カテゴリー: 1986年 / 昭和61年

  • 1986年7月22日

    1986年7月22日

    1986年(昭和61年)7月22日、中曽根康弘が第73代内閣総理大臣に任命され、第3次中曽根内閣がスタートした。この内閣は1987年(昭和62年)11月6日まで続いた。

    80s!

  • 1986年7月18日

    1986年7月18日

    1986年(昭和61年)7月18日、東京都が「東京籐工芸」を伝統工芸品に指定。

    80s!

  • 1986年のカレンダー

    1986年のカレンダー

    1986年 / 昭和61年(寅年・とらどし)

    1月/ January / 睦月

    1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031

    2月 / February / 如月

    1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    232425262728

    3月 / March / 弥生

    1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031

    4月 / April / 卯月

    12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930

    5月 / May / 皐月

    123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031

    6月 / June / 水無月

    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930

    7月 / July / 文月

    12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031

    8月 / August / 葉月

    12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31

    9月 / September / 長月

    123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930

    10月 / October / 神無月

    1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031

    11月 / November / 霜月

    1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30

    12月 / December / 師走

    123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031

    80s!

  • 1986年6月26日

    1986年6月26日

    1986年(昭和61年)6月26日、プロ野球・阪神タイガースのランディ・バースが、後楽園球場での対巨人戦の8回表、江川卓から7試合連続となるホームランを打った。打球は右翼の場外へ、推定150メートルの後楽園球場最長本塁打と記録されている。7試合連続ホームランは、当時の巨人監督・王貞治が現役時代、1972年に達成して以来2人目。バースは、翌27日のヤクルト戦で8試合連続の世界記録に挑戦したが、6打席とも本塁打はなかった。

    80s!

  • 1986年6月22日

    1986年6月22日

    1986年(昭和61年)6月22日、この日に開催された1986年ワールドカップ・メキシコ大会準々決勝のイングランド戦で、アルゼンチン代表のディエゴ・マラドーナが決めたヘディングシュートが、映像では左手でゴールを決めており、「神の手」と呼ばれるようになった。

    この大会でアルゼンチンは、6月29日の決勝、対西ドイツ戦に勝利し優勝、ディエゴ・マラドーナは最優秀選手に選ばれた。

    80s!


    80年代に人気を博した「アメリカ横断ウルトラクイズ」で出題された問題をランダムに紹介しています。投稿日、本記事タイトルとの関連性はありません。ご了承ください。

    問題:ラクダのコブには水が溜まっている。○か×か?

    ▼ 答えを見る

  • 1986年6月7日

    1986年6月7日

    1986年(昭和61年)6月7日、 広島カープの衣笠祥雄選手(当時39歳)が、甲子園球場での対阪神8回戦に出場し、日本プロ野球史上初の2000試合連続出場を達成した。

    80s!

  • 1986年6月2日

    1986年6月2日

    1986年(昭和61年)6月2日、中曽根総理大臣は衆議院の解散を断行、俗に死んだふり解散と呼ばれている。

    1986年5月27日、在任4年目の中曽根総理大臣は、6月2日に臨時国会を召集する事を閣議決定した。国会が召集された6月2日に野党は議院運営委員長に中曽根首相の臨時国会召集理由の説明を求めたものの自民党はこれを拒否。野党が反発して本会議が開けない中で、解散詔書が内閣から坂田議長に届き、議長応接室で自民党と新自由クラブ議員の一部議員を前にして、坂田議長が解散詔書を読み上げる形で衆議院が解散された(議長応接室における衆議院解散はこの年以後、現在まで行われていない)。

    これを受けて政府は7月6日に行われることになっていた第14回参議院議員通常選挙と同時に第38回衆議院議員総選挙を行うことを閣議で決定し、史上2度目の衆参同日選挙となった。

    1986年7月6日に行われた第38回衆議院議員総選挙は、6年ぶり2回目の衆参同日選挙となった。この衆院選挙で自民党は、公認候補のみで300議席を獲得。この数字は自民党結党以来の最高記録であり、追加公認を含めると304議席となった。この記録は2009年(平成21年)の第45回衆議院議員総選挙において、民主党が単独で308議席を獲得するまで、1つの政党が保有する議席数としては戦後最高であった。

    80s!

  • 1986年5月27日

    1986年5月27日

    1986年(昭和61年)5月27日、ファミリーコンピュータ用のゲームカセット『ドラゴンクエスト』が発売された。

    80s!

  • 1986年5月4日

    1986年5月4日

    1986年(昭和61年)5月4日から6日まで、東京サミット・第12回先進国首脳会議が開催された。日本で2回目に開催されたサミットである。

    会議に参加した首脳は、 中曽根康弘(議長・日本国内閣総理大臣)、フランスの旗 フランソワ・ミッテラン(フランス共和国大統領)、アメリカ合衆国の旗 ロナルド・レーガン(アメリカ合衆国大統領)、イギリスの旗 マーガレット・サッチャー(イギリス首相)、ドイツの旗 ヘルムート・コール(西ドイツ首相)、イタリアの旗 ベッティーノ・クラクシ(イタリア首相)、カナダの旗 ブライアン・マルルーニー(カナダ首相)、
    欧州連合の旗 ジャック・ドロール(欧州委員会委員長)の8人。

    東京サミット最終日の5月6日、1986年東京サミット同時時限発火事件が発生。東京都内20箇所におよぶ地下鉄駅ホームで時限式発火装置を発火させ都内の交通機関に混乱をもたらした。

    80s!

  • 1986年4月26日

    1986年4月26日

    1986年(昭和61年)4月26日、 ソビエト社会主義共和国連邦の構成国、ウクライナ・ソビエト社会主義共和国のチェルノブイリ原子力発電所4号炉で、爆発事故が発生した。爆発とその後の火災により、14エクサベクレルの放射性物質が大気中に放出され、大惨事となった。ソ連政府は、この事故による運転員や消防士などを合わせた死者数は33名と発表した。のちに決められた国際原子力事象評価尺度(INES)では深刻な事故を示すレベル7に分類された。

    チョルノーブィリは、ウクライナ北部・キエフ州の都市である。日本語では、ロシア語由来のチェルノブイリと書かれることも多い。

    80s!

  • 1986年4月13日

    1986年4月13日

    1986年(昭和61年)4月13日、長江裕明一家3人が、ヨットでの世界一周の旅を終え、愛知県の蒲郡港に帰港した。エリカ号は手づくりのヨットで、1981年(昭和56年)7月13日、愛知県常滑港から出航。 立ち寄った港は、世界25カ国、100数港にもおよび、約6万キロ、4年9ヶ月にわたる大航海を経て、昭和61年(1986年)4月13日に蒲郡港へ帰港した。

    80s!