カテゴリー: 1980年 / 昭和55年

  • 1980年4月3日

    1980年4月3日

    1980年(昭和55年)4月3日、京都の冷泉家が秘蔵の古文書を公開、学術調査が始まった。翌4月4日の新聞では大きく取り上げられ、話題となった。

    80s!

  • 1980年4月1日

    1980年4月1日

    1980年(昭和55年)4月1日、松田聖子のデビュー曲「裸足の季節」が発売。デビュー当時の松田聖子のキャッチフレーズは「抱きしめたい ミスソニー」。オリコンランキングの最高位は12位でした。この曲は資生堂の洗顔料「エクボ」のCMソングに採用されたましたが、松田聖子にはエクボがなく、本人の出演には至りませんでした。CMには山田由起子が出演しました。

    80s!

  • 1980年3月7日

    1980年3月7日

    1980年(昭和55年)3月7日、島根県松江市の山陰本線乃木駅に吉川寿栄(当時51歳)が初の女性駅長として就任した。乃木駅は、2015年にも33年ぶりに女性駅員復活としてニュースになり、86歳になった吉川寿栄もその式典に駆けつけた。

    80s!

  • 1980年3月6日

    1980年3月6日

    この日の毎日新聞の一面に「早大で入試問題漏れる」と大きな見出しが掲載され、早稲田大学商学部入試問題漏洩事件が発覚した。翌1980年3月7日は、2月24日に行われた早稲田大学商学部入学試験の合格者発表の日。早稲田大学のキャンパスでは、在学生が看板を立て、抗議活動を行った。

    80s!

  • 1980年の邦楽アルバム年間ヒットチャート

    1980年の邦楽アルバム年間ヒットチャート

    順位
    1ソリッド・ステイト・サバイバーYMO
    2起承転結松山千春
    3グレイテスト・ヒッツ Vol.2アバ
    4夢がたり久保田早紀
    5おかえりなさい中島みゆき
    6逆流長渕剛
    7スコール松田聖子
    8増殖YMO
    9浪漫松山千春
    10パブリックプレッシャー/公的抑圧YMO
    11タイニイ・バブルスサザンオールスターズ
    12限りなき挑戦アリス
    13谷村新司
    14生きていてもいいですか中島みゆき
    15乾杯長渕剛
    16随想録さだまさし
    17LOVE SONGS竹内まりや
    18ACT1もんた&ブラザーズ
    19恋人よ五輪真弓
    20田原俊彦田原俊彦
    21グラス・ハウスビリー・ジョエル
    22Mr.ブラックシャネルズ
    23アリスVIIIアリス
    24印象派さだまさし
    25ドリンク!ジューシィ・フルーツ

    80s!

  • 1980年の邦楽シングル年間ヒットチャート

    1980年の邦楽シングル年間ヒットチャート

    順位タイトルアーティスト
    1ダンシング・オールナイトもんた&ブラザーズ
    2異邦人久保田早紀
    3大都会クリスタルキング
    4ランナウェイシャネルズ
    5順子長渕剛
    6贈る言葉海援隊
    7おまえとふたり五木ひろし
    8別れても好きな人ロス・インディオス&シルビア
    9さよならオフコース
    10哀愁でいと田原俊彦
    11Sachikoばんばひろふみ
    12谷村新司
    13とまり木小林幸子
    14恋は秋色/Eighteen松田聖子
    15青い珊瑚礁松田聖子
    16蜃気楼クリスタルキング
    17おやじの海村木賢吉
    18防人の詩さだまさし
    19パープルタウン八神純子
    20終止符アリス
    21倖せさがして五木ひろし
    22ハッとして!Good田原俊彦
    23Wake up財津和夫
    24唇よ、熱く君を語れ渡辺真知子
    25RIDE ON TIME山下達郎

    ザ・ベストテン 1980年(昭和55年)年間ランキング

    順位タイトルアーティスト
    1倖せさがして五木ひろし
    2ダンシング・オールナイトもんた&ブラザーズ
    3別れても好きな人ロス・インディオス&シルヴィア
    4大都会クリスタルキング
    5順子長渕剛
    6哀愁でいと田原俊彦
    7贈る言葉海援隊
    8パープルタウン八神純子
    9ランナウェイシャネルズ
    10私はピアノ高田みづえ
    11ふたりの夜明け五木ひろし
    12おまえとふたり五木ひろし
    13How many いい顔郷ひろみ
    14さよならオフコース
    15谷村新司
    16青い珊瑚礁松田聖子
    17蜃気楼クリスタルキング
    18ハッとして!Good田原俊彦
    19とまり木小林幸子
    20TOKIO沢田研二
    21唇よ、熱く君を語れ渡辺真知子
    22ロックンロール・ウイドウ山口百恵
    23謝肉祭山口百恵
    24雨の慕情八代亜紀
    25さよならの向う側山口百恵
    26風は秋色松田聖子
    27秋止符アリス
    28セクシー・ユー郷ひろみ
    29異邦人久保田早紀
    30愛の園西城秀樹

    80s!

  • 1980年(昭和55年)の年表

    1980年(昭和55年)の年表

    [timeline title=”1980年(昭和55年)の日々の出来事”]
    [ti label=”1月5日” title=”Dr.スランプ”]週刊少年ジャンプにて「Dr.スランプ」(鳥山明)、連載開始。[/ti]
    [ti label=”1月5日” title=”輸出抑制措置”]大平正芳首相、ソ連のアフガニスタン軍事介入に対し、政府として「不快感」を表明、輸出抑制措置を取ることを決定。[/ti]
    [ti label=”1月16日” title=”ポール・マッカートニー”]ポール・マッカートニー、成田空港にて大麻所持の現行犯逮捕。14年ぶりの来日だったが、予定されたコンサートはすべて中止となり、1月25日、国外退去。[/ti]
    [ti label=”1月20日” title=”アメリカ、モスクワ五輪ボイコットを提唱”]アメリカのカーター大統領が、ソ連のアフガニスタン侵攻に抗議し、モスクワ五輪ボイコットを同盟諸国などに提唱。[/ti]
    [ti label=”1月20日” title=”横綱・三重ノ海が初の全勝優勝”]蔵前国技館で行われた大相撲初場所千秋楽にて、出羽海部屋の横綱・三重ノ海が初の全勝優勝を決める。[/ti]
    [ti label=”2月16日” title=”地獄の黙示録”]映画「地獄の黙示録」(フランシス・コッポッラ監督作品)、劇場公開。[/ti]
    [ti label=”2月21日” title=”パブリック・プレッシャー”]YMO、「パブリック・プレッシャー」、発売。[/ti]
    [ti label=”2月21日” title=”アナーキー”]アナーキー、ファーストアルバム「アナーキー」、発売。A面4曲目の「東京・イズ・バーニング」が某政治団体の圧力を受けアナログ盤は廃盤になったそうな。現在入手できるCD盤にはこの曲は収録されていません。[/ti]
    [ti label=”2月22日” title=”とらばーゆ”]女性のための就職情報誌「とらばーゆ」(日本リクルートセンター)、発売。[/ti]
    [ti label=”2月26日” title=”リムパック’80”]海上自衛隊、アメリカ、カナダなど5ヶ国が参加する環太平洋合同演習(リムパック’80)に初めて参加する。演習は、3月18日まで。[/ti]
    [ti label=”3月6日” title=”早稲田大学入試問題漏洩事件”]早稲田大学商学部入試問題漏洩事件。[/ti]
    [ti label=”3月7日” title=”山口百恵、引退を表明。”]山口百恵、三浦友和との婚約を発表、芸能界からの引退を表明。[/ti]
    [ti label=”03月08日” title=”早稲田大学入試問題漏洩事件”]早稲田大学商学部入試問題漏洩事件で職員ら4人逮捕。[/ti]
    [ti label=”4月1日” title=”松田聖子、デビュー”]松田聖子、「裸足の季節」でデビュー。[/ti]
    [ti label=”4月1日” title=”THE MANZAI”]「翔べ笑いの黙示録 THE MANZAI」、放映。[/ti]
    [ti label=”4月1日” title=”ポカリスエット”]大塚製薬、「ポカリスエット」を発売。当時の価格は250ml缶で120円。[/ti]
    [ti label=”04月05日” title=”クレイマー、クレイマー”]映画「クレイマー、クレイマー」(ロバート・ベントン監督作品)、劇場公開。[/ti]
    [ti label=”4月7日” title=”NHK特集 シルクロード”]「NHK特集 シルクロード 絲綢之路1 遥かなり長安」、放映。[/ti]
    [ti label=”4月10日” title=”浜田幸一、ラスベガス賭博”]浜田幸一議員、ラスベガスでの賭博で4億6千万円もすっていたことが判明。批判を浴び、責任をとって衆議院議員を辞職すると発表、4月11日に受理された。[/ti]
    [ti label=”4月25日” title=”1億円”]大貫久男さん、銀座で1億円を拾得。[/ti]
    [ti label=”4月28日” title=”ゲーム&ウォッチ”]ゲーム&ウォッチ(任天堂の携帯ゲーム機)、発売。第1弾は「ボール」。当時の価格は5,800円。[/ti]
    [ti label=”5月6日” title=”伝説巨神イデオン”]TVアニメ「伝説巨神イデオン」、放映開始。[/ti]
    [ti label=”5月16日” title=”内閣不信任案、可決”]衆議院本会議にて、社会党が提出した内閣不信任案を、自民党非主流派(福田・三木派など)欠席のまま、全野党賛成で可決、成立。[/ti]
    [ti label=”05月23日” title=”THE MANZAI”]「THE MANZAI 東西人気漫才激突! 今きみに送る笑いのメッセージ」、放映。[/ti]
    [ti label=”05月23日” title=”影武者”]映画「影武者」(黒沢明監督作品)、第33回カンヌ映画祭にて最優秀グランプリを受賞。[/ti]
    [ti label=”05月24日” title=”モスクワ五輪、不参加”]モスクワ五輪への不参加を決定。ソ連への抗議を呼びかけた米国カーター大統領に応え、日本オリンピック委員会総会で不参加を決めた。[/ti]
    [ti label=”05月27日” title=”中国の華国鋒首相、来日”]中国の華国鋒首相が来日。日中国交2000年の歴史上初めて最高首脳を迎えた。迎賓館での歓迎行事の後、天皇と会談、夜には宮中晩餐会で天皇と乾杯した。[/ti]
    [ti label=”05月28日” title=”張本勲、通算3000本安打”]ロッテ・オリオンズ(現在の千葉ロッテマリーンズ)の張本勲、対阪急ブレーブス(現在のオリックス・ブルーウェーブ)戦にて、前人未到の通算3000本安打を記録。対戦投手は山口高志。[/ti]
    [ti label=”06月01日” title=”降水確率予報”]気象庁、東京地方で。雨の降る確立を数字(パーセント)で表す降水確率予報を開始。[/ti]
    [ti label=”06月02日” title=”ファミリア”]マツダ、「ファミリア」、発売。[/ti]
    [ti label=”06月05日” title=”増殖”]YMO、「増殖」、発売。[/ti]
    [ti label=”06月05日” title=”ツービートのわッ毒ガスだ”]ツービート、「ツービートのわッ毒ガスだ」、初版発行。[/ti]
    [ti label=”06月12日” title=”大平正芳首相、急死”]大平正芳首相、心筋梗塞で死去。享年70歳。[/ti]
    [ti label=”06月22日” title=”初の衆参両院同日選挙”]日本憲政史上初の衆参両院同日選挙実施。第36回衆議院総選挙、第12回参議院通常選挙。投票率74.57%、自民党が安定多数を確保。[/ti]
    [ti label=”06月30日” title=”カンカン、急死”]上野動物園のジャイアントパンダのカンカン(雄)、心不全により急死。[/ti]
    [ti label=”07月01日” title=”松田聖子”]松田聖子、「青い珊瑚礁」、発売。[/ti]
    [ti label=”07月01日” title=”カメラ一体型8ミリVTR”]ソニー、カメラ一体型8ミリVTRの試作機を発表。[/ti]
    [ti label=”07月01日” title=”ビニ本専門店”]芳賀書店がビニ本専門店を東京・神田に開店。[/ti]
    [ti label=”07月03日” title=”千石イエス、熱海市で発見”]警視庁防犯部、キリスト教信仰グループ「イエスの方舟」の教祖「千石イエス」こと千石剛賢(せんごくたけよし)と信者ら26人を熱海市で発見。[/ti]
    [ti label=”07月03日” title=”松田聖子、今週のスポットライト”]松田聖子、ザ・ベストテンに、「今週のスポットライト」で、初登場。「裸足の季節」、順位は第11位。[/ti]
    [ti label=”07月15日” title=”牛丼屋の吉野屋、倒産”]牛丼屋の吉野屋、倒産。負債総額は122億円。[/ti]
    [ti label=”07月17日” title=”鈴木善幸内閣、発足”]鈴木善幸内閣、発足。[/ti]
    [ti label=”07月19日” title=”夏季オリンピック第22回モスクワ大会、開幕”]夏季オリンピック第22回モスクワ大会、開幕。[/ti]
    [ti label=”07月25日” title=”ルービック・キューブ、発売”]ツクダオリジナル、立体パズル「ルービック・キューブ」、発売。[/ti]
    [ti label=”08月01日” title=”コレクトコール”]日本電信電話公社、電話の受信者が料金を支払う通話サービス「コレクトコール」を開始。[/ti]
    [ti label=”08月02日” title=”ヤマトよ永遠に”]アニメ映画「ヤマトよ永遠に」、劇場公開。[/ti]
    [ti label=”08月04日” title=”鉄人・衣笠祥雄、連続試合出場日本新記録”]広島カープの鉄人・衣笠祥雄、後楽園球場の巨人対広島14回戦で、1247試合連続試合出場の日本新記録を達成。[/ti]
    [ti label=”08月16日” title=”静岡駅前地下街ガス爆発事故”]午前9時55分ごろ、国鉄静岡駅前地下街にてガス爆発事故が発生。死者15人、負傷者233人。[/ti]
    [ti label=”08月19日” title=”新宿バス放火事件”]新宿バス放火事件。午後9時過ぎ、東京の新宿駅西口バスターミナルで発車待ちをしていた京王帝都バスに、元土木作業員がガソリンを撒き、放火。死者6人、負傷者14人。[/ti]
    [ti label=”08月22日” title=”横浜高校、初優勝”]夏の甲子園決勝。第62回全国高校野球選手権大会、決勝戦は横浜高校(神奈川)対早稲田実業学校(東東京)の関東対決。6対4で横浜港工が初優勝を勝ち取る。[/ti]
    [ti label=”09月11日” title=”富士見産婦人科病院事件”]富士見産婦人科病院事件。埼玉県警、所沢市の芙蓉会富士見産婦人科病院の理事長・北野早苗を医師法違反の容疑で逮捕。[/ti]
    [ti label=”09月21日” title=”横浜銀蝿”]The Crazy Rider 横浜銀蝿 Rolling Special、ファースト・アルバム「ぶっちぎり」、ファースト・シングル「横須賀Baby/ぶっちぎりRock’n Roll」をリリース。[/ti]
    [ti label=”09月22日” title=”イラン・イラク戦争、勃発。”]イラン軍がイラク領に侵攻開始、イラン・イラク戦争、勃発。[/ti]
    [ti label=”09月25日” title=”蒼い時”]山口百恵、「蒼い時」、第1刷発行。[/ti]
    [ti label=”10月1日” title=”松田聖子、風は秋色”]松田聖子、「風は秋色」、発売。[/ti]
    [ti label=”10月1日” title=”笑ってる場合ですよ!”]「笑ってる場合ですよ!」、放映開始。(1982年10月02日、放映終了)[/ti]
    [ti label=”10月3日” title=”TVドラマ・翔んだカップル”]TVドラマ「翔んだカップル」、放映開始。[/ti]
    [ti label=”10月5日” title=”山口百恵、引退コンサート”]山口百恵、日本武道館で引退コンサート。[/ti]
    [ti label=”10月21日” title=”長嶋茂雄監督、解任”]読売ジャイアンツの長嶋茂雄監督、突然の解任。[/ti]
    [ti label=”10月30日” title=”アメリカ横断ウルトラクイズ”]「第4回アメリカ横断ウルトラクイズ(木曜スペシャル)○×激闘編」、放映。[/ti]
    [ti label=”11月4日” title=”王貞治、引退”]読売ジャイアンツの王貞治、現役引退。11月24日には引退式。「全国のファンのみなさん、長い間ご声援ありがとうございました。今日を持ちましてバットを置くことになりました。22年間精一杯やってこられたのも、868本のホームランが打てたのも、常にあたたかいご声援で支えてくれたファンのみなさんのおかげです。これからは助監督として、若い選手と力を合わせ新しい、強い巨人を作るためがんばります。若い巨人をあたたかく見守ってください」(引退式でのコメントより)[/ti]
    [ti label=”11月5日” title=”アナーキー、’80維新”]アナーキー、2ndアルバム「’80維新」、発売。[/ti]
    [ti label=”11月19日” title=”山口百恵、挙式”]山口百恵、三浦友和、東京赤坂の霊南坂教会にて挙式。[/ti]
    [ti label=”11月29日” title=”金属バット殺人事件”]金属バット殺人事件。川崎市高津区の住宅で、大学受験二浪中の予備校生が金属バットで両親を撲殺。[/ti]
    [ti label=”12月8日” title=”ジョン・レノン、射殺”]ジョン・レノン、ニューヨークで射殺される。[/ti]
    [ti label=”12月11日” title=”横山やすし・西川きよし、芸術祭賞優秀賞”]漫才コンビの横山やすし・西川きよし、文化庁の芸術祭賞優秀賞を受賞。[/ti]
    [ti label=”12月12日” title=”日本の自動車生産台数、世界一に。”]日本の自動車生産台数が1000万台を突破、アメリカを抜き世界一に。[/ti]
    [ti label=”12月20日” title=”サイボーグ009 超銀河伝説”]アニメ映画「サイボーグ009 超銀河伝説」、劇場公開。[/ti]
    [ti label=”12月31日” title=”出生率1.37%”]厚生省、出生率1.37%で過去最低と発表。[/ti]
    [/timeline]

    80s!

  • 1980年の10大ニュース

    1980年の10大ニュース

    1980年(昭和55年)6月22日大平首相急死、衆参同日選挙で自民党圧勝

    1980年(昭和55年)6月22日に行われた史上初の衆参同日選挙は、事前の予想を覆し、自民党が両院ともに圧勝し、保革伯仲時代に終わりを告げた。大平正芳首相は5月30日、遊説中に不快を訴えて東京・虎ノ門病院に緊急入院、「過労による狭心症」と発表された。容体は一時快復に向かったが、6月12日未明、心筋梗塞による急性心不全で死去した。70歳だった。自民党は“弔い合戦”として選挙戦に臨み、衆議院で284議席、参議院で69議席を獲得、解散時の議席数を大きく上回った。

    富士見産婦人科病院事件

    埼玉県所沢市の芙蓉会富士見産婦人科病院で、医師の資格を持たない理事長が超音波診断装置などを使って診療行為を行っていたことが発覚。9月11日、医師法違反の容疑で逮捕された。さらに、元患者らは「正常な子宮や卵巣を手術で摘出された」として、理事長と院長である妻を傷害罪で告訴した。理事長夫妻はそれぞれ医師法違反、保健婦助産婦看護婦法違反で起訴され有罪が確定したが、傷害罪については「手術が治療目的ではなかったという証拠が不十分」として不起訴となり、その実態は明らかにならなかった。また、当時の厚生大臣・斎藤邦吉厚相が理事長から政治献金を受け取っていた事実が判明し、辞任に追い込まれた。

    1980年(昭和55年)10月21日巨人軍・長嶋監督辞任、王選手現役引退

    読売ジャイアンツの長嶋茂雄監督は1980年(昭和55年)10月21日、61勝60敗9分、勝率.504で3位だったチームの不振に対し「男としてけじめをつけたい」と辞任した。続いて11月4日に主砲の王貞治選手が「王貞治のバッティングができなくなった」と現役引退を発表、22年間の現役生活に終止符を打った。現役最後のシーズンの成績は本塁打30本、打率.236だった。長嶋監督は退団、王選手は助監督に就任した。

    川治温泉でホテル火災

    11月20日の午後、栃木県塩谷郡・川治温泉郷の「川治プリンスホテル雅苑」から出火、地上4階建ての新館と2階建ての旧館が約4時間にわたり猛火に包まれた。宿泊客ら100余人の中で、慰安旅行に来ていた東京の老人クラブのお年寄りらが逃げ遅れ、巡業員らと合わせて45人が死亡した。国内のホテル・旅館火災史上、最大の惨事となった。同ホテルは1年前から防災上の不備が指摘されており、惨事は”人災”とも言われた。

    1980年(昭和55年)4月25日大貫さん、現金1億円を拾う

    1980年(昭和55年)4月25日の夕方、トラック運転手・大貫久男さん(当時42歳)が東京・銀座の昭和通りのガードレール支柱の上にふろしきにくるまれていた現金1億円を拾った。警察は専従捜査班を作り落とし主を捜したが見つからず、11月09日、大貫さんは1億円の小切手を受け取った。

    鈴木新内閣発足

    衆参同日選挙の最中に大平首相を失った自民党は、選挙後、同じ大平派の鈴木善幸氏を後継者に選出、1980年(昭和55年)7月17日に鈴木内閣が発足した。後継総裁レースには中曽根康弘氏や河本敏夫氏らが名乗りを上げた。また、暫定政権論、世代交代論などが渦巻き、一時は「党内抗争の再来」かとも見られた。しかし、前2氏のすくみ合いの中で鈴木氏が急浮上。盟友・田中派をはじめ、総裁候補を持たない福田派も鈴木氏支持に傾き、大勢が固まった。

    静岡駅前地下街でガス爆発

    1980年(昭和55年)8月16日の午前10時前、国鉄静岡駅前の地下商店街でガス漏れによる大爆発が起き、消防士を含む15人が死亡、233人が重軽傷を負う大惨事となった。爆風とともに炎と煙が地上にまで噴き上げ、沿道のビルや商店も炎上、通行人にガラスの雨が降り注ぎ、都市地下街の災害の恐ろしさを見せつけた。

    モスクワ五輪に日本不参加

    日本オリンピック委員会(JOC)は、1980年(昭和55年)5月24日、モスクワ五輪への不参加を29対13で採決、決定した。ソ連のアフガニスタン軍事介入に端を発したこのモスクワ五輪参加可否問題は、まずアメリカのカーター大統領が呼びかけ、西側諸国が同調、日本政府も不参加を正式に決定した。

    1980年(昭和55年)8月19日新宿バス放火事件

    1980年(昭和55年)8月19日の夜、東京・新宿西口バスターミナルで、発車直前の京王バスに37歳の男がガソリンをまいて放火した。乗客3人が死亡、20人が重軽傷を負い、そのうち3人が病院収容後に死亡した。男は丸山博文容疑者(無職)。殺人罪で起訴され、心身耗弱による減刑で無期懲役が確定した。

    異常冷夏、農産物に痛手

    日本列島は沖縄を除いて気象庁観測史上有数の冷夏となり、農作物に大きな被害をもたらした。特に米の被害が大きく、作況指数は87、確定収穫量は前年比220万7000トン減の975万1000トンで、1954年以来の不作だった。

    80s!