月: 2022年1月

  • 1979年1月31日

    1979年1月31日

    1979年(昭和54年)1月31日、前年のドラフト会議で阪神に指名された江川卓が阪神に入団、即日、巨人へのトレードが成立、江川卓は巨人に入団することとなった。巨人から阪神へのトレード要員は小林繁だった。

    80s!

  • 1988年1月30日

    1988年1月30日

    1988年(昭和63年)1月30日、人気漫画家の藤子不二雄がコンビ解消を発表した。学生時代からコンビでの創作活動を開始し、1951年(昭和26年)に『天使の玉ちゃん』が新聞に掲載され、漫画家デビューとなった。1964年に発表した『オバケのQ太郎』が大ヒットし、その後に発表された作品も続々とアニメ化された。なかでも、1979年(昭和54年)にアニメ化された『ドラえもん』は、テレビだけでなく劇場版も製作され、国民的大ヒットマンガとなった。

    80s!

  • 1979年1月29日

    1979年1月29日

    1979年(昭和54年)1月29日、カリフォルニア州サンディエゴのグローバー・クリーブランド小学校で、16歳の少女が銃を乱射するという事件が起こった。16歳の誕生日に父親からライフルをもらった少女は、月曜日の朝、道路を挟んで家の向かいのクリーブランド小学校に登校していた児童を手当たり次第に射撃、校長と用務員の2名が死亡、児童8名と警官1名が負傷した。

    逮捕後に犯行の理由を問われた少女は「理由なんてないわ。ただ退屈だっただけ。月曜日は嫌いなの。(I just started shooting, that’s it. I just did it for the fun of it. I just don’t like Mondays.)」と答えたとの記録が残っている。

    80s!

  • 1986年1月28日

    1986年1月28日

    1986年(昭和61年)1月28日、アメリカ合衆国のスペースシャトル「チャレンジャー号」が打ち上げから73秒後に爆発分解し、7名の乗組員全員が死亡した。

    80s!

  • 1989年1月27日

    1989年1月27日

    1989年(平成元年)1月27日の午後5時頃、佐賀県杵島郡北方町大峠の山林近くでドライブ中の夫婦が崖下に落とされている女性の遺体計3体を発見し警察に通報した。3人の遺体は、1975年(昭和50年)から1989年(平成元年)までに発生した佐賀女性7人連続殺人事件の被害者、5人目、6人目、7人目とされている。遺体発見現場が北方町だったため、3人の女性(5人目から7人目の犠牲者)が遺体で発見された殺人事件は「北方事件」と呼ばれている。

    4件目までの事件は、捜査機関が犯人を起訴できずに公訴時効が成立した。残りの3件の事件も、起訴されたものの裁判で無罪が確定したため、7件とも未解決事件となった。裁判では、上申書が限度を越えた取り調べの上で担当者の誘導により作成されたと認定されるなど、佐賀県警や検察の杜撰な捜査が批判された。

    犠牲者7人のうち6人が水曜日に失踪していることから、「水曜日の絞殺魔事件」とも呼ばれている。

    80s!

  • 1979年1月26日

    1979年1月26日

    1979年(昭和54年)1月26日、大阪府大阪市住吉区にあった三菱銀行北畠支店に猟銃を持った男が押し入り、客と行員30人以上を人質に立てこもるという事件が発生した。男は、警察官2名、支店長と行員、計4名を射殺、国内での人質事件では初の人質に死者が出たケースとなった。

    大阪府警察本部は投降するように交渉を続けたが、事件発生から42時間後の1月28日、府警本部警備部第2機動隊・零(ゼロ)中隊(現在のSAT)が犯人を射殺した。

    80s!

  • 1984年1月25日

    1984年1月25日

    1984年(昭和59年)1月25日、主要新聞に掲載された広告が人々の注目を集めた。

    「ベータマックスはなくなるの?」

    家庭用ビデオデッキでベータ方式を擁するSONYが打った広告だった。25日から4日間連続で出された広告は、「ベータマックスはなくなるの?」「ベータマックスを買うと損するの?」「ベータマックスはこれからどうなるの?」とネガティブな問いかけを続け、最終4日目に「ますます面白くなるベータマックス!」と締めくくった。

    この広告手段の奇抜さに、世間はびっくりした。ベータ方式の劣勢を報じるマスコミ、そしてベータファンの抱く不安に対するソニー独特の応じ方であった。

    SONY、ベータマックスの新聞広告「ベータマックスはなくなるの?」
    SONY、ベータマックスの新聞広告「ますます面白くなるベータマックス!」

    80s!

  • 1986年1月24日

    1986年1月24日

    1986年(昭和61年)1月24日、アメリカの無人惑星探査機「ボイジャー2号」が天王星に最接近した。ボイジャー2号は、NASA(アメリカ航空宇宙局)により1977年(昭和52年)8月20日に打ち上げられた、木星よりも遠くの外惑星及び衛星の探査を目的として開発・運用されている無人宇宙探査機である。

    80s!

  • 1986年1月23日

    1986年1月23日

    1986年(昭和61年)1月23日、アメリカのロックの殿堂(Rock and Roll Hall of Fame)が、最初の殿堂入り受賞者を発表した。

    1986年1月23日の初回で殿堂入りした人物には、エルヴィス・プレスリー、ジェームズ・ブラウン、リトル・リチャード、ファッツ・ドミノ、レイ・チャールズ、チャック・ベリー、サム・クック、エヴァリー・ブラザーズ、バディ・ホリー、ジェリー・リー・ルイスなどがいた。 ロバート・ジョンソン、ジミー・ロジャース、ジミー・ヤンシーはアーリー・インフルエンス部門で、ジョン・ハモンドはライフタイム・アチーブメント賞で、アラン・フリードとサム・フィリップスは非演奏者部門でそれぞれ殿堂入りした。

    「ロックの殿堂」は1983年に音楽業界の関係者たちによって創設された「ロックンロール・ホール・オブ・フェイム財団」により運営されている。

    80s!

  • 1984年1月22日

    1984年1月22日

    1984年(昭和59年)1月22日、第18回スーパーボウルのテレビ中継で、リドリー・スコット監督のAppleのMacintosh用テレビCM「1984」が放映された。このCMは、ジョージ・オーウェルのSF小説『1984』を元にしている。

    80s!

  • 1989年1月21日

    1989年1月21日

    1989年(平成元年)1月21日、アメリカ・アリゾナ州フェニックスで、デビュー前のスバル・レガシィセダンRSが、10万キロ耐久走行における走行平均速度223.345km/hを達成、FIAの連続走行・世界速度記録の国際記録(当時)を樹立した。2つの世界記録と13の国際記録を更新し、レガシィのデビューを華々しく飾った。

    この記録は、燃料補給やメンテナンスなどのロスタイムも含めた19日間で達成した速度記録である。記録挑戦に参加したメンバーは総勢150名、うちドライバーは21名。そのドライバーの全員がSUBARUの社員だった。

    走行開始は1989年(昭和64年)1月2日。1月21日のゴールまでに要した時間は、447時間44分09秒877、日数にして19日間だった。

    この記録は、カテゴリーBという、量産車ないし量産試作車のカテゴリー。スタンディングスタートによる計測方法で、その記録は2005年にメルセデス・ベンツE320 CDが225.903km/hをマークするまで、16年に渡り破られることはなかった。

    80s!