投稿者: cypher

  • 1989年の10大ニュース

    1989年の10大ニュース

    天皇陛下ご逝去、平成時代始まる

    1989年(昭和64年)1月7日午前6時33分、天皇陛下は、皇居・吹上御所で崩御された。87歳、昨年の9月19日に出血されて以来、111日目だった。昭和天皇の崩御により憲法と皇室典範に基づき、皇太子明仁親王が皇位を継承し、即位された。その日の午後、14時36分、小渕恵三官房長官が記者会見室で、「平成」と墨で書かれた生乾きの2文字を掲げた。「新しい元号は『へいせい』であります」。

    参院選挙で自民党が大敗

    1989年(平成元年)7月23日に行われた参議院選挙で、野党第一党の日本社会党が歴史的な大勝を収め、自由民主党が大敗。自由民主党は結党以来初めて参院で過半数割れを喫し、日本社会党を率いた土井たか子委員長は「山が動いた」と表現しました。当時の首相・橋本龍太郎の小さな呟き「ちくしょう」は、テレビの全国放送で放映されました。

    消費税スタート

    1989年(平成元年)4月1日、消費税法(昭和63年12月30日法律第108号)により一般消費税が導入された。この当時の税率は3%だった。贅沢品に対して個別に課税する物品税は廃止となった。

    第1次海部内閣スタート

    元文部大臣の海部俊樹が第76代内閣総理大臣に任命され、1989年(平成元年)8月10日、第1次海部内閣がスタートした。1990年(平成2年)2月28日まで続いた。

    連続幼女誘拐殺人事件の容疑者捕まる

    1989年(平成元年)7月23日、後に連続幼女誘拐殺人事件の犯人となる宮崎勤が、東京都八王子市美山町で、別件のわいせつ事件を起こし、八王子警察署に現行犯逮捕された。8月9日に連続幼女誘拐殺人事件の一部の事件への関与を認める供述を始め、翌8月10日には供述どおりに遺体が発見された。その日の夕刊とテレビから大々的な実名報道が始まった。8月11日に誘拐と殺人の容疑で再逮捕された。

    美空ひばりさん逝く

    1989年(平成元年)6月24日午前0時28分、特発性間質性肺炎の症状悪化による呼吸不全の併発により死去。52歳だった。没後の1989年(平成元年)7月2日、女性としては史上初の国民栄誉賞を受賞した。

    株価史上最高値に

    1989年(平成元年)12月29日——この年最後の取引日、日経平均株価の終値は3万8915円を記録、史上最高値となった。バブル景気は最高潮を迎えた。

    ベルリンの壁、崩壊

    1961年(昭和36年)から1989年(平成元年)まで、ベルリン市内に、東西の分裂を象徴する壁が存在していた——「ベルリンの壁」である。1989年の秋、東欧革命にともなう東ドイツ国内の混乱のなか、同年11月9日に東ドイツ政府の不用意な発表から、壁の国境検問所がなし崩し的に無効になり、やがて壁そのものが撤去された。「ベルリンの壁」が崩壊した。

    80s!

  • 1984年3月9日

    1984年3月9日

    1984年(昭和59年)3月9日、10年にわたり争われてきた大阪国際空港訴訟第4次・5次訴訟について和解が成立した。大阪国際空港では、1964年(昭和39年)にジェット機が就航して以来周辺地域における騒音問題が深刻化し、1969年(昭和44年)から1974年(昭和49年)にかけて、航空路直下に居住する住民から空港を設置管理する国に対し、夜間飛行(夜9時から翌朝7時まで)の差止めと損害賠償を求める訴えが相次いで提起された。これらの訴訟のうち1969年(昭和44年)から1971年(昭和46年)にかけて提起された第1~3次訴訟については、1981年(昭和56年)12月に最高裁判所の大法廷判決が出され、夜間飛行の差止請求は却下されたが、1975年(昭和50年)5月までの間の損害賠償請求は認容された。こうした形で司法の最終判断が示されたことから、1974年(昭和49年)に提起された第4次訴訟及び1982年(昭和57年)に提起された第5次訴訟についても和解の気運が高まり、約1年間にわたる和解手続を経て1984年(昭和59年)3月9日に裁判上の和解が成立した。国は13億円の賠償金を支払うこととなった。

    80s!

  • 1988年の邦楽アルバム年間ヒットチャート

    1988年の邦楽アルバム年間ヒットチャート

    順位タイトルアーティスト
    1光GENJI光GENJI
    2ダイアモンドが消えぬまに松任谷由実
    3ribbon渡辺美里
    4Such A Funky Thang!久保田利伸
    5NEVER CHANGE長渕剛
    6Keisuke Kuwata桑田圭祐
    7Poisonレベッカ
    8LAST GIGSBOØWY
    9Hi!光GENJI
    10FLOWERS for ALGERNON氷室京介
    11NANNO -Singles-南野陽子
    12フラワーチェッカーズ
    13beyond…杉山清貴
    14Stock中森明菜
    15SOLEIL岡村孝子
    16MORAL+3BOØWY
    17BOOGIE WOOGIE MAINLAND杏里
    18Citron松田聖子
    19月に濡れたふたり安全地帯
    20CATCH THE NITE中山美穂
    21OLIVEレベッカ
    22僕の中の少年山下達郎
    23GROOVIN’久保田利伸
    24POP GROOVER荻野目洋子
    25GO FUNK米米クラブ

    80s!

  • 1988年の邦楽シングル年間ヒットチャート

    1988年の邦楽シングル年間ヒットチャート

    順位タイトルアーティスト
    1パラダイス銀河光GENJI
    2ガラスの十代光GENJI
    3Diamondハリケーン光GENJI
    4DAY BREAK男闘呼組
    5乾杯長渕剛
    6MUGO・ん…色っぽい工藤静香
    7剣の舞光GENJI
    8ANGEL氷室京介
    9人魚姫中山美穂
    10You Were Mine久保田利伸
    11吐息でネット南野陽子
    12みんなのうたサザンオールスターズ
    13TATTOO中森明菜
    14AL-MAUJ中森明菜
    15You’re My Only SHININ’ STAR中山美穂
    16とんぼ長渕剛
    17C Girl浅香唯
    18抱きしめてTonight田原俊彦
    19はいからさんが通る南野陽子
    20命くれない瀬川瑛子
    21いつか何処かで桑田圭祐
    22あなたを愛したい南野陽子
    23FU-JI-TSU工藤静香
    24祝い酒坂本冬美
    25ふたり少年隊

    80s!

  • 1988年(昭和63年)の年表

    1988年(昭和63年)の年表

    [timeline title=”1988年(昭和63年)の日々の出来事”]
    [ti label=”1月1日” title=”クリーン・メトロ、終日禁煙”]「クリーン・メトロ」を合言葉に、東京の営団・都営地下鉄が191駅が終日禁煙を実施。[/ti]
    [ti label=”1月5日” title=”トゥーリア、照明器具落下事故”]東京・六本木のディスコ「トゥーリア」で、重さ約1.6トンの照明器具が落下、3人が死亡する。[/ti]
    [ti label=”1月9日” title=”ソニー、VHS参入発表”]ソニー、7月よりVHS方式のビデオの国内販売を開始すると発表。[/ti]
    [ti label=”1月11日” title=”ファイブミニ”]大塚製薬、健康飲料「ファイブミニ」、発売。100ミリリットル入りで100円。[/ti]
    [ti label=”1月15日” title=”ラグビー、早大、優勝”]第25回ラグビー日本選手権で、早稲田大学が22対16で東芝府中を破り、優勝。16年ぶり4回目。[/ti]
    [ti label=”1月18日” title=”シーマ”]日産自動車、「セドリック/グロリア」の上級車種「シーマ」を発売。[/ti]
    [ti label=”1月23日” title=”ラストエンペラー”]映画「ラストエンペラー」、劇場公開。[/ti]
    [ti label=”2月8日” title=”東京都の電話局番”]東京都の電話局番の一部が3桁から4桁に。[/ti]
    [ti label=”2月10日” title=”ドラゴンクエストIII”]ファミコンソフト「ドラゴンクエストIII」、発売。[/ti]
    [ti label=”2月13日” title=”冬季オリンピック”]冬季オリンピック第15回カルガリー大会、開幕。[/ti]
    [ti label=”2月21日” title=”9の字事件”]東京都世田谷区立砧南中学校の校庭に、447個の机を並べて「9」の字の形に並べられる事件が発生。[/ti]
    [ti label=”3月13日” title=”青函トンネルを含むJR津軽海峡線、開業”]世界最長の青函トンネル(53.85km)を含む、JR津軽海峡線(中小国-木古内間87.8km)、開業。[/ti]
    [ti label=”3月17日” title=”東京ドーム、落成式”]日本発の屋根付き球場、東京ドームの落成式が行われる。[/ti]
    [ti label=”3月18日” title=”東京ドーム、初試合”]東京ドームにて初めての試合、巨人対阪神オープン戦。[/ti]
    [ti label=”3月21日” title=”東京ドーム、世界ベビー級タイトルマッチ”]東京ドームにて世界ベビー級タイトルマッチが行われる。マイク・タイソン(チャンピオン) vs トニー・タッブス(WBA同級2位)。2R02分54秒、タイソンのKO勝ち、3度目の王座防衛に成功。[/ti]
    [ti label=”4月6日” title=”リゲイン”]三共、ミニドリンク剤「リゲイン」、発売。50ml入りで300円。[/ti]
    [ti label=”4月7日” title=”第1回世界禁煙デー”]WHO(世界保健機構)の提唱による第1回世界禁煙デー。大阪では禁煙したい人を対象に、国内初の「禁煙コンテスト」が行われた。[/ti]
    [ti label=”4月10日” title=”瀬戸大橋、開通”]瀬戸大橋(児島-坂出ルート)、開通。[/ti]
    [ti label=”4月11日” title=”坂本龍一、米国アカデミー賞”]坂本龍一、映画「ラストエンペラー」で米国アカデミー賞オリジナル作曲賞を受賞。[/ti]
    [ti label=”4月14日” title=”日活、ロマンポルノ終結”]日活、「ロマンポルノ」終結宣言。[/ti]
    [ti label=”4月16日” title=”となりのトトロ”]アニメ映画「となりのトトロ(宮崎駿原作・脚本・監督)」、劇場公開。[/ti]
    [ti label=”4月20日” title=”缶ビール、値下げ”]キリンビール、500mlの缶ビールを280円から270円に値下げ。値下げは1962年(昭和37年)以来26年ぶりのこと。翌21日、他社も追随。[/ti]
    [ti label=”4月24日” title=”なら・シルクロード博覧会”]「なら・シルクロード博覧会」、開幕。[/ti]
    [ti label=”5月26日” title=”Hanako”]マガジンハウス社の雑誌「Hanako」、創刊。[/ti]
    [ti label=”6月15日” title=”テレパシー”]三菱電機、電話回線を使用した日本発の一般家庭向け静止画テレビ電話「テレパシー」、発売。当時の価格は584,800円。[/ti]
    [ti label=”6月18日” title=”リクルート事件”]朝日新聞の報道により、「リクルート事件」、発覚。[/ti]
    [ti label=”6月21日” title=”太陽の破片”]尾崎豊、ニューシングル「太陽の破片」、発売。[/ti]
    [ti label=”6月22日” title=”RCサクセション、発売中止”]東芝EMI、6月25日発売予定のRCサクセションのニューシングル「ラブ・ミー・テンダー / サマー・タイム・ブルース(B面)」の発売中止を発表。[/ti]
    [ti label=”8月4日” title=”プロ野球史上最長試合”]ナゴヤ球場で行われた中日対大洋戦で、05時間21分というプロ野球史上最長の試合時間を記録。[/ti]
    [ti label=”8月18日” title=”韓国、日本語の歌を放送”]韓国の「オリンピック30日前祝祭」で、日本のアイドル歌手「少女隊」が日本語の歌を唄い、放送される。当時、韓国では日本語の歌の放送は禁止されていた。[/ti]
    [ti label=”8月22日” title=”トマト銀行”]山陽相互銀行、1989年04月01日より普通銀行に転換するのに伴い新行名「トマト銀行(日本初のカタカタの銀行名)」を発表。[/ti]
    [ti label=”9月13日” title=”日本初のコンピュータ・ウイルス”]日本初のコンピュータ・ウイルス、パソコン通信のPC-VANへ侵入。[/ti]
    [ti label=”9月13日” title=”南海ホークス、ダイエーに身売り”]南海ホークス、ダイエーに身売りが決定。[/ti]
    [ti label=”9月17日” title=”夏季オリンピック第24回ソウル大会、開幕”]夏季オリンピック第24回ソウル大会、開幕。[/ti]
    [ti label=”9月24日” title=”阪急ブレーブス、オリックスに身売り”]阪急ブレーブス、オリックスに身売りが決定。[/ti]
    [ti label=”10月15日” title=”南海ホークス、最後の試合”]南海ホークス、本拠地大阪球場にて最後の試合、対近鉄戦を行う。[/ti]
    [ti label=”10月19日” title=”10.19″]川崎球場が大変なことになっております。[/ti]
    [ti label=”11月29日” title=”大韓航空機爆破事件”]大韓航空の旅客機が、飛行中に爆破されたテロ事件。犯人は、偽造された日本国旅券を使い日本人に成り済ました北朝鮮の工作員だった。[/ti]
    [ti label=”11月29日” title=”ふるさと創生”]竹下登首相、「ふるさと創生」のために全国3,245市町村に一律1億円の地方交付税を配分する方針を決定。[/ti]
    [ti label=”12月11日” title=”三億円事件、民事時効成立”]1968(昭和43)年に起こった「三億円事件」の民事時効が成立。[/ti]
    [ti label=”12月15日” title=”アメリカへの査証(ビザ)が不要に”]アメリカへ旅行する際に必要だった査証(ビザ)が不要になる。[/ti]
    [ti label=”12月19日” title=”少年ジャンプ、500万部”]週刊少年ジャンプ新春号発売。500万部発行を記録。[/ti]
    [ti label=”12月31日” title=”紅白歌合戦、視聴率過去最低”]「第39回NHK紅白歌合戦」、関東地区の視聴率が53.9%と過去最低を記録。[/ti]
    [/timeline]

    80s!

  • 1981年3月8日

    1981年3月8日

    具志堅用高、引退

    981年(昭和56年)3月8日、13回連続防衛中のボクシングWBA世界ジュニアフライ級王者の具志堅用高が挑戦者フローレス(メキシコ)にKO負け、14度目のタイトル防衛に失敗した。故郷の沖縄では初めての防衛戦だったが、ダウン後も相手のパンチを受け続け12回にタオルが投げ込まれた。24戦23勝(15KO)1敗の天才ボクサーはこの試合を最後に引退した。

    80s!

  • 1988年の10大ニュース

    1988年の10大ニュース

    リクルート事件

    戦後最大の汚職事件とも称されるリクルート事件。1988年(昭和63年)6月18日に、朝日新聞のスクープにより発覚した日本の贈収賄事件である。それを機に、リクルート社の創業者・江副浩正氏が、自社の政財界における地位を高めるために、1984年12月から翌1985年4月にかけて、政治家や官僚らにグループ企業であるリクルート・コスモス社の未公開株を譲渡していた次々と発覚した。1988年6月24日の産経新聞は森喜朗元文相に未公開株を譲渡、1億円余の売却益を得たと報じた。7月に入って、竹下登首相、中曽根康弘前首相、安倍晋太郎自民党幹事長、宮沢喜一蔵相、渡辺美智雄自民党政調会長などへの未公開株譲渡が判明した。江副浩正は、1989年2月13日、東京地検特捜部によって逮捕された。

    日本人拉致問題、北朝鮮の関与

    1988年(昭和63年)1月15日、前年(1987年)11月29日に「大韓航空機858便」を爆破して逮捕された北朝鮮の特殊工作員・金賢姫(キムヒョンヒ)(当時26歳)がソウルで記者会見を行った。その際に韓国の捜査員の発表に、日本は揺れ動いた。「金賢姫は日本人女性と寝食をともにし、日本人に偽装する教育を受けた——この女性は日本の海岸から北朝鮮に拉致されたようだ」。さらに翌16日には、日本人偽装教育をしたのが「李恩恵(リウネ)」と呼ばれる「離婚歴があり二児の母親」で「昭和54年頃に東京周辺の海岸から船で拉致された、北朝鮮で軟禁生活を送っていた」と発表された。この発表から約2週間後、国会で動きがあった。1988年(昭和63年)1月28日、衆議院本会議において民社党の塚本三郎委員長が、大韓航空機爆破事件、李恩恵、金賢姫等に言及し、過去の類する行方不明事件も含めて、北朝鮮による犯行ではないかと指摘した。さらに、1988年(昭和63年)3月26日、参議院予算委員会で日本共産党の橋本敦からの質問に対し、国家公安委員会委員長の梶山静六は北朝鮮による拉致の疑いが濃厚であることの見方を示し、真相究明のために全力を尽くす考えであることを表明した。これは北朝鮮による日本人拉致事件の存在を政府が認めた初めての公式答弁である。

    ドラゴンクエストIII発売

    1988年2月10日、平日の水曜日にも関わらず、大勢の人々がゲームソフトを扱う家電量販店やゲームショップに長蛇の列を作った。前日の夜からの徹夜組も現れ、新聞やテレビのニュースにも取り上げられるほどの社会現象となった。ドラゴンクエストIIIの発売日である。第1作目「ドラゴンクエスト」は1986年5月27日の発売、販売本数は150万本。第2作目「ドラゴンクエストII」は1987年1月26日の発売、販売本数は240万本。当時のドラクエ人気は頂点に達し、ファミコンのカセット版では歴代3位380万本の売り上げを記録している。

    六本木ディスコ照明落下事故

    1987年(昭和62年)5月8日、東京・六本木に高級ディスコがオープンした。「TURIA(トゥーリア)」である。アレンジャーは空間プロデューサー山本コテツ。内装を手がけたのは映画「ブレードランナー」の美術コンセプトを担当したシド・ミード。近未来惑星に故障した宇宙船が不時着したというコンセプトで、宇宙船を模した照明が天井からつり下がる構造だった。その吊り下げられた照明が、1988年(昭和63年)1月5日、吹き抜けの2F天井から落下した。死亡者3名、負傷者14名を出す惨事となった。

    9の字事件

    1988年(昭和63年)2月21日、東京都世田谷区の中学校の校庭に、机と椅子計約450個を並べて組み合わされた「9」の字が描かれる事件が発生した。この事件は、動機も目的も全く分からず、その謎がマスコミで話題となった。4月入り事件の真相が明らかになり、犯人グループは警視庁成城警察署によって逮捕された。「9」の字の意味は色々な憶測を呼んだが、結局のところ犯行の目的は単なるいたずらであり、一種の劇場犯罪として記憶に残る事件となった。机「9」文字事件と呼ばれることもある。

    JR東中野駅列車追突事故

    1988年(昭和63年)12月5日午前9時30分頃に、JR東日本・東中野駅にて停車中列車に後続の列車が追突するという事故が発生した。後続電車の運転士1名と乗客1名の計2名が死亡、116名が重軽傷を負った。

    昭和天皇の容体が急変

    1988年(昭和63年)8月、天皇陛下のご病状が報道されるようになった。9月18日は予定されていた相撲観戦を中止。そして、1988年9月19日の夜、大量の吐血・下血があり、緊急輸血が行われた。この日から翌日にかけて、多くの国民が昭和の終わりが近いことを実感した。そして、日本中が「自粛」の2文字に縛られることとなった。

    80s!

  • 1980年3月7日

    1980年3月7日

    1980年(昭和55年)3月7日、島根県松江市の山陰本線乃木駅に吉川寿栄(当時51歳)が初の女性駅長として就任した。乃木駅は、2015年にも33年ぶりに女性駅員復活としてニュースになり、86歳になった吉川寿栄もその式典に駆けつけた。

    80s!

  • 1980年3月6日

    1980年3月6日

    この日の毎日新聞の一面に「早大で入試問題漏れる」と大きな見出しが掲載され、早稲田大学商学部入試問題漏洩事件が発覚した。翌1980年3月7日は、2月24日に行われた早稲田大学商学部入学試験の合格者発表の日。早稲田大学のキャンパスでは、在学生が看板を立て、抗議活動を行った。

    80s!

  • 1981年3月5日

    1981年3月5日

    THE CRAZY RIDER 横浜銀蝿 ROLLING SPECIAL、1981年1月12日に発売した2ndシングル「ツッパリ High School Rock’n Roll(登校編)」で、ザ・ベストテン第10位初ランクイン。1981年2月19日にスポットライトで出演してから2週間でのランクインでした。その後、9週にわたってランクインし続けたが、連続1位を続けていたシャネルズの「街角トワイライト」には勝てず、最高位は2位だった。

    80s!

  • 1987年の邦楽アルバム年間ヒットチャート

    1987年の邦楽アルバム年間ヒットチャート

    順位タイトルアーティスト
    1アラーム・ア・ラ・モード松任谷由実
    2クリムゾン中森明菜
    3ノン・ストッパー荻野目洋子
    4安全地帯V安全地帯
    5トップガンサウンドトラック
    6LOVEハウンドドッグ
    7Cafe Bohemia佐野元春 with THE HEARTLAND
    8PSYCHOPATHBOØWY
    9Crystal Night1986 オメガトライブ
    10BADマイケル・ジャクソン
    11realtime to paradise杉山清貴
    12Strawberry Time松田聖子
    13卒業記念菊池桃子
    14Mind Note稲垣潤一
    15ワンダーランド少年隊
    16BREATH渡辺美里
    17GOチェッカーズ
    18missing池田聡
    19REMIX REBECCAレベッカ
    20A-LA-BA・LA-M-BA吉川晃司
    21Mona Lisa石井明美
    22LICENSE長渕剛
    23BAET EMOTIONBOØWY
    24Cross My Palm中森明菜
    25Self ControlTM Network

    80s!