カテゴリー: 1988年 / 昭和63年

  • 1988年2月21日

    1988年2月21日

    1988年(昭和63年)2月21日、この日、8cmサイズのCD(コンパクトディスク)の発売が開始された。従来のシングルレコードに代わる媒体として、90年代のメガヒット時代のきっかけとなった。

    80s!

  • 1988年2月10日

    1988年2月10日

    1988年(昭和63年)2月10日、エニックス(当時)が、ファミリーコンピュータ用ゲームカセット『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』(ドラゴンクエストシリーズの第3弾)を発売した。本作の発売は社会現象となり、発売日は平日の水曜日であったにもかかわらず、前日の夜から販売店の前に徹夜の行列ができた。ビックカメラ池袋東口店の行列は、最終的に1万人を超えたという。学校を無断欠席してまでソフトを買いに来る児童・生徒もいて、その補導が多発したほか、品切れで買えなかった少年らによる窃盗や恐喝などの犯罪も多発した。

    80s!

  • 1988年2月6日

    1988年2月6日

    1988年(昭和63年)2月6日、衆議院予算委員長・浜田幸一が予算委員会での質疑応答中に「共産党の宮本顕治は人を殺した」という主旨の発言をし、大きな問題となった。浜田は予算委員長を辞することとなった。

    80s!

  • 1988年1月30日

    1988年1月30日

    1988年(昭和63年)1月30日、人気漫画家の藤子不二雄がコンビ解消を発表した。学生時代からコンビでの創作活動を開始し、1951年(昭和26年)に『天使の玉ちゃん』が新聞に掲載され、漫画家デビューとなった。1964年に発表した『オバケのQ太郎』が大ヒットし、その後に発表された作品も続々とアニメ化された。なかでも、1979年(昭和54年)にアニメ化された『ドラえもん』は、テレビだけでなく劇場版も製作され、国民的大ヒットマンガとなった。

    80s!

  • 1988年1月14日

    1988年1月14日

    1988年(昭和63年)1月14日、フジテレビ系列で喜多嶋舞主演のテレビドラマ『ときめきざかり』の放映が開始。フジテレビとアズバーズが製作した青春恋愛ドラマ。1988年1月14日から3月24日まで、木曜夜8時から、全11回の放送だった。出演は、主演の喜多嶋舞のほか、中山秀征、渡辺満里奈、真弓倫子、宮崎萬純(宮崎ますみ)、伊武雅刀、江波杏子、林寛子、秋川リサ、なぎら健壱、池田政典、京本政樹、萩原聖人など。

    主題歌は、KAYOCOの「TOY BOY」。この曲はシニータの同名曲の日本語カバーである。挿入歌として、喜多嶋舞の「Whisper 〜そっとあなたに〜」と真弓倫子「アイハードルーマー」が採用されている。

  • 1988年1月12日

    1988年1月12日

    1988年(昭和63年)1月12日、日本医師会の生命倫理懇談会が、脳死を個体死と認め、脳死段階での臓器移植を認める最終報告書をまとめる。

    80s!

  • 1988年1月9日

    1988年1月9日

    1988年(昭和63年)1月9日、ソニーがVHS方式の家庭用VTR発売を発表。事実上のベータ方式の敗北宣言となった。

    80s!

  • 1988年1月5日

    1988年1月5日

    1988年(昭和63年)1月5日、当時、東京・六本木にあった高級ディスコ「トゥーリア」にて、2階天井に設置されていた巨大な照明装置が地下1階のダンスフロアに落下した。店内は吹き抜けの造りとなっており、長さ5.5m、幅3.5m、厚さ1.5m、重量約1.8tの照明装置は、8mほど落下し、女性13名、男性4名の計17名が下敷きとなった。3名が死亡、14名が重軽傷を負う悲惨な事故となってしまった。

    1987年(昭和62年)5月8日にオープンした「トゥーリア」は、総床面積392平米、収容人数約800人で、当時の高級ディスコブームの代表的存在であった。空間プロデューサーの山本コテツがアレンジし、映画「ブレードランナー」で美術コンセプトを担当したシド・ミードが内装を手掛けていた。近未来の惑星に故障して不時着した宇宙船というのが、そのコンセプトだった。

    80s!

  • 1988年12月30日

    1988年12月30日

    1988年(昭和63年)12月30日、長谷川峻法務大臣がリクルート社からの政治献金発覚により辞任、閣僚在任期間4日間だった。

    1988年(昭和63年)12月27日に発足した竹下改造内閣にて法務大臣として入閣した長谷川峻は就任時の記者会見で「(リクルートと)ご縁がないからここに居られる」とコメントしたという。

    そのわずか4日後、長谷川峻は竹下登首相の私邸を訪ねて辞表を提出、受理された。閣僚在任期間4日間は、戦後政治史では最短在任記録歴代1位となっている。

    80s!

  • 1988年12月7日

    1988年12月7日

    1988年(昭和63年)12月7日、アルメニア共和国の北部・ロリ地方スピタクを震央として、マグニチュード6.8程度の大地震が発生した。

    この地震による死者は少なくとも約2万5000人、負傷者は約1万9000人と記録されている。約50万人もの人々が家屋を失い、地震から30年経った2018年の時点でも約500家族が仮設住宅での暮らしを余儀なくされているとの報道もある。

    80s!

  • 1988年12月6日

    1988年12月6日

    1988年(昭和63年)12月6日、この日、参議院税政特別委員会で江副浩正リクルート前会長の証人喚問が開かれた。宮沢蔵相の証言との食い違いが判明し、12月9日に宮沢が蔵相を辞任することになった。

    リクルート事件とは、1988年(昭和63年)6月18日に朝日新聞が『川崎市助役へ一億円利益供与疑惑』としてスクープしたことで発覚した日本の贈収賄事件である。

    80s!