投稿者: cypher

  • 1990年3月26日

    1990年3月26日

    夕張炭鉱閉山——。北海道夕張市にあった24の炭鉱は次々と閉山し、1990年(平成2年)3月26日、三菱南大夕張鉱業所が閉山となった。背景には価格の安い輸入石炭に切り替えるという国の方針があったという。翌3月27日、労使双方が閉山協定書に調印、840人余の従業員が解雇された。

    80s!

  • 1989年3月25日

    1989年3月25日

    1989年(平成元年)3月25日、神奈川県横浜市の横浜みなとみらい21地区で、横浜博覧会が開幕した。10月1日までの191日間で約1,333万人の人が来場した。

    80s!

  • 1990年3月24日

    1990年3月24日

    1990年(平成2年)3月24日、千葉マリンスタジアム(千葉県千葉市美浜区・幕張海浜公園内)が開場となった。この日はオープン戦の巨人対ロッテが開催され、市民1万人が無料で招待された。

    80s!

  • 1990年(平成2年)の年表

    1990年(平成2年)の年表

    [timeline title=”1990年(平成2年)の日々の出来事”]
    [ti label=”1月7日” title=”ちびまる子ちゃん”]TVアニメ「ちびまる子ちゃん」、放映開始。[/ti]
    [ti label=”1月9日” title=”ハローワーク”]公共職業安定所、愛称に「ハローワーク」を採用。[/ti]
    [ti label=”1月13日” title=”大学センター試験”]初の大学センター試験を実施。[/ti]
    [ti label=”1月16日” title=”勝新太郎、逮捕”]勝新太郎、大麻などの所持容疑でハワイで逮捕される。[/ti]
    [ti label=”1月29日” title=”プロ野球セリーグ、延長18回まで”]プロ野球セリーグが延長を18回までとすることを決定。[/ti]
    [ti label=”2月9日” title=”軽自動車規格緩和”]運輸省、軽自動車の規格を緩和、拡大する。[/ti]
    [ti label=”2月10日” title=”橋本聖子、優勝”]橋本聖子、スピードスケート世界選手権500メートルで優勝。[/ti]
    [ti label=”2月14日” title=”ローリングストーンズ、日本初公演”]ローリングストーンズ、日本初公演。[/ti]
    [ti label=”2月19日” title=”さくらめーる”]郵政省、「さくらめーる」、発売。[/ti]
    [ti label=”3月11日” title=”リトアニア、独立宣言”]リトアニアがソ連からの独立を宣言。[/ti]
    [ti label=”3月15日” title=”ゴルバチョフ、大統領就任”]ソ連の初代大統領にゴルバチョフが就任。[/ti]
    [ti label=”3月17日” title=”横綱・千代の富士、1,000勝”]横綱千代の富士が史上初の1,000勝達成。[/ti]
    [ti label=”3月18日” title=”長崎屋で火災”]兵庫県尼崎市の長崎屋で火災。小学生を含め15人が死亡。[/ti]
    [ti label=”3月30日” title=”11PM”]「11PM」、放映終了。[/ti]
    [ti label=”4月1日” title=”国際花と緑の博覧会”]国際花と緑の博覧会、大阪・鶴見緑地で開幕。09月30日まで。期間中、2300万人が来場。[/ti]
    [ti label=”4月4日” title=”パチンコのプリペイドカード”]パチンコのプリペイドカードが都内のパチンコ店に初登場。[/ti]
    [ti label=”4月5日” title=”仮面ノリダー、最終話”]フジテレビ「とんねるずのみなさんのおかげです4」にて、「仮面ノリダー」最終話を放映。[/ti]
    [ti label=”4月9日” title=”カノッサの屈辱”]「カノッサの屈辱」、放映開始。[/ti]
    [ti label=”4月24日” title=”毛利衛”]日本人初のスペースシャトル飛行士が毛利衛さんに決定。[/ti]
    [ti label=”4月28日” title=”コーラスライン”]ブロードウェイで15年間、延べ6,137回上演のミュージカル「コーラスライン」、閉幕。[/ti]
    [ti label=”4月29日” title=”武豊”]競馬の武豊騎手が天皇賞で史上初の3連覇を達成。[/ti]
    [ti label=”5月1日” title=”貴花田”]貴花田、17歳8ヶ月の史上最年少で幕内昇進。[/ti]
    [ti label=”5月10日” title=”都はるみ”]都はるみ、東京都渋谷区のNHKホールで6年ぶりの復帰公演、全国ツアーを開始。[/ti]
    [ti label=”5月12日” title=”球場に忍者”]広島対巨人戦に「忍者」登場。バックネットによじ登り、3本の垂れ幕を下げる。──「巨人ハ永遠ニ不ケツデス!」、「ファンヲアザムクナ!」、「悪ハ必ズ滅ビル!」。[/ti]
    [ti label=”5月27日” title=”オウム真理教追放住民大会”]山梨県上九一色村で「オウム真理教追放住民大会」を開催。[/ti]
    [ti label=”6月9日” title=”1.57ショック”]「1.57ショック」。厚生省、平均出産数が過去最低の1.57人を記録したと発表。「産み控え」と言われた1966年(昭和41年)の丙午の年の出生率は1.58人だった。[/ti]
    [ti label=”6月10日” title=”アルベルト・フジモリ、大統領就任”]南米初の日系人大統領誕生。ペルー大統領選で、アルベルト・フジモリ氏がバルガスリョサ氏に大差を付けて当選。[/ti]
    [ti label=”6月29日” title=”秋篠宮家創設”]天皇家の次男、礼宮文仁親王と川嶋紀子さんの結婚の儀。秋篠宮家創設。[/ti]
    [ti label=”7月5日” title=”試合時間が、5時間51分”]大洋対中日戦、試合時間が5時間51分の日本新記録。試合終了時刻は6日の午前0時11分。[/ti]
    [ti label=”7月6日” title=”校門圧死事件”]校門圧死事件。兵庫県立神戸高塚高校で、女子生徒が教師の閉めた鉄製門扉に挟まれ死亡。[/ti]
    [ti label=”7月7日” title=”ナガオカ、解散”]レコード針製造のナガオカ、会社を解散。[/ti]
    [ti label=”7月20日” title=”海遊館”]大阪の南港に世界最大規模の水族館「海遊館」がオープン。[/ti]
    [ti label=”9月8日” title=”巨人、最短優勝”]巨人、2リーグ制発足以来最短でセ・リーグ優勝。[/ti]
    [ti label=”10月10日” title=”野茂英雄投手、日本新記録”]近鉄の野茂英雄投手、対西武戦で日本新記録となる21試合目の1試合2ケタ奪三振達成。[/ti]
    [ti label=”10月11日” title=”渡る世間は鬼ばかり”]TVドラマ「渡る世間は鬼ばかり」、放映開始。[/ti]
    [ti label=”10月13日” title=”村田兆治投手、現役引退”]ロッテの村田兆治投手(当時41歳)、現役引退。雨の降りしきる川崎球場で対西武戦最終戦。2万2000人の観客。西武・森監督は、村田投手に敬意を表し、秋山、清原、デストラーデを中心に通常の打線を組んだ。試合は5回降雨コールドゲーム。村田は5回83球、4対0で完封勝ち。シーズン10勝目、通算215勝目。[/ti]
    [ti label=”10月21日” title=”鈴木亜久里、表彰台に”]F1日本グランプリ決勝(鈴鹿サーキット)にて、鈴木亜久里、日本人ドライバー初の表彰台に(3位)。中島悟も6位入賞。[/ti]
    [ti label=”11月12日” title=”即位の礼”]即位の礼。[/ti]
    [ti label=”11月17日” title=”雲仙・普賢岳”]長崎県の雲仙・普賢岳が約200年ぶりに噴火。[/ti]
    [ti label=”11月21日” title=”スーパーファミコン”]任天堂、「スーパーファミコン」、発売。[/ti]
    [ti label=”11月26日” title=”松下、MCAを買収”]松下電器産業、アメリカの映画会社MCAを買収。[/ti]
    [ti label=”12月2日” title=”秋山豊寛、宇宙へ”]TBS外信部デスクの秋山豊寛さん、日本人初の宇宙飛行士として、ソ連の宇宙船「ソユーズTM11号」に乗り、宇宙へ。[/ti]
    [/timeline]

    80s!

  • 1987年3月23日

    1987年3月23日

    1987年(昭和62年)3月23日、この日、ファミコンの累計販売台数が1,000万台を突破しました。発売から3年半での1,000万台突破は、ゲーム機器としては異例の最速記録でした。ファミコン——正式名称「ファミリーコンピューター」は、1983年(昭和58)年7月15日に発売された家庭用TVゲーム機で、当時の販売価格は14,800円でした。

    80s!

  • 1985年3月22日

    1985年3月22日

    1985年(昭和60年)3月22日、この日、厚生省のエイズ調査検討委員会は、アメリカから一時帰国したアーティストの男性を国内における「エイズ患者第1号」と認定したことを発表した。患者はアメリカ在住の男性同性愛者で、同居していたアメリカ人男性がエイズで死亡し、自身も感染したという。同委は「患者は日本滞在中に性的関係をもっておらず、通常の社会的接触ではエイズに感染することはないので、二 次患者の発生はないと考えてよい」とした。その前日の3月21日には、朝日新聞が血友病患者にエイズ患者がいたことをスクープしている。

    エイズが国内で報道されたのは、1981年(昭和56年)7月5日の朝日新聞とされている。その当時はまだエイズとは呼ばれず、「きわめて珍しいがん」と報じられたという。翌1982年(昭和57年)7月20日には、毎日新聞が、カポシ肉腫やカリニ肺炎など特殊で致命的な病気を発症する不思議な病気がアメリカでじわじわと広がり1年間に184人が命を落としたと伝えている。

    80s!

  • 1985年3月21日

    1985年3月21日

    1985年(昭和60年)3月21日、この日放映されたザ・ベストテンの第5位に、菊池桃子の4枚目のシングル「卒業-GRADUATION-」がランクインした。1985年(昭和60年)の春は、「卒業」という楽曲が立て続けに4曲リリースされ、話題となった。1月21日、尾崎豊の「卒業」(12インチ盤)。2月14日には、倉沢淳美の「卒業」。2月21日には斉藤由貴のデビュー曲「卒業」。そして菊池桃子の「卒業-GRADUATION-」の発売は2月27日だった。

    80s!

  • 1981年3月20日

    1981年3月20日

    1981年(昭和56年)3月20日、神戸ポートアイランド博覧会——ポートピア’81が開幕した。神戸港に造られた人工島ポートアイランドを会場として、1981年3月20日から9月15日まで開催された地方博覧会。前日の3月19日に開会式が開催され、翌3月20日から一般公開が始まった。

    80s!

  • 1982年3月19日

    1982年3月19日

    フォークランド紛争、始まる。1982年(昭和57年)3月19日、アルゼンチン海軍艦艇がフォークランド諸島のイギリス領サウス・ジョージア島に2度に渡って寄港、イギリスに無断で民間人——実際はアルゼンチン海兵隊を上陸させた(サウスジョージア侵攻)。イギリスはサウス・ジョージア島からのアルゼンチン民間人の強制退去命令を出すと共に、3月28日には、アメリカ合衆国連邦政府へ支援を要請、アメリカ軍はアメリカ海軍の原子力潜水艦派遣を決定した。紛争は約3ヶ月間に及んだ。

    80s!

  • 1984年3月18日

    1984年3月18日

    1984年(昭和59年)3月18日21時ごろ、江崎グリコ社長・江崎勝久が兵庫県西宮市の自宅から誘拐されるという事件が発生した。社長は3日後に自力で脱出。後にこの事件が一連のグリコ・森永事件の始りとなった。

    80s!

  • 1988年3月17日

    1988年3月17日

    1988年(昭和63年)3月17日、日本初の全天候型ドーム・東京ドームが完成。当日はオープニングセレモニーが開催されました。当時は「BIG EGG(ビッグエッグ)」の愛称も。

    80s!