カテゴリー: 1983年 / 昭和58年

  • 1983年2月16日

    1983年2月16日

    1983(昭和58年)2月16日、オーストラリア・ビクトリア州及びサウス・オーストラリア州で同時多発的に大規模な森林火災が発生した。およそ2000平方キロメートルが焼失、75人が死亡、2,600人以上が負傷する大惨事となった。最近では、2009年ビクトリア州森林火災、オーストラリア森林火災(2019年-2020年)など、大きな被害をもたらす大規模な森林火災が発生している。

    80s!

  • 1983年2月13日

    1983年2月13日

    1983年(昭和58年)2月13日、プロゴルファーの青木功(当時39歳)が、日本人男子初の米ツアーでの優勝を決めた。その舞台はPGAツアーの「ハワイアンオープン」。最終日の18番ホール(パー5)、残り128ヤード、青木の放った3打目が直接カップイン。イーグルを決め、逆転優勝を果たした。日本人初の快挙をもたらした一打は奇跡のイーグルとして今も語り継がれている。

    ちなみに、日本人で初めてメジャーを制したのは、1977年(昭和52年)の樋口久子(当時31歳)だ。1977年6月9日〜12日、サウスカロライナ州ノースマートルビーチで行われた「全米女子プロゴルフ選手権」(ベイトリー・ゴルフ・プランテーション)。最終日、樋口を含む3人が通算6アンダーでスタート。前半の9ホールで1打差遅れとなったが、後半の9ホールで3連続バーディを奪って逆転、通算9アンダーでの優勝となった。

    80s!

  • 1983年1月19日

    1983年1月19日

    1983年(昭和58年)1月19日、Apple Computerがオフィス向け16ビットパーソナルコンピュータ「Lisa(リサ)」を発売した。当時としては先進的なGUI機能と操作性を持っていたが、動作の遅さや価格の高さなどの理由で商業的には失敗した。

    80s!

  • 1983年1月2日

    1983年1月2日

    1983年(昭和58年)1月2日、ミュージカル『アニー』のブロードウェイ・オリジナル版が2377回のロングランで終演。この記録は、アルヴィン劇場(現:ニール・サイモン劇場)において2009年に『ヘアスプレー』に抜かれるまで最長上演回数の記録となっていた。

    ミュージカル『アニー』は、1977年(昭和52年)4月21日にブロードウェイのアルヴィン劇場でオリジナル・ブロードウェイ・プロダクションが開幕し、アニー役はアンドレア・マカードル、ウォーバックス役はレイド・シェルトン、ミス・ハニガン役はドロシー・ラウドン、グレース・ファレル役はサンディ・フェイソンが演じていた。

    80s!

  • 1983年12月27日

    1983年12月27日

    1983年(昭和58年)12月27日、新自由クラブと連立し第2次中曽根内閣発足。55年体制下初の連立内閣。1984年(昭和59年)11月1日まで続いた。

    1983年(昭和58年)12月18日に実施された第37回衆議院議員総選挙において、自由民主党が大敗したため、新自由クラブとの閣内連立政権を組んだ。これによって1955年(昭和30年)以来28年続いた自民党単独政権は一旦終了となった。

    80s!

  • 1983年12月22日

    1983年12月22日

    1983年(昭和58年)12月22日、日本武道館にて、YMOの散開コンサートが開催された。この日は、11月23日からスタートした「1983 YMO ジャパンツアー」の最終日だった。

    80s!

  • 1983年11月28日

    1983年11月28日

    1983年(昭和58年)11月28日、中曽根内閣が衆議院解散。田中元首相の実刑判決により国会が空転、衆議院解散への流れとなった。この解散を受けて1983年(昭和58年)12月18日に行われた第37回衆議院議員総選挙で自民党は単独過半数を維持できず、政権維持のため新自由クラブと連立することとなった(第2次中曽根内閣が発足)。

    1983年(昭和58年)10月12日に実刑判決(懲役4年、追徴金5億円)を言い渡された田中角栄は、衆議院議員辞職を拒否し、即日控訴を表明。選挙では、過半数割れした自民党とは対照的に新潟3区で自身最高の22万761票を獲得して1位当選を果たした。

    80s!

  • 1983年10月25日

    1983年10月25日

    1983年(昭和58年)10月25日、クーデターが発生したグレナダにアメリカ軍とカリブ海諸国軍が侵攻を開始した。アメリカ軍によってこの作戦は「アージェント・フュリー(Urgent Fury、押さえ切れない憤怒)」と命名された。

    80s!

  • 1983年10月14日

    1983年10月14日

    1983年(昭和58年)10月14日、東北大学附属病院で日本初の体外受精児(試験管ベビー)が誕生した。新生児は帝王切開で生まれ、体重は2544グラム、身長44センチの女児であった。その日の新聞、テレビはこのニュースを一斉に伝えた。

    1983年(昭和58年)3月14日、東北大学医学部産婦人科の鈴木雅洲(まさくに)教授は、日本初の体外受精に成功したと発表した。この発表以降、日本初の試験管ベビー誕生が注目されることとなったが、なかには否定的な声も少なくなかった。

    しかし、試験管ベビーが無事に誕生したことにより、この出産は、文字通り明るいニュースとなった。試験管ベビーをめぐる重苦しい雰囲気を吹き飛ばした。

    試験管ベビーの両親はマスコミに出ることを嫌い、静かに見守ってほしいとの手記を発表したが、毎日新聞だけは両親の住所や氏名、家庭の状況までを新聞に掲載した。毎日新聞は「実名報道を行ったのは、この明るいニュースに際し、今後生まれてくる試験管ベビーが特別な扱いを受けないようにするため」と弁明した。

    しかし、周囲からは実名報道に批判と抗議が殺到した。またプライバシーを守れなかった東北大産婦人科にも批判の声が集中した。鈴木教授は家族の氏名が明らかになった以上、患者の容体を発表することは守秘義務違反に触れるとして、途中から患者の容体の発表を中止。さらに試験管ベビーの経過について予定していた学会での発表を取りやめた。

    体外受精第1号の赤ちゃんは、2年後に急性肺炎で死亡した。

    80s!

  • 1983年10月12日

    1983年10月12日

    1983年(昭和58年)10月12日、東京地方裁判所で行われたロッキード事件の第一審判決公判にて、田中角栄元首相に懲役4年、追徴金5億円の有罪判決が下った。田中はこれに対して「判決は極めて遺憾。生ある限り国会議員として職務を遂行する」として控訴したが、1987年(昭和62年)7月29日に控訴棄却、上告審の最中の1993年(平成5年)12月16日の田中の死により公訴棄却(審理の打ち切り)となった。

    80s!

  • 1983年9月26日

    1983年9月26日

    1983年(昭和58年)9月26日、国際ヨットレースのアメリカズ・カップ第25回大会にて、NYYC所属の「リバティー」号がオーストラリアのロイヤル・パース・ヨットクラブから出場した「オーストラリアII」号に敗れ、アメリカズ・カップが初めてアメリカ国外へ渡ることとなった。

    アメリカズカップは、1851年より現在まで続く国際ヨットレース。また、その優勝杯は、近代オリンピックより45年、サッカーのワールドカップより79年、ゴルフの全英オープンよりも9年早く、継続して使用されている世界最古のスポーツトロフィーとして広く一般に認知されている。

    80s!