カテゴリー: cypher’s

  • TBS「ジョブチューン」が炎上?

    TBS「ジョブチューン」が炎上?

    新年早々、2022年1月1日放送のテレビ番組に出演した料理人が炎上しているという。おそらく実際には炎上してはいないと思うのだが、炎上してくれないと困る人たちがたくさんおられるので、そういうことにしておきましょう。

    毎度毎度、ちょっと批判的な意見に偏ると「炎上」と称してニュースをでっち上げ、ページビューを貪るメディアが、本当に羨ましい。いや、喧しい。いやいや、頭が下がります。

    それではと、件のテレビ番組を視聴してみた。コンビニで販売されている食品を料理人が品評し、その様子を見ながら、テレビタレントがコメントを挟んでいくという内容だった。演者はともかくとして、適度な情報量とまずまずのテンポで、比較的な良質な番組に仕上がっていた。日常生活に身近なものを取り上げ、専門家を招いて合否を演出する手法は、よくできたコンテンツだと思う。素人参加番組という側面も評価できる。視聴者の共感を得やすい。この番組の企画書をぜひ見てみたいところだ。

    今時の視聴者で、コンビニを知らない人はいないだろう。そしてそのほとんどが利用者のはずだ。ユーザーの追体験を狙えるコンテンツはSNSに乗りやすい。しかも、演出的に悪役を用意することで炎上も誘いやすい。おそらくこの番組の企画者はそこらへんのところを熟知しているはずだ。

    料理人がその感性で厳しく評価を下し、それを聞いた開発者が悔し涙を流し、それを見た視聴者がSNSで炎上を演じる。ああなんとも愉快な流れではないか。この絵筋を描いた人はニヤニヤが止まらないだろうなぁ。こんな仕事がしてみたいものだと心底思う。まsた、コンビニ各社の開発担当者、仕事の成否で涙を流せる ── 演出ではなく本当であるのなら、それは素直に羨ましいと思う。

    ただ、この番組、制作がTBSなので、あれです。

    cypher

  • ドラフト会議2021

    ドラフト会議2021

    プロ野球のドラフト会議が2021年(令和3年)10月11日、17時から行われ、17時半過ぎには各球団の1位指名が決定、ニュースサイトなどで配信されていました。

    オリックス椋木 蓮(投手・東北福祉大)ヤクルト隅田 知一郎(投手・西日本工業大)
    ロッテ松川 虎生(捕手・市和歌山高)阪神小園 健太(投手・市和歌山高)
    楽天吉野 創士 (外野手・昌平高)巨人隅田 知一郎(投手・西日本工業大)
    ソフトバンク風間 球打(投手・明桜高)広島隅田 知一郎(投手・西日本工業大)
    西武隅田 知一郎(投手・西日本工業大)中日ブライト 健太(外野手・上武大)
    日本ハム達 孝太(投手・天理高)DeNA小園 健太(投手・市和歌山高)

    隅田 知一郎(投手・西日本工業大)は、4球団が競合、抽選にて西武が交渉権を獲得。巨人はドラフトのくじ引き11連敗となった。小園 健太(投手・市和歌山高)は、2球団が競合、抽選にてDeNAが交渉権を獲得しました。

    広島山下 輝(投手・法政大)巨人翁田 大勢(投手・関西国際大)
    阪神森木 大智(投手・高知高)ヤクルト山下 輝(投手・法政大)

    ここでも山下 輝(投手・法政大)が2球団から指名され、抽選でヤクルトが交渉権を獲得した。外れた広島は3度目の1位指名で黒原 拓未(投手・関西学院大)を指名した。

    さて。80年代のドラフトにも様々なドラマがありました。やはり思い浮かべるのは「空白の一日」。正確には1978年(昭和53年)の出来事ですが、日本中がこの話題で持ちきりでした。1985年(昭和60年)はKKコンビ・運命のドラフト。1989年(平成元年)のドラフトは史上最多の8球団が野茂英雄を指名。翌1990年(平成2年)の小池秀郎も8球団から1位指名された。小池は交渉権を獲得したロッテの入団を拒否して松下電器入りした。

    cypher

  • 麺匠 八雲 本店

    麺匠 八雲 本店

    結論から先に。ぼくはあまりおすすめしません。味噌ラーメン(メニューには「八雲の真骨頂」と書かれていた)を食しましたが、スープがぬるくて——店員さんに熱いのでお気を付けくださいと言われたけど——、味も、よく言えばマイルド、悪くいえば薄くてぼやけた感じ。麺は悪くないけどちょっと茹ですぎ。日清の冷凍食品「日清本麺 濃厚味噌ラーメン」を上手に作った方が美味しいかもしれないレベルでした。最近の冷凍食品や袋入りの生ラーメンもレベルが高いですからね。他に塩ラーメンと醤油ラーメンもあり、こちらは食してないのでなんとも言えませんが、味噌ラーメンは、ぼくには合わなかったということです。

    では、だらだらと書いていきます。

    「ラーメン評論家の入店お断りします」と宣言しニュースとなった話題のラーメン店「麺匠 八雲 本店」に、のこのこと行ってきました。「麺匠 八雲 本店」は元バイトAKBの元バイトAKBのメンバー梅澤愛優香が経営するラーメン店、京成本線・堀切菖蒲園駅より徒歩3分のところにあります。

    ぼくはニュースになるまでこのラーメン店を知らなかったのですが、「麺匠 八雲 本店」は2018年(平成30年)10月17日にオープンとのことで、もうすぐ3年が経過することになります。決してメジャーではありませんが、ラーメン激戦区とも言われる堀切菖蒲園エリアで3年間も営業を続けているということは、地域住民からも一定の評価を得ているということでしょう。

    食べログでの口コミは70件・星3.25、ラーメンデータベースではレビュー43件・平均点78.744点となっています。——2021年(令和3年)10月6日現在。

    検索していて、ラーメンデータベースの書き込みのレビューが2件ほど削除されていることに気が付きました。このレビューの削除は10月3日以降に行われたようです。運営が削除したのか、投稿者が削除したのかは不明です。この2件は内容が極端に辛辣で、ちょっと意図的なものを感じます。まぁ、オープン間もない2018年10月〜11月の、異常に点数の高いレビューにも、ぼくは違和感を覚えてしまうのですが。

    お昼の11時半くらいに店舗前に到着。歩道には数組の並びが見られました。30分ほど外で待ち、入店。券売機はありませんでした。1階はカウンター席が7〜8席、ぼくは2階のお座敷に案内されました。個人宅をそのまま改装したような構造で、狭い急な階段を登って2階へ。

    2階は6条が二間続いているくらいの広さでテーブルが離れて2組分。コロナ禍でなければあと一つ二つはテーブルが置けそうです。

    店員さんに口頭で注文を伝えます。パートナーは味噌バターラメーン、ぼくは味噌ニンニクバターラーメン+味付煮卵を注文。味噌ラーメンは「八雲の真骨頂」ですから。注文の仕方は、メニュー表にもあるように、味噌、塩、醤油のいずれかを選び、お好みでトッピングを追加するようなスタイル。

    15分ほどでどんぶりが運ばれてきました。「お熱いのでお気を付けください」とのこと。ん? それほどの熱々を感じないのだが。まずはスープを。ぬるい、薄い。これが第一印象。スープはもっと熱々なのが、ぼくの好み。続いて、麺。標準的な中太麺といったかんじ。ちぢれはなく、ストレートな麺です。やや柔らかめ。ここは好みが分かれるところかな。バターとニンニクを追加していますが、ニンニク感はあまりなく、バターはやや多めですが、好印象。この味噌スープに合うバターです。麺の量は標準的。メニューに大盛りはなく超大盛り150円とあり、どのくらいの「超」なのかは不明です。

    程なくして完食。んー、印象の薄いラーメンでした。

    並びや店内の来店客をじっくり観察するような真似はしなかったが、わざわざやって来たというよりは近所なのでたまに来ているといったかんじの人が目に付いた。やや年配の女性が一人で来ていたのはちょっと新鮮な驚きだった。

    総評として、話題になったからと言ってわざわざ食べに行くほどのラーメンでもないなと。エリア的に近い人は試しにどうぞというレベルかな。あくまでも個人の感想ですが。

    最後に、ラーメン界のレジェンド・佐野実の言葉を引用して、本稿を締めたいと思います。

    “まずくてもラーメンに罪はない。罪なのは店主の腕だから”

    https://rocketnews24.com/2019/12/11/1300685/

    cypher

  • 皇位継承

    皇位継承

    昨日、「平成最後の日」を読み返して、ふと、皇位継承について調べてみました。

    まずは、こちら。NHKの皇室に関する意識調査。このページを見て、あー確かにと思うところがありました。ぼくは「女性天皇」と「女系天皇」の違いが分かっていない、残念なことに。最低限の知識として確認しておきたいな、ということです。

    では、「女性天皇」と「女系天皇」の違いについて。「女性天皇」についてはなんとなく分かる。天皇陛下の性別が女性であるということ。これは、過去には8人10代の女性天皇が存在した。なるほど。では「女系天皇」は? これは過去に一人も存在していない。「女系」って、何? どういう意味? 「女系」は「じょけい」と読みます。「女系」とは、母方でたどる血統のこと。んー、分かったような分からないような。ちなみに女系の反対は男系(だんけい)。

    つまり、天皇陛下の性別が男性であれば男性天皇、女性であれば女性天皇。そして、本人の性別に関係なく、天皇の血を男性(父)から受け継いだのが男系天皇、女性(母)から受け継いだのが女系天皇ということになる。なので、天皇陛下は、上記の組み合わせ、性別と系統で4つのパターンのいずれかになります。(1)男系の男性天皇(2)男系の女性天皇(3)女系の男性天皇(4)女系の女性天皇の4つです。過去の女性天皇はすべて男系天皇です。

    で、ここで皇位継承について確認しておきます。宮内庁のウェブサイトに簡潔な説明がありました。日本国憲法の第2条に「皇位は、世襲のものであつて、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する」とあります。そして、2021年(令和3年)現在の皇室典範には「皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する」、「天皇が崩じたときは、皇嗣が、直ちに即位する」とあます。皇嗣(こうし)というのは、皇室典範において、皇位継承順位第1位の皇族を指す呼称。

    このような規定から、2021年(令和3年)10月現在、皇位継承順位は(1)秋篠宮文仁(あきしののみやふみひと)親王(2)秋篠宮悠仁(あきしののみやひさひと)親王(3)常陸宮正仁(ひたちのみやまさひと)親王となります。

    今の規定では、天皇陛下と皇后陛下のお子様である愛子内親王殿下が皇位を継承することはありません。そのため、2005年(平成17年)、小泉純一郎内閣のもと、「皇室典範に関する有識者会議」が開催され、女性天皇・女系天皇を認める報告書が出されました。しかし、2006年(平成18年)に悠仁親王がご誕生したことで、この問題は立ち消え、先送りとなりました。

    小泉純一郎自身は、総理退任後の2016年(平成28年)9月7日、日本外国特派員協会で会見し、「男の子が生まれているときに、この議論はしない方がいい。男の子として継ぐ方(=悠仁親王)がおられる限りは、そういう女性の天皇を考える必要はない状況になった」として、「女性天皇や女系天皇に関する議論はすべきではない」と発言したという。

    さて。「女性天皇」と「女系天皇」。言葉の意味として整理しておきます。繰り返しになりますが、2021年(令和3年)10月現在の日本国憲法および皇室典範の規定では、「女性天皇」「女系天皇」が、皇位を継承することはあり得ません。仮に、皇室典範が改正されたとして、女性でも皇位を継承できるとなった場合、愛子内親王殿下が即位されることも想定され、もうそうなったとするとその時の天皇陛下は女性、つまり「女性天皇」となるわけです。そして、その「女性天皇」から生まれた皇嗣が即位した場合、ご本人の性別とは関係なく「女系天皇」となるわけです。

    なるほど。これで、意味は分かりました。この流れの是非が争点というわけですね。で、その要点のひとつが「女性天皇は先例があるが、女系天皇の先例はない」という事のようです。

    cypher

  • 平成最後の日

    平成最後の日

    本稿は平成最後の日、2019年(平成31年)4月30日に記した散文である。以前のブログが崩壊してしまったため、公開できていなかった。過去のデータを整理していたら見つかったので、ここに掲載しておきます。ぼく以外の人にはまったく意味をなさない文章ですが、このページを開いてしまった方、ゆる〜い文章ですので、よろしければお付き合いください。


    平成最後の日、朝からの雨

    平成最後の日。朝から雨が降っている。今日は全国的に終日、雨のようだ。

    朝の5時。ぼくはいつも通り自宅の2階、自室のベッドの上で、起床した。微かな雨音を聞きながら。

    今日一日、折に触れて本稿に追記していくスタイルで、今日という日を記録していこうと思う。主観的な散文は、ぼく以外の人には無意味なものになるだろうが、記すことがぼくの欲求を満たす、ただそれだけの行為なのだと自覚している。

    平成最後の日は、各メディアも様々なスタイルで記録を残すだろう。昭和最後の日と違って、平成最後の日は、目覚ましいネットメディアの台頭により、消費される情報ではなく、記録に残る情報として、蓄積されることだろう。

    そしてそれは、一部の階級だけではなく、広く国民が参加する一大イベントになるはずだ。いろんな人の想いが、それぞれに解き放たれることと思う。

    平成最後の日は、もう始まっている。

    平成30年の歴史

    最近の出来事を歴史と称することに少し違和感を覚えるが、約30年間、様々な出来事があり、間違いなく歴史があった。出版物もネットメディアも、盛んに特集を組んでいる。

    Yahoo!ニュース編集部が選ぶ「平成30年史」

    ※このページは終了してしまったようです。保存しておけばよかった。(2021年10月5日)

    こういったページもそのひとつだ。個人の想い入れは別として、よくできていると思う。約300の記事で振り返るとあり、これらのすべてに目を通すというのも、素敵な今日の過ごし方だと思う。

    ちなみに、Yahoo!Japanのトップはこんなかんじだった。

    Yahoo!ニュースのトップは、天皇陛下退位の記事。

    ふと、Googleのトップはどんなかんじなのだろうと思って見てみると、シンプルながらもGoogleらしいページが表示された。

    トップの画像はGIFアニメになっていて、日めくりカレンダーの最後の1枚がめくれそうな動きになっていた。明日は令和になっているのだろう。

    日常は淡々と

    平成最後の日といっても特別なことはなく、朝のルーティーンのスマホいじり。しばらくして、うちのパートナーが起床。「もう平成?」と訊いてきました。もうずっと30年くらい平成ですけど、何か。

    久し振りに、換気扇周りの掃除。

    お腹が空いてきたねといつものやりとり。

    GOATでスニーカーを購入

    平成最後の日という訳の分からない理由を口実に、以前から欲しかった Air Force 1 Utility ‘White Black’ をポチ。初の海外サイトからの購入。オンラインでApplePayにての支払いも初だ。いつ頃届くのか。今月は2足目なのだが、もう1足買おうかと企んでいる。

    いつの間にか雨が上がったようだ。冬用のスニーカーをしまうため、防虫剤を買いに行こうかと。ついでにお昼も済ませて来よう。

    平成最後の日の、午後

    昼食を終え、買い物を済ませ、いったん帰宅。お昼の12時過ぎ。空は今にも雨がまた降り出しそうな曇り空だが、アスファルトは徐々に乾きつつある。

    ソールの汚れを落とし、バックスキンのスニーカーブーツを箱に入れ収納。また秋頃に出してこようと思う。防虫剤は気休めかもしれないが。

    まったりと時間だけが過ぎていく。

    そういえば、先日アップした元号表記はちゃんと動作するのだろうか。今夜、検証してみよう。

    午後2時を過ぎて、また雨が降り出した。空は明るいが、霧雨にも近いやや時期外れの春雨が舞っている。

    傘をさし、パートナーと近所へ散策。あてはない。あてはないが、近くの遊技場で数千円を散財し、帰宅。夕方5時からの「退位礼正殿の儀」をテレビで視聴するためだ。録画もしているが、リアルタイムでと思う。中継で見ると、皇居付近の雨は上がったいるようだ。

    パートナーは手際良く、キッチンで夕食の準備をしている。

    「退位礼正殿の儀」、テレビ中継

    天皇陛下のご退位の儀式「退位礼正殿の儀」がテレビで中継されるというのは史上初の出来事だ。夕方のニュースを放映するテレビ局はすべて生中継したようだ。

    事前の報道などで式次第、さらにわずか10分ほどの儀式であることも知らされており、予定通り恙無く終えられたと言う印象だ。

    その後の解説では、陛下のお言葉に注目していたようだ。どこかのサイトに文字起こしされるだろうから、また折を見て読み返してみようと思う。

    若者たちはなんとなく理由を付けて、渋谷に集まるのだろう。きっと●●騒ぎを中継する●●なテレビ局もあることだろう。

    夜は、録画してあった平成を振り返る番組を流しながら、だらだらと。

    夜の雨は静けさを深める。微かに、雨が軒を打つ音が。

    夜の11時を過ぎ、テレビ局は、全国各地を中継で流している。多くの人々が各所に集まっているようだ。

    平成が終わろとしている。静かに、賑やかに——。

    cypher

  • ルパン三世 PART6

    ルパン三世 PART6

    テレビアニメ「ルパン三世」の放映が開始されたのは、1971年10月24日。2021年の今年は50周年ということで、「ルパン三世 PART6」の放映が2021年(令和3年)10月9日(土)24時55分からスタートします。

    先日ニュースになっていたのは、メインキャラクターの一人・次元大介の声優が、小林清志から大塚明夫に引き継がれるとのこと。粋な計らいとして、「ルパン三世 PART6」の初回では小林が最後に次元を演じる作品「EPISODE 0 ―時代―」が放送されるとのこと。これは貴重な作品となりますね。そして、以降の放送回では大塚が次元役を務めるとなっています。

    次元の交代により、初代の声優はすべて交代となりました。初代の声優は以下の通りです。

    ルパン三世山田康雄
    次元大介小林清志
    石川五ェ門大塚周夫
    峰不二子二階堂有希子
    銭形幸一納谷悟朗

    やはり、ルパンと言えば山田康雄。この人の演技がなければ半世紀も続く人気作品にはなっていなかったのではと思えるほどに適役でした。その分、2代目声優の栗田貫一に対しては厳しい意見も散見されますが、すでに20年以上も演じているだけあって、最近の作品では見事に演じきっていると言えると思えます。

    さて、この初代の声優陣が活躍する作品が金曜ロードショーで放送されます。2021年10月15日(金)の放送では「みんなが選んだルパン三世・TVシリーズセレクション」と題して、テレビシリーズ全276話の中から投票で選ばれた上位4話がラインナップ。

    【第1位】PART2・第155話(最終回)『さらば愛しきルパンよ』(1980年)
    【第2位】PART1・第1話『ルパンは燃えているか・・・・⁈』(1971年)
    【第3位】PART5・第24話(最終回)『ルパン三世は永遠に』(2018年)
    【第4位】PART2・第145話『死の翼アルバトロス』(1980年)

    いずれも定番の作品。第1位の『さらば愛しきルパンよ』と第4位の『死の翼アルバトロス』は、宮崎駿が演出を担当。メインキャストは、山田康雄、小林清志、井上真樹夫、増山江威子、納谷悟朗。五ェ門と不二子が2代目になってますね。

    第2位の『ルパンは燃えているか・・・・⁈』はアニメ・ルパン三世の原点、シリーズ第1作の第1話。キャストはもちろんオリジナルですが、五ェ門が登場しないので、出演は山田康雄、小林清志、二階堂有希子、納谷悟朗の4人となっています。

    第3位の『ルパン三世は永遠に』は2018年の作品、PART5の最終話ですね。現時点でTVシリーズ“最新”のエピソード、声優も一新されています。メインキャストの声優は、栗田貫一(ルパン三世・2代目)、小林清志(次元大介・初代)、浪川大輔(石川五ェ門・3代目)、沢城みゆき(峰不二子・3代目)、山寺宏一(銭形幸一・2代目)。若い世代の方には、この5人がいちばん馴染んでいるのかもしれません。

    cypher

  • 第27代自民党総裁

    第27代自民党総裁

    2021年(令和3年)9月3日、第99代内閣総理大臣・第26代自民党総裁の菅義偉(すがよしひで)が、次期自民党総裁選への立候補を断念、9月末の総裁任期満了とともに首相を退任する意向を示した。それを受けて、次期総裁候補が次々と名乗りをあげた。

    2021年(令和3年)9月29日、午後1時から、東京都内のホテルで、河野太郎行革担当相、岸田文雄前政調会長、高市早苗前総務相、野田聖子幹事長代行の4氏による自民党総裁選が行われた。(本稿起稿時は14時過ぎのためまだ誰が次期総裁は未定、河野太郎と岸田文雄の決選投票が進行中)

    本稿を進めていくうちに総裁決定のニュースが流れることでしょう。次の総裁は自民党第27代の総裁となり、同時に第100代内閣総理大臣への就任が決定的となる。菅義偉(すがよしひで)が第99代、次の内閣総理大臣は第100代と数字的には節目となるんですね。ちなみに、第1代の内閣総理大臣は、伊藤博文、1885年(明治18年)12月22日~1888年(明治21年)4月30日、在職日数861日となっています。

    いわゆる55年体制以降、与党第1党である自民党の総裁がそのまま内閣総理大臣に就任するという構図が続いています。自民党26代総裁・菅義偉(すがよしひで)の前は、自民党25代総裁・安倍晋三が内閣総理大臣を務めていました。では、安倍晋三の前、第24代は? 小泉純一郎、だったっけ……?

    この際ですから、自民党の歴代総裁を振り返って、一覧にまとめておきます。現総裁からさかのぼって掲載しておきます。(ついでに西暦と和暦を併記しておきます)

    西暦和暦第27代 自民党総裁
    2021年令和3年岸田文雄(きしだふみお)
    西暦和暦第26代 自民党総裁
    2021年令和3年菅義偉(すがよしひで)
    2020年令和2年
    西暦和暦第25代 自民党総裁
    2019年令和元年安倍晋三(あべしんぞう)
    平成31年
    2018年平成30年
    2017年平成29年
    2016年平成28年
    2015年平成27年
    2014年平成26年
    2013年平成25年
    2012年平成24年
    西暦和暦第24代 自民党総裁
    2012年平成24年谷垣禎一(たにがきさだかず)
    2011年平成23年
    2010年平成22年
    2009年平成21年
    西暦和暦第23代 自民党総裁
    2009年平成21年麻生太郎(あそうたろう)
    2008年平成20年
    西暦和暦第22代 自民党総裁
    2008年平成20年福田康夫(ふくだやすお)
    2007年平成19年
    西暦和暦第21代 自民党総裁
    2007年平成19年安倍晋三(あべしんぞう)
    2006年平成18年
    西暦和暦第20代 自民党総裁
    2006年平成18年小泉純一郎(こいずみじゅんいちろう)
    2005年平成17年
    2004年平成16年
    2003年平成15年
    2002年平成14年
    2001年平成13年
    西暦和暦第19代 自民党総裁
    2001年平成13年森喜朗(もりよしろう)
    2000年平成12年
    西暦和暦第18代 自民党総裁
    2000年平成12年小渕恵三(おぶちけいぞう)
    1999年平成11年
    1998年平成10年
    西暦和暦第17代 自民党総裁
    2008年平成10年橋本龍太郎(はしもとりゅうたろう)
    1997年平成9年
    1996年平成8年
    1995年平成7年
    西暦和暦第16代 自民党総裁
    1995年平成7年河野洋平(こうのようへい)
    1994年平成6年
    1993年平成5年
    西暦和暦第15代 自民党総裁
    1993年平成5年宮沢喜一(みやざわきいち)
    1992年平成4年
    1991年平成3年
    西暦和暦第14代 自民党総裁
    1991年平成3年海部俊樹(かいふとしき)
    1990年平成2年
    1989年平成元年
    西暦和暦第13代 自民党総裁
    1989年平成元年宇野宗佑(うのそうすけ)
    西暦和暦第12代 自民党総裁
    1989年平成元年竹下登(たけしたのぼる)
    1988年昭和63年
    1987年昭和62年
    西暦和暦第11代 自民党総裁
    1987年昭和62年中曽根康弘(なかそねやすひろ)
    1986年昭和61年
    1985年昭和60年
    1984年昭和59年
    1983年昭和58年
    1982年昭和57年
    1982年昭和57年
    西暦和暦第10代 自民党総裁
    1982年昭和57年鈴木善幸(すずきぜんこう)
    1981年昭和56年
    1980年昭和55年
    西暦和暦第9代 自民党総裁
    1980年昭和55年大平正芳(おおひらまさよし)
    1979年昭和54年
    1978年昭和53年
    西暦和暦第8代 自民党総裁
    1978年昭和53年福田赳夫(ふくだたけお)
    1977年昭和52年
    1976年昭和51年
    西暦和暦第7代 自民党総裁
    1976年昭和51年三木武夫(みきたけお)
    1975年昭和50年
    1974年昭和49年
    西暦和暦第6代 自民党総裁
    1974年昭和49年田中角栄(たなかかくえい)
    1973年昭和48年
    1972年昭和47年
    西暦和暦第5代 自民党総裁
    1972年昭和47年佐藤栄作(さとうえいさく)
    1971年昭和46年
    1970年昭和45年
    1969年昭和44年
    1968年昭和43年
    1967年昭和42年
    1966年昭和41年
    1965年昭和40年
    1964年昭和39年
    西暦和暦第4代 自民党総裁
    1964年昭和39年池田勇人(いけだはやと)
    1963年昭和38年
    1962年昭和37年
    1961年昭和36年
    1960年昭和35年
    西暦和暦第3代 自民党総裁
    1960年昭和35年岸信介(きしのぶすけ)
    1959年昭和34年
    1958年昭和33年
    1957年昭和32年
    西暦和暦第2代 自民党総裁
    1957年昭和32年石橋湛山(いしばしたんざん)
    1956年昭和31年
    西暦和暦初代 自民党総裁
    1956年昭和31年鳩山一郎(はとやまいちろう)
    1955年昭和30年

    cypher

  • セルビッジ レギュラーフィットジーンズ 2

    セルビッジ レギュラーフィットジーンズ 2

    少し間が空きましたが、Uniqlo U(ユニクロ ユー)のセルビッジ レギュラーフィットジーンズの続きを書いていきます。

    まずは、説明文にある「13.5オンス」について。13.5オンスとは、デニム生地の厚さを表しています。この数字が大きいと生地が厚くなり、数字が小さいと生地が薄くなるというわけです。13.5オンスは一般的なデニムとしては平均的な数値で、12オンスより小さくなると薄手、15オンスより大きいと厚手の生地といったかんじです。

    次に「洗いをかけていないので」という記述についてですが、一般的なジーンズは、製造工程の最後に洗濯などの仕上げ加工を経て、店頭に並んでいます。メーカーにもよりますが、ほとんどのメーカーや通販サイトの商品説明には、洗濯も含めて加工済みか未加工かが明記されています。

    ただし、セルビッジデニム=未洗いデニムという認識は間違いです。セルビッジデニムとは前回の投稿でも記載しましたが、旧式の力織機(シャトル織機)を使用して織られたデニム生地で作られたデニム生地を使用しているという意味で、決して「未洗い」という意味ではありません。デニム生地は、その製造工程で、裁断や縫製を安定させるために、力織機で織る前の糸の段階で糊が付けられています。その糊が付いたまま生地が織られ、裁断、縫製され、ジーンズは完成します。このまま出荷、店頭に並ぶと、そのデニムは糊が付いたまま、つまり未洗いの状態となります。今回購入したUniqlo Uのセルビッジ レギュラーフィットジーンズは、そういった意味で、商品概要に「洗いをかけていない」、つまり糊を落としていない未洗いの製品ですよと明記しているのです。

    未洗いのデニムは、「生デニム」「ノンウォッシュ」「リジッドデニム」などと表記されることもあります。このなかの「リジッド」と「セルビッジ」を混同して、セルビッジデニムは未洗いデニムであると間違えて認識しているのではないでしょうか。

    セルビッジデニムを掲載している各メーカーのウェブサイトでは、「ワンウォッシュ」あるいは「未洗い」「ノンウォッシュ」と、糊を落としたのか落としてないのか、明記しているものがほとんどです。

    デニムが未洗いかどうかは、洗濯後の「縮み」に大きく影響します。これが購入時の注意点、懸念材料となります。未洗いのデニムは、洗濯の回数や乾燥機使用も有無で、その後のサイズ感が大きく変わってきます。縮みます。これは、デニム生地のコンディションや洗い方にもよりますが、数パーセントは縮むと言われています。このため、未洗いのデニムはやや上級者向けとも言われています。

    さて、このセルビッジデニム、誤解している人も多いようなのですが、セルビッジデニム=綿(コットン)100%という認識は間違いです。どうしてこのような間違った認識が一部で広まっているのか。おそらくセルビッジって名乗ってんだから綿100%でしょ、という単純な思い込みではないかと思われます。ユニクロで人気の+Jのセルビッジ スリムフィットストレートジーンズは、「素材:[01 OFF WHITE, 09 BLACK] 本体:99% 綿, 1% ポリウレタン / パッチ部分:合成皮革、[69 NAVY] 本体:98% 綿, 2% ポリウレタン / パッチ部分:合成皮革」となっています。

    最後に「色落ちやヒゲ」と記述のヒゲについて調べてみました。デニム生地を何回も洗濯すると色落ちしてきます。一度でもジーンズを履いたことのある人なら経験があると思います。特に購入直後は、色が他の洗濯物に移らないように、ジーンズだけで洗濯することを心がけている人も多いはず。ですが、ジーンズは一様に色が落ちていくわけではありません。洗うたびに色の濃淡が浮き出てきます。履いた時にできるシワが色落ちに影響します。マニアの皆さんは、その色落ち加減を楽しんでいるようです。そして、その色落ちのシワができる場所によって、呼び名があるとのことです。そのひとつが「ヒゲ」です。

    デニムが色落ちして白くなったところを総称して「アタリ」という表現をします。その中で特に股の部分にできるアタリのことを「ヒゲ」と呼んでいます。膝の裏のところの色落ちは「ハチノス」と呼びます。裾のデコボコは「パッカリング」と呼ばれています。

    新品のデニムを履き込むことによって、様々なアタリが浮き出てきます。1本1本が違う表情を見せてくるわけです。デニムを育てて楽しむというのは、このアタリが出てくることを楽しんでいるようです。

    デニムについて調べてみると、本当に奥が深いというかめんどくさいというか、あれです。

    あれです。

    で。

    今回購入したUniqlo U(ユニクロ ユー)のセルビッジ レギュラーフィットジーンズは、洗濯をせずに、しばらく履き込んでみることにしました。洗濯をしていないので、色落ちはしていませんが、股の部分と膝裏のところにうっすらとシワが見えるようになってきました。またしばらくしたら、経過をアップしたいと思います。

    cypher

  • セルビッジ レギュラーフィットジーンズ 1

    セルビッジ レギュラーフィットジーンズ 1

    毎シーズン話題となるのがユニクロの新作。なかでも、ユニクロとChristophe Lemaire(クリストフ・ルメール)のコラボライン「Uniqlo U(ユニクロ ユー)」の新作は、発売日当日に店舗によってはサイズ欠けや売り切れも見られるほどの人気を誇っています。ファッションに興味のある人は発売前の予告段階で写真を見ながらの予想レビューをYouTubeやブログで見ている人も多いことでしょう。発売日当日には「実際に全型買ってきました」とその最速を競うファッション系YouTuberと呼ばれる人たちの動きに、感動すら覚えます。

    さて、そんな「Uniqlo U」のラインナップでひときわ注目されたのが「セルビッジ レギュラーフィットジーンズ(Men)」です。

    ・アーティスティックディレクターのクリストフ・ルメールが率いるデザインチームが、世界中のファッションと新素材の情報が集まるパリのR&Dセンターとともに、上質なワードローブを追求するコレクション。
    ・伝統的な手法で作られたコットン100%、13.5オンスの超本格赤耳セルビッジデニムを使用。
    ・洗いをかけていないのではき込むほどに体になじみ、色落ちやヒゲなどの経年変化を楽しむことができる。
    ・脚が長く、きれいに見えるストレートシルエット。

    このモデルは、2020年9月発売の2020秋冬コレクションに続き、2021年1月発売の2021春夏コレクションでもラインナップされた定番になりつつあるジーンズのようです。2020秋冬の発売時は税抜 ¥3,990- でしたが、今では税込で ¥3,990- 、お値段そのままで消費税込みの価格に変更されました。

    人気の商品で全体的には品薄な傾向にあったと思うのですが、サイズによっては売れ残り、今回、最終的な値下げ価格税込 ¥1,290- で購入することができました。

    この「セルビッジ レギュラーフィットジーンズ(Men)」というのは、通常のジーンズと何が違うのか、少し調べてみました。

    まず、「セルビッジ」とは、素材を意味する言葉で、デニム生地の種類のひとつのようです。厳密には「セルビッジ」とは、デニム生地の両端にある白い部分のことを指すようですが、一般的には、旧式の力織機(シャトル織機)を使用して織られたデニム生地で作られたジーンズをセルビッジジーンズまたはセルビッジデニムと称しているようです。「伝統的な手法で作られたコットン100%」というのは、こういった意味合いで表記されていると思われます。力織機(シャトル織機)で織られたデニム生地は、生地の両端に白い部分ができ、そこに1本の赤い糸が通っていることから、ユニクロでは「超本格赤耳セルビッジデニム」と表記しているようです。さらに調べてみるとこの「赤耳」という言い方は、リーバイスが始まりだそうです。

    セルビッジデニムは、生産性が通常のデニム生地の約6分の1と言われています。そのため、一般的なジーンズメーカーが製品化した場合、その販売価格は最低でも1万円以上はするといわれており、その品質を担保しつつ、通常ラインと同じ価格で販売したことに、驚嘆・感嘆の声が挙がったというわけです。

    セルビッジデニム生地は比較的丈夫で長持ちです。故に経年変化——色落ちしていく過程を楽しむ、デニムを育てる、なんて言い方もされています。

    次に、「レギュラーフィット」について記しておきます。ほとんどの方はご存知かと思いますが、この「レギュラーフィット」とは、ジーンズのシルエット——太さのことを言います。レギュラーフィットという呼称からも標準的な太さなんだろうなぁと容易に想像できます。では、レギュラーフィットより細い場合や太い場合は、何と言うのでしょうか。ユニクロのラインナップから確認してみます。

    シルエットを表す用語として、ユニクロのサイトからは4つ見ることができます。細い順に、スキニーフィット、スリムフィット、レギュラーフィット、ワイドフィットの4つです。この4つのシルエットのサイズ表を見てみます。レギュラーフィットは、今回購入したセルビッジ レギュラーフィットジーンズ、サイズ表記「MEN 30」のサイズ表です。他のモデルも近いサイズをランダムにピックアップしました。モデルによってはサイズに差異があるかもしれません。ご了承ください。表は、上から細い順になっています。

    サイズ表記ヌード仕上がりヒップわたり幅股上裾幅股下
    スキニーMEN 3076809328.523.514.578.5
    スリムMEN 3076829529.525.517.584
    レギュラーMEN 30768299.531.526.51974
    ワイドMEN 307682105343021.575
    単位はcm

    スキニーは数字で見ても細いですね。ここ数年のトレンドは、まずユニクロの黒スキニーと言われていましたが、さすがに街に溢れすぎたのか、最近では各人各様に様々な太さのボトムスを楽しんでいるように見受けられます。

    ボトムスのシルエットを表す用語でもうひとつ「デーパード」という言葉を耳にすることがあります。一般的なボトムスは通常「ストレート」と呼ばれるシルエットです。極端に言えば上から下までまっすぐということです。それに対して「テーパード」とは、太もも部分はややゆとりがあって、裾に向かって細くなっていくシルエットのことを言います。下記はユニクロのものではありませんが、参考として某メーカーのレギュラーストレートとレギュラーテーパードのサイズ表を載せておきます。

    サイズ表記ヌード仕上がりヒップわたり幅股上裾幅股下
    テーパード30インチ7686102332717.582
    ストレート30インチ768710633.5282082
    某メーカーのサイズ表、単位はcm

    同一メーカーではないため、単純な比較はできませんが、Uniqlo Uのセルビッジ レギュラーフィットジーンズは、やや細め、少しテーパードなシルエットと言えます。

    ところで、ユニクロの公式サイトの商品概要には、まだまだ確認しておきたいことが3つあります。「13.5オンス」「洗いをかけていないので」「色落ちやヒゲ」。オンスは重さの単位「oz」、新品なのにわざわざ「洗いをかけていない」、「色落ち」はジーンズなので何となくわかるけど、「ヒゲ」を楽しむって何だろう——。次回はこの3つについて、いろいろと調べてみることにします。

    cypher