ti]
    [ti label=”2月12日” title=”植村直巳、マッキンリー単独登頂”]植村直巳、北米大陸最高峰マッキンリーの冬期単独登頂に成功。その後、下山途中で消息不明に。[/ti]
    [ti label=”2月21日” title=”YMO、アフター・サーヴィス”]YMO、「アフター・サーヴィス」、発売。[/ti]
    [ti label=”3月10日” title=”逃走論-スキゾ・キッズの冒険”]「逃走論-スキゾ・キッズの冒険」(浅田彰)、刊行。[/ti]
    [ti label=”3月11日” title=”風の谷のナウシカ”]アニメ映画「風の谷のナウシカ」(宮崎駿監督作品)、劇場公開。[/ti]
    [ti label=”3月15日” title=”尾崎豊、新宿ルイード”]尾崎豊、新宿ルイードにてデビューライブ。この日は青山学院高等部の卒業式。[/ti]
    [ti label=”3月18日” title=”江崎勝久グリコ社長、誘拐”]「かい人21面相」事件。江崎勝久グリコ社長、誘拐。[/ti]
    [ti label=”3月31日” title=”松本明子、放送禁止用語事件”]「オールナイトフジ(フジテレビ系)」で、松本明子が放送禁止用語(4文字のやつ)を叫ぶ。[/ti]
    [ti label=”4月3日” title=”たばこ事業法”]たばこ事業法(たばこ専売制度を廃止し、日本専売公社を日本たばこ産業株式会社に改組する法律)、閣議決定。8月10日公布、1985年4月1日施行。[/ti]
    [ti label=”4月13日” title=”若者たちの神々”]「朝日ジャーナル」にて、「連載対論 若者たちの神々」、連載開始。[/ti]
    [ti label=”4月17日” title=”不良少女と呼ばれて”]TVドラマ「不良少女と呼ばれて」、放映開始。[/ti]
    [ti label=”5月10日” title=”かい人21面相、毒入りグリコ製品配布を通告”]「かい人21面相」、毒入りグリコ製品配布を通告。[/ti]
    [ti label=”5月12日” title=”NHK、衛星放送開始”]NHK、実用放送衛星「ゆり2号a」による衛星放送を開始。[/ti]
    [ti label=”6月4日” title=”Born In The U.S.A.”]Bruce Springsteen、7枚目のオリジナル・アルバム「Born In The U.S.A.」、全米で発売。[/ti]
    [ti label=”6月15日” title=”えりまきとかげ”]えりまきとかげ、学術用として日本に初めて輸入。3匹のうち1匹を、東京新宿の小田急デパートにて公開展示。[/ti]
    [ti label=”7月7日” title=”インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説”]映画「インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説」(スティーブン・スピルバーグ監督作品、ハリソン・フォード主演)、劇場公開。[/ti]
    [ti label=”7月16日” title=”金魂巻”]「金魂巻」(渡辺和博)、刊行。[/ti]
    [ti label=”7月28日” title=”第23回夏季オリンピック”]第23回夏季オリンピック・ロサンゼルス大会、開催。(8月12日まで)[/ti]
    [ti label=”7月31日” title=”ロードランナー”]ファミコン用ゲームカートリッジ「ロードランナー」(ハドソン)、発売。[/ti]
    [ti label=”9月19日” title=”自民党本部放火事件”]自民党本部放火事件。東京永田町にある自民党本部が火炎放射装置を積んだトラックから放火され、3階から7階までの延べ600平方メートルが焼けた。中核派革命軍が犯行声明を発表した。[/ti]
    [ti label=”9月28日” title=”INS”]東京の三鷹・武蔵野両市で、21世紀の通信システム「INS(高度情報システム)」の実験、開始。[/ti]
    [ti label=”10月6日” title=”スクール・ウォーズ”]TVドラマ「スクール・ウォーズ」、放映開始。[/ti]
    [ti label=”10月11日” title=”北斗の拳”]TVアニメ「北斗の拳」、放映開始。[/ti]
    [ti label=”11月1日” title=”新札発行”]新札発行。1,000円札に夏目漱石、5,000円札に新渡戸稲造、10,000円札に福沢諭吉。[/ti]
    [ti label=”11月1日” title=”第2次中曽根改造内閣”]第2次中曽根改造内閣が発足。[/ti]
    [ti label=”11月9日” title=”フライデー、創刊。”]雑誌「フライデー」、創刊。[/ti]
    [ti label=”11月17日” title=”お葬式”]映画「お葬式」(伊丹十三監督作品)、劇場公開。[/ti]
    [ti label=”12月2日” title=”ゴースト・バスターズ”]映画「ゴースト・バスターズ」(アイバン・ライトマン監督作品)、劇場公開。[/ti]
    [ti label=”12月5日” title=”とんねるず、一気!”]とんねるず、「一気!」、発売。
    [/timeline]

    80s!

  • 1984年の10大ニュース

    1984年の10大ニュース

    グリコ・森永脅迫事件

    3月18日の夜、江崎グリコ社長の江崎勝久氏が、兵庫県西宮市の自宅で入浴中、覆面姿の男たちにピストルで脅迫され、全裸のまま拉致、誘拐された。翌19日未明、高槻市内で現金10億円と金塊100kg(時価3億円)を要求する脅迫状が発見されたが、江崎社長は閉じこめられていた大阪府摂津市内の水防倉庫から自力で脱出した。その後、「かい人21面相」を名乗る犯人グループが同社、森永製菓、ハウス食品工業など、食品会社を「製品に青酸を入れる」などと脅し、現金を要求する一大脅迫事件に発展した。犯人グループは、実際に店頭の商品に青酸ソーダを入れたほか、報道機関を通じ警察へ挑戦状を出すなど、大胆な犯行を重ねた。脅迫状を作成したタイプライターの特定や、「キツネ目の男」の目撃情報などいくつかの手がかりはあったが、警察は犯人一味を取り逃がすミスもあって、事件捜査は長期化。1985年08月12日、犯人グループ「かい人21面相」から25通目の挑戦状が届き、その中で「くいもんの かいしゃ いびるの もお やめや」と宣言、事件は表面的には幕を下ろした。2000年2月13日、一連の事件は時効となった。

    新札発行

    1万円札、福沢諭吉。5000円札、新渡戸稲造。1000円札、夏目漱石。明治の文化人を肖像にした新札が11月01日に発行された。3種同時の発行は初めて。新札の特徴は、省資源と国際化時代に対応するために小型化され、縦は7.6cmに統一、横は旧札より1.4cm縮められた。

    長野県西部地震で死者行方不明者計29人

    9月14日午前8時48分、長野県西部を震源とする、内陸部では最大級のマグニチュード6.8の地震が発生。震源地に近い同県木曽郡王滝村では、地割れや大規模な土砂崩れが起き、死者14人、行方不明者15人を出す惨事となった。同村では、谷底にあった生コン作業所が100mも押し上げられるなどの惨状を呈し、家屋損壊は427戸にのぼった。震源地周辺は、6年前から群発地震が続いており、特定観測地域となっていたが、その後沈静化したとして監視体制が解かれていた。

    三井有明鉱火災で83人死亡

    福岡県三池郡高田町の三井石炭鉱業三池鉱業所有明鉱の海底坑道で、01月18日、火災が発生。作業中の707人のうち83人が死亡、13人が重軽傷を負い、炭鉱事故としては戦後4番目の大惨事となった。同鉱は硫黄分の少ない良質炭を産出する新鋭鉱で、安全対策も万全とされていたが、事故当時、煙感知器や集中監視室のランプ点滅装置は作動していなかった。

    ロス五輪で山下選手らが金

    第23回ロサンゼルス・オリンピック大会が、07月28日に開幕。ソ連や東欧諸国などのボイコットで、1980年のモスクワ大会に続く変則五輪となったが、140の国や地域が参加し、史上最高となった。日本勢では、柔道・無差別級で山下泰裕選手、体操・個人総合で具志堅幸司選手らが優勝、金メダル10個、銀メダル8個、銅メダル14個を獲得した。その反面、プレッシャーで実力を出し切れない選手も多く、水泳選手の一部が大麻を回しのみしていた不祥事も発覚した。

    ロス疑惑

    1981年11月、ロサンゼルスを旅行中の日本人夫婦が市内でピストル強盗に襲われ、女性が死亡した。その後、夫が1億5000万円もの保険金を受け取っていたことが週刊誌の報道で明らかになり、輸入雑貨商・三浦和義氏への疑惑が浮上した。また一方で、ロス市郊外で発見されていた身元不明の女性の死体が三浦市の元愛人のもので、三浦氏はこの愛人が渡米後に本人名義の預金口座から現金を引き出していたことも判明。これら二つの事件に三浦氏が関与していたのではないかとの見方からマスコミが過熱、取材・報道はエスカレートしていった。その後、三浦氏は、妻・一美さんの殴打事件、銃撃事件の容疑者として、1985年09月11日に逮捕された。1987年08月07日には懲役6年の判決が言い渡されたが、1998年07月01日、東京高裁が一審の無期懲役判決を破棄して大逆転の無罪判決を言い渡し、逮捕以来13年振り釈放された。

    東京・世田谷でケーブル火災、8万9000回線の電話が不通に

    11月16日、東京都世田谷区の通信用ケーブル専用溝で火災が発生、10時間以上に渡って燃え続けた。この火事で、一般加入電話約8万9000回線のほか、警察、病院、消防などの緊急電話が不通となった。また、銀行の全国オンラインもストップ、金融機関にも影響がおよび、高度情報化社会のもろさを露呈した。電電公社では、この火事を契機に、ケーブルの不燃化、二重回線化に取り組むことになった。

    元警察官、連続殺人

    9月4日白昼、京都市内で元警察官が巡査が襲い、奪った短銃で射殺。さらに三時間後、大阪市内のサラ金で従業員を射殺し現金73万円を奪って逃走した。元警察官の犯人、広田雅晴元巡査部長は、6年前の現職時代に郵便局強盗を働き、仮出所したばかりだった。5日、千葉県の実家近くで逮捕された。

    中曽根総裁を再選、二階堂氏擁立で紛糾

    自民党総裁選は、中曽根一本化で調整が進んでいるかに見えたが、10月27日の党内実力者会談で中曽根氏への批判が噴出。一時は公明、民社も加わっての二階堂進副総裁擁立構想が表面化するなど、紛糾した。結局、29日までに中曽根一本化はできたものの、調整の過程で首相の党内基盤のもろさを見せつけた格好となり、傷だらけの再選となった。11月1日は、22年ぶりの女性閣僚を含む第2次中曽根内閣が発足した。

    韓国大統領、初の来日

    全斗煥大韓民国大統領が、9月6日、来日した。韓国の現職大統領の公式訪問は初めてのことであった。同夜開催された宮中晩餐会で天皇陛下(昭和天皇)は「両国間に不幸な過去が存したことは誠に遺憾」とお言葉を述べられ、長年の両国のわだかまりを解きほぐす景気となるものとして迎えられた。08には「今後の両国の関係緊密化」などを盛り込んだ共同声明が発表され、日韓関係は新時代へのスタートを切った。

    80s!

  • 1983年の邦楽アルバム年間ヒットチャート

    1983年の邦楽アルバム年間ヒットチャート

    順位タイトルアーティスト
    1フラッシュダンスサウンドトラック
    2愛の瞬間フリオ・イグレシアス
    3ユートピア松田聖子
    4ファンタジー中森明菜
    5Melodies山下達郎
    6スリラーマイケル・ジャクソン
    7綺麗サザンオールスターズ
    8エトランゼ中森明菜
    9リ・インカーネーション松任谷由実
    10バリエーション中森明菜
    11予感中島みゆき
    12イノセント・マンビリー・ジョエル
    13Candy松田聖子
    14No Damage佐野元春
    15シャイライツ稲垣潤一
    16初恋村下孝蔵
    17アナザー・ペイジクリストファー・クロス
    18J.I.稲垣潤一
    19フロンティアーズジャーニー
    20レッツ・ダンスデビッド・ボウイ
    21ミステリー・ボーイカルチャー・クラブ
    22ワーク・ソングスメン・アット・ワーク
    23今、失われたものを求めて松山千春
    24金色のリボン松田聖子
    25浮気なぼくらYMO
    https://www.youtube.com/watch?v=8OyRL48ADjQ

    80s!

  • 1983年の邦楽シングル年間ヒットチャート

    1983年の邦楽シングル年間ヒットチャート

    順位タイトルアーティスト
    1さざんかの宿大川栄策
    2矢切の渡し細川たかし
    3めだかの兄弟わらべ
    4探偵物語/すこしだけやさしく薬師丸ひろ子
    5氷雨佳山明生
    6キャッツ・アイ杏里
    7ガラスの林檎/SWEET MEMORIES松田聖子
    8セカンド・ラブ中森明菜
    9フラッシュ・ダンスアイリーン・キャラ
    10め組のひとラッツ&スター
    11時をかける少女原田知世
    123年目の浮気ヒロシ&キーボー
    131/2の神話中森明菜
    14初恋村下孝蔵
    15氷雨日野美歌
    16天国のキッス松田聖子
    17禁区中森明菜
    18浪花恋しぐれ都はるみ・岡千秋
    19トワイライト中森明菜
    20想い出がいっぱいH2O
    21ボヘミアン葛城ユキ
    22秘密の花園松田聖子
    23ミッドナイト・ステーション近藤真彦
    24恋人も濡れる街角中村雅俊
    25エスカレーション河合奈保子

    80s!

  • 1983年(昭和58年)の年表

    1983年(昭和58年)の年表

    [timeline title=”1983年(昭和58年)の日々の出来事”]
    [ti label=”1月9日” title=”中川一郎、急逝”]現職国会議員の中川一郎が急逝。当初死因は「急性心筋梗塞」と発表されたが、2日後に「自殺」に訂正された。[/ti]
    [ti label=”2月19日” title=”林場直子、名人位”]林場直子(当時15歳)、東京千駄ヶ谷の将棋会館で行われた第九期将棋女流名人戦で、蛸島彰子名人を破り、史上最年少で名人位を獲得。[/ti]
    [ti label=”02月21日” title=”うる星やつら オンリー・ユー”]アニメ映画「うる星やつら オンリー・ユー」、封切。[/ti]
    [ti label=”3月12日” title=”幻魔大戦”]アニメ映画「幻魔大戦」、封切。[/ti]
    [ti label=”3月12日” title=”クラッシャージョウ”]アニメ映画「クラッシャージョウ」、封切。[/ti]
    [ti label=”3月19日” title=”宇宙船間ヤマト 完結編”]アニメ映画「宇宙船間ヤマト 完結編」、封切。[/ti]
    [ti label=”4月4日” title=”おしん”]NHK連続テレビ小説「おしん」、放映開始。[/ti]
    [ti label=”4月5日” title=”池田高校、夏春連覇”]春の甲子園決勝戦で池田高校のエース水野雄仁が横浜商を3対0で完封。池田高校は夏春連覇を達成。[/ti]
    [ti label=”4月15日” title=”東京ディズニーランド”]東京ディズニーランド、オープン。[/ti]
    [ti label=”5月8日” title=”サラリーマン新党”]サラリーマン新党(代表・青木茂)、東京四谷で結党式を行い、参院選比例代表区に向け11候補を発表。[/ti]
    [ti label=”5月8日” title=”史上初横綱不在場所”]大相撲夏場所、東京の蔵前国技館で開幕。2横綱の休場で史上初の横綱不在の場所。[/ti]
    [ti label=”5月24日” title=”浮気なぼくら”]YMO、「浮気なぼくら」、発売。[/ti]
    [ti label=”5月26日” title=”昭和58年日本海中部地震”]昭和58年日本海中部地震、発生。午前11時59分ごろ、秋田・青森両県境沖でマグニチュード7.7の地震が発生し、死者104人。5,089棟が全半壊。[/ti]
    [ti label=”5月26日” title=”戸塚ヨットスクール事件”]戸塚ヨットスクール事件。訓練中に生徒2人が死亡。[/ti]
    [ti label=”5月28日” title=”戦場のメリークリスマス”]映画「戦場のメリークリスマス」(大島渚監督作品)、封切。[/ti]
    [ti label=”6月3日” title=”福本豊、通算盗塁世界新記録”]阪急ブレーブス(現在のオリックス・ブルーウェーブ)の福本豊、対西武ライオンズ戦にて、通算盗塁記録939個の世界新記録を達成。[/ti]
    [ti label=”6月13日” title=”戸塚宏、逮捕。”]戸塚宏(戸塚ヨットスクール校長)、逮捕。[/ti]
    [ti label=”6月26日” title=”比例代表制”]第13回参議院議員選挙。全国区で初の拘束名簿式比例代表制が導入。[/ti]
    [ti label=”6月28日” title=”おやじ、涅槃で待つ”]俳優の沖雅也、投身自殺。「おやじ、涅槃で待つ」。[/ti]
    [ti label=”7月15日” title=”ファミリーコンピュータ”]任天堂「ファミリーコンピュータ」、発売。当時の価格は14,800円。[/ti]
    [ti label=”7月27日” title=”浮気なぼくら(インストゥルメンタル)”]YMO、「浮気なぼくら(インストゥルメンタル)」、発売。[/ti]
    [ti label=”7月30日” title=”フラッシュダンス”]映画「フラッシュダンス」、封切り。[/ti]
    [ti label=”8月1日” title=”模索する大国 日本”]雑誌「タイム」(米国)、日本特集号「模索する大国 日本」、発売。[/ti]
    [ti label=”9月1日” title=”大韓航空機撃墜事件”]ソ連戦闘機、サハリン西方で領空侵犯の大韓航空旅客機を撃墜。269人が死亡。[/ti]
    [ti label=”9月1日” title=”テレビ愛知、開局”]テレビ愛知、開局。[/ti]
    [ti label=”9月12日” title=”欽ドン! 良い子、悪い子、普通の子、最終回”]「欽ドン! 良い子、悪い子、普通の子」、最終回。[/ti]
    [ti label=”9月24日” title=”おしん、視聴率63%”]NHK連続テレビ小説「おしん」、視聴率63%を記録。[/ti]
    [ti label=”10月12日” title=”田中角栄元首相に実刑判決”]東京地裁、ロッキード事件丸紅ルート公判で田中角栄元首相に懲役4年・追徴金5億円の実刑判決。[/ti]
    [ti label=”11月8日” title=”王貞治、巨人軍監督に”]王貞治、巨人軍監督に就任。[/ti]
    [ti label=”11月9日” title=”レーガン大統領来日”]米国のレーガン大統領来日。[/ti]
    [ti label=”11月20日” title=”佐々木七恵、優勝”]第5回東京国際女子マラソン選手権大会で、佐々木七恵が日本人で初優勝。記録は2時間37分9秒。[/ti]
    [ti label=”11月23日” title=”1983 YMOジャパン・ツアー”]YMO、最終ツアー「1983 YMOジャパン・ツアー」、開始。[/ti]
    [ti label=”12月1日” title=”尾崎豊、デビュー”]尾崎豊、アルバム「十七歳の地図」、シングル「15の夜」をリリース。[/ti]
    [ti label=”12月14日” title=”サーヴィス”]YMO、「サーヴィス」、発売。[/ti]
    [ti label=”12月22日” title=”YMO、散開”]YMO、「1983 YMOジャパン・ツアー」最終日。東京・日本武道館にて、散開。[/ti]
    [ti label=”12月27日” title=”第2次中曽根康弘内閣”]第2次中曽根康弘内閣発足。[/ti]
    [/timeline]

    80s!