カテゴリー: 1989年 / 平成元年

  • 1989年7月11日

    1989年7月11日

    1989年(平成元年)7月11日の午後4時49分、中森明菜が近藤真彦の自宅で自殺未遂を起こした。六本木の自宅に帰宅した近藤真彦(当時25歳)は、当時交際していた中森明菜(当時23歳)が浴室で血を流して倒れているのを発見し、119番通報をした。明菜の傷は、左肘内側に深さ2センチ、長さ8センチの神経に達するほどの重傷だった。ただちに救急車で慈恵医大病院に運ばれ、6時間に及ぶ緊急手術が行われた。命に別状はなかったが、明菜は2週間の入院生活を過ごすこととなった。

    80s!

  • 1989年7月6日

    1989年7月6日

    1989年(平成元年)7月6日、昭和の歌姫・美空ひばりが国民栄誉賞を受賞した。美空ひばりは、1989年(平成元年)6月24日、52歳の若さで死去。死因は「特発性間質性肺炎」の悪化による呼吸不全といわれている。

    80s!

  • 1989年のカレンダー

    1989年のカレンダー

    1989年 / 平成元年(巳年・みどし)

    1月/ January / 睦月

    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    293031

    2月 / February / 如月

    1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728

    3月 / March / 弥生

    1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031

    4月 / April / 卯月

    1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30

    5月 / May / 皐月

    123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031

    6月 / June / 水無月

    123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930

    7月 / July / 文月

    1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031

    8月 / August / 葉月

    12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031

    9月 / September / 長月

    12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930

    10月 / October / 神無月

    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    293031

    11月 / November / 霜月

    1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    2627282930

    12月 / December / 師走

    12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31

    80s!

  • 1989年6月4日

    1989年6月4日

    1989年(平成元年)6月4日、中華人民共和国・北京市にある天安門広場に民主化を求めて集結していたデモ隊に対し、軍隊が武力行使し、多数の死傷者を出した——天安門事件である。死傷者の数は正式な記録が残っていないが、数百人、数千人、イギリスの公文書では1万人とも言われている。

    80s!

  • 1989年6月1日

    1989年6月1日

    1989年(平成元年)6月1日、大阪府で2局目の民放FMラジオ局「FM802」が開局。「FM」を「FUNKY MUSIC」とかけた「FUNKY MUSIC STATION FM802」のキャッチフレーズそのままに、本放送の第一声も「FM802社長の服部です。平成元年6月1日午前0時、FUNKY MUSIC STATION FM802は、只今より開局します! SWITCH IS ON!!!」という社長のコールにより開局した。

    80s!

  • 1989年5月2日

    1989年5月2日

    1989年(平成元年)5月2日、東京証券取引所は、一部上場企業株の時価総額が500兆円を突破し、世界一になったと発表した。

    一部上場企業株の時価総額の最高は、バブル期の1989年(平成元年)12月29日に記録した590兆9087億円だったが、2015年(平成27年)5月22日に591兆3007億円(政府保有株を除く)となり、終値ベースで約25年ぶりに過去最高を更新した。

    2021年(令和3年)3月31日の記録は、722兆6304億円となっている。

    80s!

  • 1989年4月25日

    1989年4月25日

    1989年(平成元年)4月25日、竹下登内閣総理大臣が辞任を表明した。1988年(昭和63年)に発覚したリクルート事件で竹下自身の疑惑も浮上し、当時の政治不信はピークに達していた。内閣支持率は軒並み10%を割り込み、財界からも竹下の退陣を迫る声が挙がっていた。1989年4月22日には、竹下が公表していなかったリクルート社からの借入金の存在がスクープされ、進退が窮まった。内閣総辞職を表明した翌日の4月26日、秘書で竹下の金庫番といわれた青木伊平が自殺している。

    80s!

  • 1989年4月21日

    1989年4月21日

    任天堂の携帯ゲーム機「ゲームボーイ」発売。当時の販売価格は12500円(税込)。同時に発売されたゲームソフトは『スーパーマリオランド』『アレイウエイ』『ベースボール』『役満』の4本だった。発売当時、任天堂社内では「今さらモノクロで売れるのか」というような声もあったらしいが、売上は順調に伸び、1989年の夏頃には品薄状態になっていた。1989年8月には月産40万台、1990年8月には月産100万台体制になった。2000年には累計販売台数が1億台を突破した。

    80s!

  • 1989年4月20日

    1989年4月20日

    1989年(平成元年)4月20日、朝日新聞の夕刊一面に「サンゴ汚したK・Yってだれだ」とのタイトルで、沖縄の珊瑚礁に落書きがされているとの記事が掲載された。

    記事の全文は以下の通り。

    写’89 地球は何色? サンゴ汚したK・Yってだれだ

    これは一体なんのつもりだろう。沖縄・八重山群島西表島の西端、崎山湾へ、直径8メートルという巨大なアザミサンゴを撮影に行った私たちの同僚は、この「K・Y」のイニシャルを見つけたとき、しばし言葉を失った。

    巨大サンゴの発見は、7年前。水深15メートルのなだらかな斜面に、おわんを伏せたような形。高さ4メートル、周囲は20メートルもあって、世界最大とギネスブックも認め、環境庁はその翌年、周辺を、人の手を加えてはならない海洋初の「自然環境保全地域」と「海中特別地区」に指定した。

    たちまち有名になったことが、巨大サンゴを無残な姿にした。島を訪れるダイバーは年間3000人にも膨れあがって、よく見るとサンゴは、空気ボンベがぶつかった跡やらで、もはや満身傷だらけ。それもたやすく消えない傷なのだ。

    日本人は、落書きにかけては今や世界に冠たる民族かもしれない。だけどこれは、将来の人たちが見たら、80年代日本人の記念碑になるに違いない。百年単位で育ってきたものを、瞬時に傷つけて恥じない、精神の貧しさの、すさんだ心の……。

    にしても、一体「K・Y」ってだれだ。

    この落書きが、後に、朝日新聞の記者、カメラマンが、この記事のために書いたもので、記事そのものがまったくの捏造であることが判明し、大問題となった。地元沖縄県竹富町ダイビング組合から「サンゴに書かれた落書きは、取材者によるものではないか」 との指摘を受け、朝日新聞は調査に着手、取材に行き過ぎがあったことを発表した。

    朝日新聞は、1989年5月16日の朝刊におわびを掲載した。その文中には「西表島崎山湾沖にあるアザミサンゴの周辺一帯に、いくつかの落書きがありました。この取材に当たったカメラマン2人のうち1人が、そのうちの「K・Y」という落書きについて、撮影効果を上げるため、うっすらと残っていた部分を水中ストロボの柄でこすり、白い石灰質をさらに露出させたものです。」とあった。もちろん、これもウソだった。

    さらに「この取材は本来、自然破壊の現状を訴え、報道することが目的でしたが、この行為は、明らかにこれに反する行き過ぎであり、朝日新聞社として深くおわび致します。 」とあるが、「行き過ぎ」って、何だろうと思う。

    1989年5月20日、朝日新聞は再度、朝刊にておわびを掲載した。「サンゴ写真 落書き、ねつ造でした 深くおわびします」とのタイトルは、読者にどんな印象を残したのだろう。

    この事件から十数年後の2007年、「KY」は別の意味を付され、流行語となった。「KY」の本当の意味や語源をあれこれと想像してみるのも楽しい。

    80s!

  • 1989年3月29日

    1989年3月29日

    1989年(平成元年)3月29日、わたらせ渓谷線が開業した。元々はJR東日本・足尾線だったが、1988年(昭和63年)3月29日、第三セクター鉄道への転換が決定され、この日の開業となった。桐生駅 – 間藤駅(44.1km)区間を営業している。

    80s!

  • 1989年3月25日

    1989年3月25日

    1989年(平成元年)3月25日、神奈川県横浜市の横浜みなとみらい21地区で、横浜博覧会が開幕した。10月1日までの191日間で約1,333万人の人が来場した。

    80s!