1986年(昭和61年)11月14日、日本テレビの人気刑事ドラマ『太陽にほえろ!』の最終話「そして又、ボスと共に」が放映された。1972年(昭和47年)7月21日に放映開始され、金曜日夜20時から1時間枠、14年4ヶ月にわたって全718回が放送された。
80s!
1986年(昭和61年)11月14日、日本テレビの人気刑事ドラマ『太陽にほえろ!』の最終話「そして又、ボスと共に」が放映された。1972年(昭和47年)7月21日に放映開始され、金曜日夜20時から1時間枠、14年4ヶ月にわたって全718回が放送された。
80s!
1986年(昭和61年)11月10日、昭和天皇の在位60年を記念して、天皇陛下御在位六十年記念硬貨が発行された。この日は10万円金貨と1万円銀貨が、1986年(昭和61年)10月21日に500円白銅貨が発行された。10万円金貨は、日本で初めて発行された記念金貨であり、かつ第二次世界大戦後初の金貨である。
80s!
1986年(昭和61年)10月27日、プロ野球日本シリーズにて史上初の日本シリーズ第8戦が行われた。広島市民球場で行われたこの試合は、3対2で西武が勝ち、日本一となった。またこの試合を最後に広島のスーパースター山本浩二が引退した。
80s!
1986年(昭和61年)10月24日、テレビ朝日系列で音楽番組「ミュージックステーション」が放送開始。放送開始当初は、毎週金曜日の20時からの放映だった。初代の司会者は関口宏だった。今の司会者・タモリ(令和3年10月現在)になったのは、1987年(昭和62年)4月3日の放送回から。
80s!
1986年(昭和61年)10月11日、米ソ首脳会談。アイスランドのレイキャビクでアメリカのロナルド・レーガン大統領とソ連のミハイル・ゴルバチョフ書記長が会談。12日まで会談が行わたが、この時は軍縮交渉は決裂した。しかし、この会談が歴史的には「冷戦の終わりの始まり」と認識されている。
80s!
1986年(昭和61年)10月5日、『あぶない刑事』(テレビシリーズ第1作)が放送開始。日本テレビ、毎週日曜夜9時枠。第1話のサブタイトルは「暴走」。
舘ひろしが演じるタカこと鷹山敏樹と柴田恭兵が演じるユージこと大下勇次の激しいアクションと軽妙なやりとりが人気を博し、当初半年(2クール)の予定が1年(4クール)に延長され、テレビシリーズ第1作は全51話となった。主な出演者は、前述の二人の他に、真山薫役の浅野温子、町田透役の仲村トオル。
80s!
1986年(昭和61年)9月5日、プリンスの初来日公園が大阪城ホールからスタートした。このツアーは「Parade Tour」と、1986年3月31日に発売された最新アルバム「Parade」(プリンス自らが主演、監督を勤めた映画『アンダー・ザ・チェリー・ムーン』のサウンドトラックアルバム)のタイトルが付されていた。
日本でのコンサートは、9月5日と6日が大阪城ホール、9月8日と9日が横浜スタジアムで行われた。
80s!
1986年(昭和61年)8月21日、カメルーンのニオス湖で「湖水爆発」という現象が起こった。「湖水爆発」とは、湖の水に溶け込んだ二酸化炭素が、なんらかの原因により急激にガス化し、湖水とともに噴き出す現象のこと。ニオス湖で起こった湖水爆発では、湖面から発生した大量の二酸化炭素が、近隣の村へと流れ込み住民約1800名、家畜約3,500頭が犠牲となった。
80s!
1986年(昭和61年)8月8日、アメリカで映画「スタンド・バイ・ミー」が公開された。公開当初は全米16館という限定規模での公開だった。しかしこの作品は予想外にヒットし、公開から2週間後には上映館は745館に拡大、ランキングでは2位を記録した。その後、上映館は848館にまで増え、アメリカだけで5200万ドルを売り上げる大ヒット作となった。日本では1987年(昭和62年)4月18日に公開された。
映画の原作は1982年に発表されたスティーヴン・キングの中編小説「恐怖の四季」の中の「The Body(秋の目覚め)」。事故死した少年の死体を捜すために初めて町を出た4人の少年の夏の思い出をノスタルジックに描いている。監督はロブ・ライナー。主題曲ベン・E・キングの「スタンド・バイ・ミー」は今も耳に残る名曲のひとつだ。
80s!
1986年(昭和61年)7月31日、大井競馬場にて公営競技としては初となるナイター競馬「トゥインクルレース」が開催された。開催5日間の売得金は49億1,194万9,300円、入場者は13万9,980人を記録した。
80s!