1983年(昭和58年)10月12日、東京地方裁判所で行われたロッキード事件の第一審判決公判にて、田中角栄元首相に懲役4年、追徴金5億円の有罪判決が下った。田中はこれに対して「判決は極めて遺憾。生ある限り国会議員として職務を遂行する」として控訴したが、1987年(昭和62年)7月29日に控訴棄却、上告審の最中の1993年(平成5年)12月16日の田中の死により公訴棄却(審理の打ち切り)となった。
80s!
1983年(昭和58年)10月12日、東京地方裁判所で行われたロッキード事件の第一審判決公判にて、田中角栄元首相に懲役4年、追徴金5億円の有罪判決が下った。田中はこれに対して「判決は極めて遺憾。生ある限り国会議員として職務を遂行する」として控訴したが、1987年(昭和62年)7月29日に控訴棄却、上告審の最中の1993年(平成5年)12月16日の田中の死により公訴棄却(審理の打ち切り)となった。
80s!
プロ野球のドラフト会議が2021年(令和3年)10月11日、17時から行われ、17時半過ぎには各球団の1位指名が決定、ニュースサイトなどで配信されていました。
オリックス | 椋木 蓮(投手・東北福祉大) | ヤクルト | 隅田 知一郎(投手・西日本工業大) |
ロッテ | 松川 虎生(捕手・市和歌山高) | 阪神 | 小園 健太(投手・市和歌山高) |
楽天 | 吉野 創士 (外野手・昌平高) | 巨人 | 隅田 知一郎(投手・西日本工業大) |
ソフトバンク | 風間 球打(投手・明桜高) | 広島 | 隅田 知一郎(投手・西日本工業大) |
西武 | 隅田 知一郎(投手・西日本工業大) | 中日 | ブライト 健太(外野手・上武大) |
日本ハム | 達 孝太(投手・天理高) | DeNA | 小園 健太(投手・市和歌山高) |
隅田 知一郎(投手・西日本工業大)は、4球団が競合、抽選にて西武が交渉権を獲得。巨人はドラフトのくじ引き11連敗となった。小園 健太(投手・市和歌山高)は、2球団が競合、抽選にてDeNAが交渉権を獲得しました。
広島 | 山下 輝(投手・法政大) | 巨人 | 翁田 大勢(投手・関西国際大) |
阪神 | 森木 大智(投手・高知高) | ヤクルト | 山下 輝(投手・法政大) |
ここでも山下 輝(投手・法政大)が2球団から指名され、抽選でヤクルトが交渉権を獲得した。外れた広島は3度目の1位指名で黒原 拓未(投手・関西学院大)を指名した。
さて。80年代のドラフトにも様々なドラマがありました。やはり思い浮かべるのは「空白の一日」。正確には1978年(昭和53年)の出来事ですが、日本中がこの話題で持ちきりでした。1985年(昭和60年)はKKコンビ・運命のドラフト。1989年(平成元年)のドラフトは史上最多の8球団が野茂英雄を指名。翌1990年(平成2年)の小池秀郎も8球団から1位指名された。小池は交渉権を獲得したロッテの入団を拒否して松下電器入りした。
cypher
結論から先に。ぼくはあまりおすすめしません。味噌ラーメン(メニューには「八雲の真骨頂」と書かれていた)を食しましたが、スープがぬるくて——店員さんに熱いのでお気を付けくださいと言われたけど——、味も、よく言えばマイルド、悪くいえば薄くてぼやけた感じ。麺は悪くないけどちょっと茹ですぎ。日清の冷凍食品「日清本麺 濃厚味噌ラーメン」を上手に作った方が美味しいかもしれないレベルでした。最近の冷凍食品や袋入りの生ラーメンもレベルが高いですからね。他に塩ラーメンと醤油ラーメンもあり、こちらは食してないのでなんとも言えませんが、味噌ラーメンは、ぼくには合わなかったということです。
では、だらだらと書いていきます。
「ラーメン評論家の入店お断りします」と宣言しニュースとなった話題のラーメン店「麺匠 八雲 本店」に、のこのこと行ってきました。「麺匠 八雲 本店」は元バイトAKBの元バイトAKBのメンバー梅澤愛優香が経営するラーメン店、京成本線・堀切菖蒲園駅より徒歩3分のところにあります。
ぼくはニュースになるまでこのラーメン店を知らなかったのですが、「麺匠 八雲 本店」は2018年(平成30年)10月17日にオープンとのことで、もうすぐ3年が経過することになります。決してメジャーではありませんが、ラーメン激戦区とも言われる堀切菖蒲園エリアで3年間も営業を続けているということは、地域住民からも一定の評価を得ているということでしょう。
食べログでの口コミは70件・星3.25、ラーメンデータベースではレビュー43件・平均点78.744点となっています。——2021年(令和3年)10月6日現在。
検索していて、ラーメンデータベースの書き込みのレビューが2件ほど削除されていることに気が付きました。このレビューの削除は10月3日以降に行われたようです。運営が削除したのか、投稿者が削除したのかは不明です。この2件は内容が極端に辛辣で、ちょっと意図的なものを感じます。まぁ、オープン間もない2018年10月〜11月の、異常に点数の高いレビューにも、ぼくは違和感を覚えてしまうのですが。
お昼の11時半くらいに店舗前に到着。歩道には数組の並びが見られました。30分ほど外で待ち、入店。券売機はありませんでした。1階はカウンター席が7〜8席、ぼくは2階のお座敷に案内されました。個人宅をそのまま改装したような構造で、狭い急な階段を登って2階へ。
2階は6条が二間続いているくらいの広さでテーブルが離れて2組分。コロナ禍でなければあと一つ二つはテーブルが置けそうです。
店員さんに口頭で注文を伝えます。パートナーは味噌バターラメーン、ぼくは味噌ニンニクバターラーメン+味付煮卵を注文。味噌ラーメンは「八雲の真骨頂」ですから。注文の仕方は、メニュー表にもあるように、味噌、塩、醤油のいずれかを選び、お好みでトッピングを追加するようなスタイル。
15分ほどでどんぶりが運ばれてきました。「お熱いのでお気を付けください」とのこと。ん? それほどの熱々を感じないのだが。まずはスープを。ぬるい、薄い。これが第一印象。スープはもっと熱々なのが、ぼくの好み。続いて、麺。標準的な中太麺といったかんじ。ちぢれはなく、ストレートな麺です。やや柔らかめ。ここは好みが分かれるところかな。バターとニンニクを追加していますが、ニンニク感はあまりなく、バターはやや多めですが、好印象。この味噌スープに合うバターです。麺の量は標準的。メニューに大盛りはなく超大盛り150円とあり、どのくらいの「超」なのかは不明です。
程なくして完食。んー、印象の薄いラーメンでした。
並びや店内の来店客をじっくり観察するような真似はしなかったが、わざわざやって来たというよりは近所なのでたまに来ているといったかんじの人が目に付いた。やや年配の女性が一人で来ていたのはちょっと新鮮な驚きだった。
総評として、話題になったからと言ってわざわざ食べに行くほどのラーメンでもないなと。エリア的に近い人は試しにどうぞというレベルかな。あくまでも個人の感想ですが。
最後に、ラーメン界のレジェンド・佐野実の言葉を引用して、本稿を締めたいと思います。
“まずくてもラーメンに罪はない。罪なのは店主の腕だから”
https://rocketnews24.com/2019/12/11/1300685/
cypher
1986年(昭和61年)10月11日、米ソ首脳会談。アイスランドのレイキャビクでアメリカのロナルド・レーガン大統領とソ連のミハイル・ゴルバチョフ書記長が会談。12日まで会談が行わたが、この時は軍縮交渉は決裂した。しかし、この会談が歴史的には「冷戦の終わりの始まり」と認識されている。
80s!
1990年(平成2年)10月10日、プロ野球・野茂英雄投手が、この日行われた西武球場での対西武25回戦に先発し、12奪三振を記録。プロ野球新記録となる年間21度目の2桁奪三振を達成した。1989年のドラフト会議で史上最多の8球団から指名を受けた野茂英雄は抽選で近鉄に入団。翌年、1年目の1990年、野茂は圧倒的な力を見せつけた。18勝をマークし最多勝、防御率、勝率、奪三振、沢村賞、MVP、新人王、ベストナインのタイトルを獲得した。
80s!
1984年(昭和59年)10月9日、柔道選手の山下泰裕が国民栄誉賞を受賞した。国民栄誉賞の受賞は、山下で5人目。全日本選手権9連覇、ロサンゼルスオリンピックで金メダル。前人未到の203連勝(途中、引き分け7回)は、柔道における最多連勝記録、2019年にギネスによって認定されている。
80s!
1981年(昭和56年)10月9日、フジテレビで連続ドラマ「北の国から」(全24話)が放送開始。原作・脚本は倉本聰、主演は田中邦衛。最終話は1982年(昭和57年)3月26日に放送された。ドラマスペシャルとしてシリーズ化され、8編のドラマスペシャルが放映された。
80s!
1985年(昭和60年)10月8日、テレビ朝日のアフタヌーンショーで、やらせリンチ事件が発覚。担当ディレクターは逮捕され、20年続いていた番組はこれがきっかけで打ち切りとなった。
80s!
1985年(昭和60年)10月7日、テレビ朝日で「ニュースステーション」が放送を開始した。平日の夜10時からのニュース番組は、当時としては異例の編成だった。それまではこの時間帯の番組はドラマかバラエティが通例だった。
ニュースステーション初期の告知ポスターには「もうすぐテレビが大変です。」「ニュースはドラマだ!」とのキャッチコピーが書かれていた。
放送第1回目のオープニングには4人のキャスターが並んでいた。メインキャスターの久米宏、コメンテーターの小林一喜(当時朝日新聞論説委員)、一般公募組から選ばれた スタジオアシスタントの橋谷能理子(元テレビ静岡アナウンサー)、コメンテーター兼リポーターの若林正人(元東京銀行審議役)が紹介された。続いて、CMを挟み、別スタジオからニュースを読み上げるテレビ朝日アナウンサーの小宮悦子が映し出された。国電総武線・小岩駅前の繁華街にある6階建ての飲食店ビルにて火災が発生しているとのニュースだった。(当時はまだ国電でした)
「ニュースステーション」の放送は全4,795回を数え、2004年(平成16年)3月26日に幕を閉じた。
80s!
昨日、「平成最後の日」を読み返して、ふと、皇位継承について調べてみました。
まずは、こちら。NHKの皇室に関する意識調査。このページを見て、あー確かにと思うところがありました。ぼくは「女性天皇」と「女系天皇」の違いが分かっていない、残念なことに。最低限の知識として確認しておきたいな、ということです。
では、「女性天皇」と「女系天皇」の違いについて。「女性天皇」についてはなんとなく分かる。天皇陛下の性別が女性であるということ。これは、過去には8人10代の女性天皇が存在した。なるほど。では「女系天皇」は? これは過去に一人も存在していない。「女系」って、何? どういう意味? 「女系」は「じょけい」と読みます。「女系」とは、母方でたどる血統のこと。んー、分かったような分からないような。ちなみに女系の反対は男系(だんけい)。
つまり、天皇陛下の性別が男性であれば男性天皇、女性であれば女性天皇。そして、本人の性別に関係なく、天皇の血を男性(父)から受け継いだのが男系天皇、女性(母)から受け継いだのが女系天皇ということになる。なので、天皇陛下は、上記の組み合わせ、性別と系統で4つのパターンのいずれかになります。(1)男系の男性天皇(2)男系の女性天皇(3)女系の男性天皇(4)女系の女性天皇の4つです。過去の女性天皇はすべて男系天皇です。
で、ここで皇位継承について確認しておきます。宮内庁のウェブサイトに簡潔な説明がありました。日本国憲法の第2条に「皇位は、世襲のものであつて、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する」とあります。そして、2021年(令和3年)現在の皇室典範には「皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する」、「天皇が崩じたときは、皇嗣が、直ちに即位する」とあます。皇嗣(こうし)というのは、皇室典範において、皇位継承順位第1位の皇族を指す呼称。
このような規定から、2021年(令和3年)10月現在、皇位継承順位は(1)秋篠宮文仁(あきしののみやふみひと)親王(2)秋篠宮悠仁(あきしののみやひさひと)親王(3)常陸宮正仁(ひたちのみやまさひと)親王となります。
今の規定では、天皇陛下と皇后陛下のお子様である愛子内親王殿下が皇位を継承することはありません。そのため、2005年(平成17年)、小泉純一郎内閣のもと、「皇室典範に関する有識者会議」が開催され、女性天皇・女系天皇を認める報告書が出されました。しかし、2006年(平成18年)に悠仁親王がご誕生したことで、この問題は立ち消え、先送りとなりました。
小泉純一郎自身は、総理退任後の2016年(平成28年)9月7日、日本外国特派員協会で会見し、「男の子が生まれているときに、この議論はしない方がいい。男の子として継ぐ方(=悠仁親王)がおられる限りは、そういう女性の天皇を考える必要はない状況になった」として、「女性天皇や女系天皇に関する議論はすべきではない」と発言したという。
さて。「女性天皇」と「女系天皇」。言葉の意味として整理しておきます。繰り返しになりますが、2021年(令和3年)10月現在の日本国憲法および皇室典範の規定では、「女性天皇」「女系天皇」が、皇位を継承することはあり得ません。仮に、皇室典範が改正されたとして、女性でも皇位を継承できるとなった場合、愛子内親王殿下が即位されることも想定され、もうそうなったとするとその時の天皇陛下は女性、つまり「女性天皇」となるわけです。そして、その「女性天皇」から生まれた皇嗣が即位した場合、ご本人の性別とは関係なく「女系天皇」となるわけです。
なるほど。これで、意味は分かりました。この流れの是非が争点というわけですね。で、その要点のひとつが「女性天皇は先例があるが、女系天皇の先例はない」という事のようです。
cypher
1984年(昭和59年)10月6日、有楽町西武と有楽町阪急を核店舗として有楽町センタービル(愛称:有楽町マリオン)がオープンした。
有楽町西武は2010年(平成22年)12月25日に閉店となり、跡地にはJR東日本系のファッションビル「ルミネ有楽町」が2011年(平成23年)10月28日に開業した。
数寄屋橋側ファサード中央には、からくり時計ブームの火付け役となった「マリオンクロック」が設置されている。左右に並ぶ映画館および朝日ホールのポスター計6枚とともに、有楽町マリオンの玄関口としての役割を果たしている。待ち合わせ場所や、選挙時などの街頭演説場所としても有名である。
80s!