年: 2021年

  • 1984年の邦楽シングル年間ヒットチャート

    1984年の邦楽シングル年間ヒットチャート

    順位タイトル歌手名
    1もしも明日が…。わらべ
    2ワインレッドの心安全地帯
    3Rock’n Rouge松田聖子
    4涙のリクエストチェッカーズ
    5哀しくてジェラシーチェッカーズ
    6十戒中森明菜
    7娘よ芦屋雁之助
    8星屑のステージチェッカーズ
    9北ウイング中森明菜
    10サザン・ウインド中森明菜
    11星空のディスタンスアルフィー
    12雨音はショパンの調べ小林麻美
    13メイン・テーマ薬師丸ひろ子
    14長良川艶歌/おはん五木ひろし
    15時間の国のアリス松田聖子
    16ふたりの愛ランド/渚の誓い石川優子&チャゲ
    17ピンクのモーツァルト松田聖子
    18ラヴ・イズ・オーバー欧陽菲菲
    19悲しみがとまらない杏里
    20ギザギザハートの子守歌チェッカーズ
    21迷宮のアンドローラ/DUNK小泉今日子
    22モニカ吉川晃司
    23桃色吐息高橋真梨子
    24お久しぶりね小柳ルミ子
    25渚のはいから人魚/風のマジカル小泉今日子

    80s!

  • 1984年(昭和59年)の年表

    1984年(昭和59年)の年表

    [timeline title=”1984年(昭和59年)の日々の出来事”]
    [ti label=”1月9日” title=”東証平均株価、初の1万円台”]東証第1部のダウ平均株価が午前9時45分、初の1万円台を記録。終値は、10,053円81銭。[/ti]
    [ti label=”1月18日” title=”三井三池鉱業所有明鉱で坑内火災”]福岡県三井三池鉱業所有明鉱で坑内火災が発生。死亡者は83人、CO中毒者は16人にのぼった。1963年三池炭じん爆発死亡458人、1965年山野ガス爆発237人、1982年夕張ガス突出93人に次ぐ、戦後炭鉱災害史上4番目の大惨事となった。[/ti]
    [ti label=”1月25日” title=”尾崎豊、青山学院高等部を中退”]尾崎豊、青山学院高等部を中退。[/ti]
    [ti label=”1月25日” title=”ベータマックスはなくなるの?”]全国紙夕刊各紙にて、ソニーのベータマックス販促キャンペーン。「ベータマックスはなくなるの?」。[/ti]
    [ti label=”1月26日” title=”疑惑の銃弾”]「週刊文春」にて、「疑惑の銃弾」、連載開始。「1981年、ロス市で日本人夫婦が襲われた。銃弾をうけ、妻は植物人間に、夫は負傷と報道された。『妻を返せ』の絶叫には多くの人々が涙した。しかし妻は懸命の看病にも関わらず1年後死亡、以後人々の前からこの事件は消えた。夫が密かに1億5千万円の保険金を受け取っていた事実も知られずに……」(当時の週刊誌の広告の記載から)[/ti]
    [ti label=”2月8日” title=”第14回冬季オリンピック大会”]第14回冬季オリンピック大会、ユーゴスラビアのサラエボにて、開催。(02月19日まで)[/ti]
    [ti label=”2月12日” title=”植村直巳、マッキンリー単独登頂”]植村直巳、北米大陸最高峰マッキンリーの冬期単独登頂に成功。その後、下山途中で消息不明に。[/ti]
    [ti label=”2月21日” title=”YMO、アフター・サーヴィス”]YMO、「アフター・サーヴィス」、発売。[/ti]
    [ti label=”3月10日” title=”逃走論-スキゾ・キッズの冒険”]「逃走論-スキゾ・キッズの冒険」(浅田彰)、刊行。[/ti]
    [ti label=”3月11日” title=”風の谷のナウシカ”]アニメ映画「風の谷のナウシカ」(宮崎駿監督作品)、劇場公開。[/ti]
    [ti label=”3月15日” title=”尾崎豊、新宿ルイード”]尾崎豊、新宿ルイードにてデビューライブ。この日は青山学院高等部の卒業式。[/ti]
    [ti label=”3月18日” title=”江崎勝久グリコ社長、誘拐”]「かい人21面相」事件。江崎勝久グリコ社長、誘拐。[/ti]
    [ti label=”3月31日” title=”松本明子、放送禁止用語事件”]「オールナイトフジ(フジテレビ系)」で、松本明子が放送禁止用語(4文字のやつ)を叫ぶ。[/ti]
    [ti label=”4月3日” title=”たばこ事業法”]たばこ事業法(たばこ専売制度を廃止し、日本専売公社を日本たばこ産業株式会社に改組する法律)、閣議決定。8月10日公布、1985年4月1日施行。[/ti]
    [ti label=”4月13日” title=”若者たちの神々”]「朝日ジャーナル」にて、「連載対論 若者たちの神々」、連載開始。[/ti]
    [ti label=”4月17日” title=”不良少女と呼ばれて”]TVドラマ「不良少女と呼ばれて」、放映開始。[/ti]
    [ti label=”5月10日” title=”かい人21面相、毒入りグリコ製品配布を通告”]「かい人21面相」、毒入りグリコ製品配布を通告。[/ti]
    [ti label=”5月12日” title=”NHK、衛星放送開始”]NHK、実用放送衛星「ゆり2号a」による衛星放送を開始。[/ti]
    [ti label=”6月4日” title=”Born In The U.S.A.”]Bruce Springsteen、7枚目のオリジナル・アルバム「Born In The U.S.A.」、全米で発売。[/ti]
    [ti label=”6月15日” title=”えりまきとかげ”]えりまきとかげ、学術用として日本に初めて輸入。3匹のうち1匹を、東京新宿の小田急デパートにて公開展示。[/ti]
    [ti label=”7月7日” title=”インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説”]映画「インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説」(スティーブン・スピルバーグ監督作品、ハリソン・フォード主演)、劇場公開。[/ti]
    [ti label=”7月16日” title=”金魂巻”]「金魂巻」(渡辺和博)、刊行。[/ti]
    [ti label=”7月28日” title=”第23回夏季オリンピック”]第23回夏季オリンピック・ロサンゼルス大会、開催。(8月12日まで)[/ti]
    [ti label=”7月31日” title=”ロードランナー”]ファミコン用ゲームカートリッジ「ロードランナー」(ハドソン)、発売。[/ti]
    [ti label=”9月19日” title=”自民党本部放火事件”]自民党本部放火事件。東京永田町にある自民党本部が火炎放射装置を積んだトラックから放火され、3階から7階までの延べ600平方メートルが焼けた。中核派革命軍が犯行声明を発表した。[/ti]
    [ti label=”9月28日” title=”INS”]東京の三鷹・武蔵野両市で、21世紀の通信システム「INS(高度情報システム)」の実験、開始。[/ti]
    [ti label=”10月6日” title=”スクール・ウォーズ”]TVドラマ「スクール・ウォーズ」、放映開始。[/ti]
    [ti label=”10月11日” title=”北斗の拳”]TVアニメ「北斗の拳」、放映開始。[/ti]
    [ti label=”11月1日” title=”新札発行”]新札発行。1,000円札に夏目漱石、5,000円札に新渡戸稲造、10,000円札に福沢諭吉。[/ti]
    [ti label=”11月1日” title=”第2次中曽根改造内閣”]第2次中曽根改造内閣が発足。[/ti]
    [ti label=”11月9日” title=”フライデー、創刊。”]雑誌「フライデー」、創刊。[/ti]
    [ti label=”11月17日” title=”お葬式”]映画「お葬式」(伊丹十三監督作品)、劇場公開。[/ti]
    [ti label=”12月2日” title=”ゴースト・バスターズ”]映画「ゴースト・バスターズ」(アイバン・ライトマン監督作品)、劇場公開。[/ti]
    [ti label=”12月5日” title=”とんねるず、一気!”]とんねるず、「一気!」、発売。
    [/timeline]

    80s!

  • 1984年の10大ニュース

    1984年の10大ニュース

    グリコ・森永脅迫事件

    3月18日の夜、江崎グリコ社長の江崎勝久氏が、兵庫県西宮市の自宅で入浴中、覆面姿の男たちにピストルで脅迫され、全裸のまま拉致、誘拐された。翌19日未明、高槻市内で現金10億円と金塊100kg(時価3億円)を要求する脅迫状が発見されたが、江崎社長は閉じこめられていた大阪府摂津市内の水防倉庫から自力で脱出した。その後、「かい人21面相」を名乗る犯人グループが同社、森永製菓、ハウス食品工業など、食品会社を「製品に青酸を入れる」などと脅し、現金を要求する一大脅迫事件に発展した。犯人グループは、実際に店頭の商品に青酸ソーダを入れたほか、報道機関を通じ警察へ挑戦状を出すなど、大胆な犯行を重ねた。脅迫状を作成したタイプライターの特定や、「キツネ目の男」の目撃情報などいくつかの手がかりはあったが、警察は犯人一味を取り逃がすミスもあって、事件捜査は長期化。1985年08月12日、犯人グループ「かい人21面相」から25通目の挑戦状が届き、その中で「くいもんの かいしゃ いびるの もお やめや」と宣言、事件は表面的には幕を下ろした。2000年2月13日、一連の事件は時効となった。

    新札発行

    1万円札、福沢諭吉。5000円札、新渡戸稲造。1000円札、夏目漱石。明治の文化人を肖像にした新札が11月01日に発行された。3種同時の発行は初めて。新札の特徴は、省資源と国際化時代に対応するために小型化され、縦は7.6cmに統一、横は旧札より1.4cm縮められた。

    長野県西部地震で死者行方不明者計29人

    9月14日午前8時48分、長野県西部を震源とする、内陸部では最大級のマグニチュード6.8の地震が発生。震源地に近い同県木曽郡王滝村では、地割れや大規模な土砂崩れが起き、死者14人、行方不明者15人を出す惨事となった。同村では、谷底にあった生コン作業所が100mも押し上げられるなどの惨状を呈し、家屋損壊は427戸にのぼった。震源地周辺は、6年前から群発地震が続いており、特定観測地域となっていたが、その後沈静化したとして監視体制が解かれていた。

    三井有明鉱火災で83人死亡

    福岡県三池郡高田町の三井石炭鉱業三池鉱業所有明鉱の海底坑道で、01月18日、火災が発生。作業中の707人のうち83人が死亡、13人が重軽傷を負い、炭鉱事故としては戦後4番目の大惨事となった。同鉱は硫黄分の少ない良質炭を産出する新鋭鉱で、安全対策も万全とされていたが、事故当時、煙感知器や集中監視室のランプ点滅装置は作動していなかった。

    ロス五輪で山下選手らが金

    第23回ロサンゼルス・オリンピック大会が、07月28日に開幕。ソ連や東欧諸国などのボイコットで、1980年のモスクワ大会に続く変則五輪となったが、140の国や地域が参加し、史上最高となった。日本勢では、柔道・無差別級で山下泰裕選手、体操・個人総合で具志堅幸司選手らが優勝、金メダル10個、銀メダル8個、銅メダル14個を獲得した。その反面、プレッシャーで実力を出し切れない選手も多く、水泳選手の一部が大麻を回しのみしていた不祥事も発覚した。

    ロス疑惑

    1981年11月、ロサンゼルスを旅行中の日本人夫婦が市内でピストル強盗に襲われ、女性が死亡した。その後、夫が1億5000万円もの保険金を受け取っていたことが週刊誌の報道で明らかになり、輸入雑貨商・三浦和義氏への疑惑が浮上した。また一方で、ロス市郊外で発見されていた身元不明の女性の死体が三浦市の元愛人のもので、三浦氏はこの愛人が渡米後に本人名義の預金口座から現金を引き出していたことも判明。これら二つの事件に三浦氏が関与していたのではないかとの見方からマスコミが過熱、取材・報道はエスカレートしていった。その後、三浦氏は、妻・一美さんの殴打事件、銃撃事件の容疑者として、1985年09月11日に逮捕された。1987年08月07日には懲役6年の判決が言い渡されたが、1998年07月01日、東京高裁が一審の無期懲役判決を破棄して大逆転の無罪判決を言い渡し、逮捕以来13年振り釈放された。

    東京・世田谷でケーブル火災、8万9000回線の電話が不通に

    11月16日、東京都世田谷区の通信用ケーブル専用溝で火災が発生、10時間以上に渡って燃え続けた。この火事で、一般加入電話約8万9000回線のほか、警察、病院、消防などの緊急電話が不通となった。また、銀行の全国オンラインもストップ、金融機関にも影響がおよび、高度情報化社会のもろさを露呈した。電電公社では、この火事を契機に、ケーブルの不燃化、二重回線化に取り組むことになった。

    元警察官、連続殺人

    9月4日白昼、京都市内で元警察官が巡査が襲い、奪った短銃で射殺。さらに三時間後、大阪市内のサラ金で従業員を射殺し現金73万円を奪って逃走した。元警察官の犯人、広田雅晴元巡査部長は、6年前の現職時代に郵便局強盗を働き、仮出所したばかりだった。5日、千葉県の実家近くで逮捕された。

    中曽根総裁を再選、二階堂氏擁立で紛糾

    自民党総裁選は、中曽根一本化で調整が進んでいるかに見えたが、10月27日の党内実力者会談で中曽根氏への批判が噴出。一時は公明、民社も加わっての二階堂進副総裁擁立構想が表面化するなど、紛糾した。結局、29日までに中曽根一本化はできたものの、調整の過程で首相の党内基盤のもろさを見せつけた格好となり、傷だらけの再選となった。11月1日は、22年ぶりの女性閣僚を含む第2次中曽根内閣が発足した。

    韓国大統領、初の来日

    全斗煥大韓民国大統領が、9月6日、来日した。韓国の現職大統領の公式訪問は初めてのことであった。同夜開催された宮中晩餐会で天皇陛下(昭和天皇)は「両国間に不幸な過去が存したことは誠に遺憾」とお言葉を述べられ、長年の両国のわだかまりを解きほぐす景気となるものとして迎えられた。08には「今後の両国の関係緊密化」などを盛り込んだ共同声明が発表され、日韓関係は新時代へのスタートを切った。

    80s!

  • 1983年の邦楽アルバム年間ヒットチャート

    1983年の邦楽アルバム年間ヒットチャート

    順位タイトルアーティスト
    1フラッシュダンスサウンドトラック
    2愛の瞬間フリオ・イグレシアス
    3ユートピア松田聖子
    4ファンタジー中森明菜
    5Melodies山下達郎
    6スリラーマイケル・ジャクソン
    7綺麗サザンオールスターズ
    8エトランゼ中森明菜
    9リ・インカーネーション松任谷由実
    10バリエーション中森明菜
    11予感中島みゆき
    12イノセント・マンビリー・ジョエル
    13Candy松田聖子
    14No Damage佐野元春
    15シャイライツ稲垣潤一
    16初恋村下孝蔵
    17アナザー・ペイジクリストファー・クロス
    18J.I.稲垣潤一
    19フロンティアーズジャーニー
    20レッツ・ダンスデビッド・ボウイ
    21ミステリー・ボーイカルチャー・クラブ
    22ワーク・ソングスメン・アット・ワーク
    23今、失われたものを求めて松山千春
    24金色のリボン松田聖子
    25浮気なぼくらYMO
    https://www.youtube.com/watch?v=8OyRL48ADjQ

    80s!

  • 1983年の邦楽シングル年間ヒットチャート

    1983年の邦楽シングル年間ヒットチャート

    順位タイトルアーティスト
    1さざんかの宿大川栄策
    2矢切の渡し細川たかし
    3めだかの兄弟わらべ
    4探偵物語/すこしだけやさしく薬師丸ひろ子
    5氷雨佳山明生
    6キャッツ・アイ杏里
    7ガラスの林檎/SWEET MEMORIES松田聖子
    8セカンド・ラブ中森明菜
    9フラッシュ・ダンスアイリーン・キャラ
    10め組のひとラッツ&スター
    11時をかける少女原田知世
    123年目の浮気ヒロシ&キーボー
    131/2の神話中森明菜
    14初恋村下孝蔵
    15氷雨日野美歌
    16天国のキッス松田聖子
    17禁区中森明菜
    18浪花恋しぐれ都はるみ・岡千秋
    19トワイライト中森明菜
    20想い出がいっぱいH2O
    21ボヘミアン葛城ユキ
    22秘密の花園松田聖子
    23ミッドナイト・ステーション近藤真彦
    24恋人も濡れる街角中村雅俊
    25エスカレーション河合奈保子

    80s!

  • 1983年(昭和58年)の年表

    1983年(昭和58年)の年表

    [timeline title=”1983年(昭和58年)の日々の出来事”]
    [ti label=”1月9日” title=”中川一郎、急逝”]現職国会議員の中川一郎が急逝。当初死因は「急性心筋梗塞」と発表されたが、2日後に「自殺」に訂正された。[/ti]
    [ti label=”2月19日” title=”林場直子、名人位”]林場直子(当時15歳)、東京千駄ヶ谷の将棋会館で行われた第九期将棋女流名人戦で、蛸島彰子名人を破り、史上最年少で名人位を獲得。[/ti]
    [ti label=”02月21日” title=”うる星やつら オンリー・ユー”]アニメ映画「うる星やつら オンリー・ユー」、封切。[/ti]
    [ti label=”3月12日” title=”幻魔大戦”]アニメ映画「幻魔大戦」、封切。[/ti]
    [ti label=”3月12日” title=”クラッシャージョウ”]アニメ映画「クラッシャージョウ」、封切。[/ti]
    [ti label=”3月19日” title=”宇宙船間ヤマト 完結編”]アニメ映画「宇宙船間ヤマト 完結編」、封切。[/ti]
    [ti label=”4月4日” title=”おしん”]NHK連続テレビ小説「おしん」、放映開始。[/ti]
    [ti label=”4月5日” title=”池田高校、夏春連覇”]春の甲子園決勝戦で池田高校のエース水野雄仁が横浜商を3対0で完封。池田高校は夏春連覇を達成。[/ti]
    [ti label=”4月15日” title=”東京ディズニーランド”]東京ディズニーランド、オープン。[/ti]
    [ti label=”5月8日” title=”サラリーマン新党”]サラリーマン新党(代表・青木茂)、東京四谷で結党式を行い、参院選比例代表区に向け11候補を発表。[/ti]
    [ti label=”5月8日” title=”史上初横綱不在場所”]大相撲夏場所、東京の蔵前国技館で開幕。2横綱の休場で史上初の横綱不在の場所。[/ti]
    [ti label=”5月24日” title=”浮気なぼくら”]YMO、「浮気なぼくら」、発売。[/ti]
    [ti label=”5月26日” title=”昭和58年日本海中部地震”]昭和58年日本海中部地震、発生。午前11時59分ごろ、秋田・青森両県境沖でマグニチュード7.7の地震が発生し、死者104人。5,089棟が全半壊。[/ti]
    [ti label=”5月26日” title=”戸塚ヨットスクール事件”]戸塚ヨットスクール事件。訓練中に生徒2人が死亡。[/ti]
    [ti label=”5月28日” title=”戦場のメリークリスマス”]映画「戦場のメリークリスマス」(大島渚監督作品)、封切。[/ti]
    [ti label=”6月3日” title=”福本豊、通算盗塁世界新記録”]阪急ブレーブス(現在のオリックス・ブルーウェーブ)の福本豊、対西武ライオンズ戦にて、通算盗塁記録939個の世界新記録を達成。[/ti]
    [ti label=”6月13日” title=”戸塚宏、逮捕。”]戸塚宏(戸塚ヨットスクール校長)、逮捕。[/ti]
    [ti label=”6月26日” title=”比例代表制”]第13回参議院議員選挙。全国区で初の拘束名簿式比例代表制が導入。[/ti]
    [ti label=”6月28日” title=”おやじ、涅槃で待つ”]俳優の沖雅也、投身自殺。「おやじ、涅槃で待つ」。[/ti]
    [ti label=”7月15日” title=”ファミリーコンピュータ”]任天堂「ファミリーコンピュータ」、発売。当時の価格は14,800円。[/ti]
    [ti label=”7月27日” title=”浮気なぼくら(インストゥルメンタル)”]YMO、「浮気なぼくら(インストゥルメンタル)」、発売。[/ti]
    [ti label=”7月30日” title=”フラッシュダンス”]映画「フラッシュダンス」、封切り。[/ti]
    [ti label=”8月1日” title=”模索する大国 日本”]雑誌「タイム」(米国)、日本特集号「模索する大国 日本」、発売。[/ti]
    [ti label=”9月1日” title=”大韓航空機撃墜事件”]ソ連戦闘機、サハリン西方で領空侵犯の大韓航空旅客機を撃墜。269人が死亡。[/ti]
    [ti label=”9月1日” title=”テレビ愛知、開局”]テレビ愛知、開局。[/ti]
    [ti label=”9月12日” title=”欽ドン! 良い子、悪い子、普通の子、最終回”]「欽ドン! 良い子、悪い子、普通の子」、最終回。[/ti]
    [ti label=”9月24日” title=”おしん、視聴率63%”]NHK連続テレビ小説「おしん」、視聴率63%を記録。[/ti]
    [ti label=”10月12日” title=”田中角栄元首相に実刑判決”]東京地裁、ロッキード事件丸紅ルート公判で田中角栄元首相に懲役4年・追徴金5億円の実刑判決。[/ti]
    [ti label=”11月8日” title=”王貞治、巨人軍監督に”]王貞治、巨人軍監督に就任。[/ti]
    [ti label=”11月9日” title=”レーガン大統領来日”]米国のレーガン大統領来日。[/ti]
    [ti label=”11月20日” title=”佐々木七恵、優勝”]第5回東京国際女子マラソン選手権大会で、佐々木七恵が日本人で初優勝。記録は2時間37分9秒。[/ti]
    [ti label=”11月23日” title=”1983 YMOジャパン・ツアー”]YMO、最終ツアー「1983 YMOジャパン・ツアー」、開始。[/ti]
    [ti label=”12月1日” title=”尾崎豊、デビュー”]尾崎豊、アルバム「十七歳の地図」、シングル「15の夜」をリリース。[/ti]
    [ti label=”12月14日” title=”サーヴィス”]YMO、「サーヴィス」、発売。[/ti]
    [ti label=”12月22日” title=”YMO、散開”]YMO、「1983 YMOジャパン・ツアー」最終日。東京・日本武道館にて、散開。[/ti]
    [ti label=”12月27日” title=”第2次中曽根康弘内閣”]第2次中曽根康弘内閣発足。[/ti]
    [/timeline]

    80s!

  • 1983年の10大ニュース

    1983年の10大ニュース

    田中角栄元首相に実刑判決

    戦後最大の疑獄・ロッキード事件丸紅ルート公判で、東京地裁は10月12日、元首相の田中角栄被告に懲役4年、追徴金5億円の実刑判決を言い渡した。判決文の中で岡田光了裁判長は、5億円の授受、全日空へのトライスター売り込み工作の請託などを事実と認定、「社会への病理的影響は計り知れない」と、首相の犯罪を断罪した。保釈金3億円で再保釈された田中元首相は判決を不服として控訴、「不退転の決意で闘い抜く」との所感を出した。二審でも実刑判決を受けて上告中の1993年12月、田中元首相は死去、控訴は棄却された。その後、1995年2月の丸紅ルート上告審判決で贈賄側の有罪が確定、5億円収賄という「首相の犯罪」が認定され、事件は発覚から20年目で最終決着をした。しかし、最大の争点だったロッキード社幹部の嘱託尋問調書については証拠能力が否定され、国際捜査のあり方に課題を残した。

    大韓航空機撃墜事件

    9月1日午前3時26分頃(日本時間)、アンカレジからソウルに向かっていた大韓航空007便ボーイング747型機がソ連領空を侵犯、サハリン沖でソ連戦闘機にミサイルで撃墜された。日本人28人を含む乗客、乗員269人全員が死亡した。ソ連は当初、撃墜の事実を認めなかったが、日米両国が傍受したソ連戦闘機の交信録を公表したため、9日になってミサイル攻撃の事実を公表した。しかし、西側諸国の避難に対し、「領空侵犯はスパイ行為」などと、終始高姿勢で対応した。

    日本海中部地震、東北に被害

    5月26日正午、秋田県沖約100kmの日本海を震源とするマグニチュード7.7の地震が発生、秋田市、むつ市、青森県深浦町で震度5の強震を記録した。地震直後には東北、北海道、中部の沿岸に津波が襲来し大きな被害をもたらした。地震と津波による被害は、秋田・青森両県を中心に死者104人、負傷者324人、家屋の全壊1584棟、半壊3505棟、道路の損壊1379カ所、船舶の被害2651隻にのぼった。足の小学生ら死者・行方不明者、合わせて104人にのぼった。建物の全半壊5089棟、道路・橋の損壊581カ所など、被害は8億円に及んだ。

    三宅島大噴火

    10月3日の午後、伊豆諸島・三宅島の雄山山腹から噴火、溶岩流が島南西部の阿古地区の3集落を襲い、530戸が全焼するなどの被害を出した。また阿古小学校、阿古中学校の鉄筋校舎が押しつぶされたほか、島東部一帯が火山灰に覆われ、被害は217億1000万円余にのぼり、住民約1300人が避難した。同島の噴火は21年ぶりで、8月に噴火を想定した避難訓練を行っていたことが「死者ゼロ」につながった。

    3年半ぶりの総選挙

    田中角栄元首相への実刑判決の余波で混迷を続けていた国会は、11月28日に衆議院が解散、3年半ぶりの総選挙に突入した。12月3日に公示された選挙戦では、政治倫理、行革などが争点となったが、18日の投票率は戦後最低の67.94%、自民党は公認候補で過半数を割る惨敗となった。田中問題に決着をつけなかったのが自民党の敗因とされ、中曽根首相はその後、新自由クラブとの連立でようやく過半数を確保した。

    レーガン大統領来日

    アメリカのレーガン大統領は、11月9日から12日まで、ナンシー夫人を伴い国賓として日本を訪問した。2回にわたる首脳会議では、日米関係、国際情勢などについて話し合いが行われ、「日米安保体制の信頼性の強化」などを確認した。大統領は、東京・奥多摩の山荘で中曽根首相夫妻と歓談したほか、アメリカ大統領として初めて国会で演説、福沢諭吉の言葉などを引用して自由の尊さを訴えた。

    免田被告に無罪判決

    裁判史上初の死刑囚の再審裁判「免田事件」の判決公判で、熊本地裁八代支部は、7月15日、強盗殺人罪などで起訴された免田栄(当時57歳)再審被告に無罪を言い渡した。免田さんは、1948年12月、熊本県人吉市で起きた祈祷師一家4人殺傷事件に関わったとされたが、「犯行時のアリバイが成立する」ことなどが、無罪の理由。免田さんは閉廷直後に釈放され、検察側も控訴を断念し、無罪が確定した。逮捕以来34年6ヶ月ぶり、死刑確定以来33年目での無罪判決だった。

    「おしん」ブーム

    4月にスタートしたNHKの朝のテレビ小説「おしん」が異常な人気を呼び、9月24日には朝のドラマとしては最高の視聴率62.9%を記録した。山形の寒村に生まれた少女が、様々な辛さや苦しみに耐えながら健気に生きていく女性の一生が描かれた。原作は橋田寿賀子。若者や財界首脳までが、「おしん」を「忍耐」、「辛抱」の代名詞に使うなど、世はさながら「おしんドローム(おしん症候群)」となった。

    戸塚ヨットスクール校長を逮捕

    ヨットによる情緒障害児への「スパルタ教育」で訓練生の死者3人、行方不明者2人を出した愛知県美浜町の戸塚ヨットスクール校長・戸塚宏(当時42歳)らが、6月13日、訓練生に対する傷害致死容疑で逮捕された。しかし、訓練生の父兄のなかには戸塚校長らを支持する人たちもあり、逮捕翌日の14日は訓練を中止したが、15日は再開した。訓練生33人は白マスクで顔を隠して訓練を受けた。家庭内暴力、登校拒否など、情緒障害の治療体制の不備が生んだ事件だった。1992年7月27日、名古屋地裁は、戸塚宏校長に懲役3年・執行猶予3年、他の9人の被告には懲役1年6ヶ月~2年6ヶ月・執行猶予2~3年という判決を下した。検察側と起訴された15人のうち戸塚被告ら6人が控訴した。1996年2月19日、名古屋地裁は、訓練中に死亡した訓練生の母親が戸塚宏校長ら7人とスクール側に総額約4000万円の損害賠償を求めた訴訟で、暴行などの不法行為を認め、スクール側に総額約2942万円の支払いを命じた。1997年3月12日、名古屋高裁は、一審判決を破棄し、戸塚宏に懲役6年の判決を下すなど、4人を実刑とした。2002年2月25日、最高裁は名古屋高裁での二審の判決を支持し、被告の上告を棄却する判決を下した。戸塚宏に懲役6年、コーチだった可児煕允(かにひろみつ)に懲役3年6ヶ月、東秀一に懲役3年、山口孝道に懲役2年6ヶ月。即日、被告側が異議申し立てたが、3月11日、最高裁は異議申し立てを退ける決定を出した。起訴された15人全員の有罪が確定し、一連の刑事裁判は終結した。

    スペインで航空機事故

    12月7日、スペインのバラハス空港で、ローマへ向け離陸滑走中のイベリア航空ボーイング727型機とスペイン国内航空アビアコのDC9型機が正面衝突し、爆発炎上した。この事故で両機の乗客、乗員135人のうち、日本人34人を含む93人が死亡した。

    80s!

  • コンパクト・ディスク発売

    コンパクト・ディスク発売

    1982年(昭和57年)10月1日

    この日、世界で初めてのCD——コンパクト・ディスクが発売されました。当時の規格では、コンパクト・ディスクの最大収録時間は74分42秒。

    「オペラの幕が途中で切れてはだめだ。ベートーベンの『第九』も入らなくては。ユーザーから見て合理性のあるメディアにしなくては意味がない」

    ベートーヴェンの交響曲第9番を1枚に収録するためにこの長さになったとの説が有力です。

    1982年(昭和57年)10月1日に発売されたCDプレイヤーは3機種、CDタイトルは全50タイトルでした。

    プレイヤーの3機種は、ソニーの「CDP-101」(当時の価格は168,000円)、 Lo-d(日立)「DAD-1000」(当時の価格は189,000円)、DENON「DCD-2000」(当時の価格は189,000円)でした。

    では、当時の資料から、最初のCDタイトルを見ていきましょう。まずは「クラシック by CBS・ソニー」から。

    タイトルアーティスト品番
    ベートーヴェン「運命」 シューベルト「未完成」マゼール:ウィーン・フィル38DC1
    ベートーヴェン「英雄」エータ:ニューヨーク・フィル38DC2
    モーツァルト「ハフナー」「リンク」クーベリック:バイエルン放送交響楽団38DC3
    モーツァルト「ブラーハ」交響曲第39番クーベリック:バイエルン放送交響楽団38DC4
    モーツァルト 交響曲第40番「ジュピター」クーベリック:バイエルン放送交響楽団38DC5
    ブルックナー 交響曲第4番「ロマンティック」クーベリック:バイエルン放送交響楽団38DC6
    チャイコフスキー 交響曲第5番マゼール:クリーブランド管弦楽団38DC7
    ショスタコーヴィッチ 交響曲第5番「革命」バーンスタイン:ニューヨーク・フィル38DC8
    チャイコフスキー 序曲「1812年」他マゼール:ウィーン・フィル38DC9
    R.シュトラウス 交響詩「ツァラトゥラスはかく語りき」メータ:ニューヨーク・フィル38DC10
    ストラヴィンスキー バレエ音楽「ベトルーシュカ」メータ:ニューヨーク・フィル38DC11
    ホルスト 組曲「惑星」マゼール:フランス国立管弦楽団38DC12
    ドヴォルザーク チェロ協奏曲堤剛(Vc)、コシュラー:チェコ・フィル38DC13
    グリーグ ピアノ協奏曲他中村紘子(P)、大町陽一郎:東京フィル38DC14
    新ショパン名曲集(全12曲)中村紘子(P)38DC15

    これを見ると収録時間74分の根拠となった「ベートーヴェンの交響曲第9番」はこの時には発売されなかったようです。

    次は洋楽、「ポピュラー by CBS・ソニー」を見てみましょう。

    タイトルアーティスト品番
    ニューヨーク52番街ビリー・ジョエル35DP1
    ストレンジャービリー・ジョエル35DP2
    ミドルマンボズ・スキャッグス35DP3
    炎(あなたがここいてほしい)ピンクフロイド35DP4
    ターン・バックTOTO35DP5
    エスケイプジャーニー35DP6
    ギルティバーブラ・ストライザント35DP7
    ナイト・パッセージウェザー・リポート35DP8
    スーパー・ギター・トリオ・ライブアル・ディ・メオラ、パコ・デ・ルシア、ジョン・マクラフリン35DP9
    ワン・オン・ワンボブ・ジェームス&アーム・クルー35DP10
    ヒッツ!/(35DP11)ボズ・スキャッグス35DP11
    TOTO IV / (35DP12)TOTO35DP12
    「若き緑の日々」ニューベストサイモン&ガーファンクル35DP13
    明日に架ける橋サイモン&ガーファンクル35DP14
    天空の女神EW & F35DP15
    ザ・マン・ウィズ・ザ・ホーンマイルス・デイビス35DP16
    ハービー・ハンコック・トリオ with ロン・カーター+トニー・ウイリアムスハービー・ハンコック35DP17

    続いて「ポピュラー by EPIC・ソニー」です。

    タイトルアーティスト品番
    イザベラの瞳フリオ・イグレシアス35・8P-1
    オフ・ザ・ウォールマイケル・ジャクソン35・8P-2
    やさしくラブ・ミーノーランズ35・8P-3
    禁じられた夜REO・スピードワゴン35・8P-4
    ゼア・アンド・バックジェフ・ベック35・8P-5

    邦楽はCBS・ソニーとEPIC・ソニーから計13タイトルです。まずは「国内制作 by CBS・ソニー」は10タイトル。

    タイトルアーティスト品番
    A LONG VACATION大滝詠一35DH1
    NIAGARA TRIANGLE Vol.2佐野元春、杉真理、大滝詠一35DH2
    Pineapple松田聖子35DH3
    恋人よ五輪真弓35DH4
    Again 百恵 あなたへの子守歌山口百恵35DH5
    THE BEST Again キャンディーズキャンディーズ35DH6
    オレンジ・エクスプレス渡辺貞夫35DH7
    KIMIKO笠井紀美子35DH8
    ニューミュージック・ベスト・ヒットオムニバス35DH9
    THE SL:SL SOUND IN DIGITALオーディオ・ドキュメント38DG1

    「国内制作 by EPIC・ソニー」は3タイトルです。

    タイトルアーティスト品番
    SOUL SHADOWSシャネルズ35・8H-1
    SOMEDAY佐野元春35・8H-2
    LUNATIC MENUIPPU-DO35・8H-3

    おすすめ

    このページで紹介したCDの中から2枚をピックアップしました。当時のオリジナル盤ではありませんが、今でもアマゾンで購入することができます。(画像をクリックするとアマゾンの購入ページが表示されます)

    佐野元春の「SOMEDAY」。

    ジャーニーの「エスケイプ」。

    80s!

  • 1982年の邦楽アルバム年間ヒットチャート

    1982年の邦楽アルバム年間ヒットチャート

    順位タイトルアーティスト
    1寒水魚中島みゆき
    2FOR YOU山下達郎
    3Nude Manサザンオールスターズ
    4OVERオフコース
    5起承転結II松山千春
    6パイナップル松田聖子
    7セーラー服と機関銃サウンドトラック
    8I LOVE YOUオフコース
    9パール・ピアス松任谷由実
    10メモリアル中村雅俊
    11ナイアガラトライアングル Vol.2ナイアガラトライアングル
    12P.M.9矢沢永吉
    13NEXTオフコース
    14セントラルパーク・コンサートサイモン&ガーファンクル
    15ギンギラギンにさりげなく近藤真彦
    16カサブランカバーティ・ヒンギス
    17夢の途中来生たかお
    18大いなる愛よ夢よ松山千春
    19虹色の扉オリビア・ニュートン・ジョン
    20GREATEST HITS!山下達郎
    21プロローグ中森明菜
    22昨晩お会いしましょう松任谷由実
    23Biography II来生たかお
    24ナウ・アンド・フォーエバーエア・サプライ
    25TOTOIV ~ 聖なる剣TOTO

    80s!

  • 1982年の邦楽シングル年間ヒットチャート

    1982年の邦楽シングル年間ヒットチャート

    順位タイトルアーティスト
    1待つわあみん
    2セーラー服と機関銃薬師丸ひろ子
    3聖母たちのララバイ岩崎宏美
    4心の色中村雅俊
    5北酒場細川たかし
    6悪女中島みゆき
    7ハイティーン・ブギ近藤真彦
    8チャコの海岸物語サザンオールスターズ
    9情熱・熱風・せれなーで近藤真彦
    10ふられてBANZAI近藤真彦
    11渚のバルコニー松田聖子
    12赤いスイートピー松田聖子
    13ウェディング・ベルシュガー
    14哀愁のカサブランカ郷ひろみ
    15小麦色のマーメイド松田聖子
    16ジェームス・ディーンのようにJohnny
    17誘惑中島みゆき
    18シルエット・ロマンス大橋純子
    19色つきの女でいてくれよザ・タイガーズ
    20い・け・な・いルージュマジック忌野清志郎+坂本龍一
    21すみれSeptember Love一風堂
    22赤道小町ドキッ山下久美子
    23原宿キッス田原俊彦
    24夢の途中来生たかお
    25男の勲章嶋大輔

    80s!

  • 1982年(昭和57年)の年表

    1982年(昭和57年)の年表

    [timeline title=”1982年(昭和57年)の日々の出来事”]
    [ti label=”1月1日” title=”おいしい生活”]東京・池袋の西武百貨店にて「おいしい生活。」キャンペーン、始まる。キャッチコピーは糸井重里。[/ti]
    [ti label=”2月6日” title=”戦闘メカ ザブングル”]TVアニメ「戦闘メカ ザブングル」、放映開始。[/ti]
    [ti label=”2月8日” title=”ホテル・ニュージャパン火災”]東京永田町のホテル・ニュージャパンで火災発生、死者33人、重軽症者29人。[/ti]
    [ti label=”2月9日” title=”日本航空機墜落事故”]日本航空DC8型機(福岡発羽田行き)、羽田沖で墜落、死者24人、重軽症者142人。[/ti]
    [ti label=”2月14日” title=”い・け・な・い・ルージュマジック”]坂本龍一・忌野清四郎、シングル「い・け・な・い・ルージュマジック」、発売。[/ti]
    [ti label=”2月21日” title=”増田明美、日本最高記録”]千葉県陸上競技選手権で、マラソンの増田明美、日本最高記録(2時間36分34秒)で優勝。[/ti]
    [ti label=”3月1日” title=”テレビ大阪”]テレビ大阪、開局。[/ti]
    [ti label=”3月7日” title=”YMO”]YMO、「オレたちひょうきん族」に出演。[/ti]
    [ti label=”3月10日” title=”青春18のびのびきっぷ”]国鉄、「青春18のびのびきっぷ」、発売。2,000円で1日乗り放題。[/ti]
    [ti label=”3月13日” title=”機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙篇”]アニメ映画「機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙篇」、劇場公開。[/ti]
    [ti label=”3月13日” title=”1000年女王”]アニメ映画「1000年女王」、劇場公開。[/ti]
    [ti label=”4月1日” title=”500円硬貨、1億枚”]大蔵省、500円硬貨1億枚を発行。[/ti]
    [ti label=”4月1日” title=”空き缶回収条例”]京都市、全国で初めて「空き缶回収条例」施行。[/ti]
    [ti label=”4月17日” title=”転校生”]映画「転校生」(大林宣彦監督作品)、劇場公開。[/ti]
    [ti label=”5月1日” title=”中森明菜、デビュー”]中森明菜、「スローモーション」でデビュー。[/ti]
    [ti label=”5月5日” title=”プロ野球を10倍楽しく見る方法”]江本孟紀、「プロ野球を10倍楽しく見る方法」、発売。[/ti]
    [ti label=”5月6日” title=”マイ・オアシス”]富士通、日本語ワープロ「マイ・オアシス」、発売。価格は75万円。[/ti]
    [ti label=”5月16日” title=”刑事ヨロシク”]TVドラマ「刑事ヨロシク」(主演・ビートたけし)、放映開始。[/ti]
    [ti label=”5月21日” title=”聖母たちのララバイ”]岩崎宏美、「聖母たちのララバイ」、発売。日本テレビ「火曜サスペンス劇場」主題歌。[/ti]
    [ti label=”6月5日” title=”鬼龍院花子の生涯”]映画「鬼龍院花子の生涯」(五社英雄監督作品、夏目雅子主演)、劇場公開。[/ti]
    [ti label=”6月22日” title=”IBM産業スパイ事件”]IBM産業スパイ事件、発覚。米国FBIは、IBMの機密情報不法入手(産業スパイ)容疑で日立製作所、三菱電機の社員ら7人を逮捕した。[/ti]
    [ti label=”6月23日” title=”東北新幹線”]東北新幹線、大宮・盛岡間開業。[/ti]
    [ti label=”7月09日” title=”伝説巨神イデオン 接触篇・発動篇”]アニメ映画「伝説巨神イデオン 接触篇・発動篇」、劇場公開。[/ti]
    [ti label=”8月22日” title=”夏の甲子園、池田高校が初優勝”]夏の甲子園決勝。第64回全国高校野球選手権大会決勝戦、池田高校(徳島)対広島商業(広島)、12対2で池田高校が初優勝を勝ち取る。[/ti]
    [ti label=”8月24日” title=”古代ペルシア秘宝展”]東京日本橋の三越にて「古代ペルシア秘宝展」、開催。8月29日付の朝日新聞にて「大半が模造品」と指摘される。[/ti]
    [ti label=”8月31日” title=”CDプレイヤー、”]国内電機メーカー9社、CDプレイヤーを発表。発売は10月1日から。[/ti]
    [ti label=”9月2日” title=”リニアモーターカー有人浮上走行に成功”]国鉄、世界初のリニアモーターカー友人浮上走行に成功。最高時速262kmを記録。[/ti]
    [ti label=”9月17日” title=”サッチャー首相来日”]イギリスのサッチャー首相来日。英国首相の公賓としての来日は1947年のヒース首相以来10年ぶり2度目のこと。[/ti]
    [ti label=”9月20日” title=”積木くずし”]穂積隆信、「積木くずし」、刊行。[/ti]
    [ti label=”9月22日” title=”岡田茂社長、解任”]三越定例取締役会で社長解任案が提出され、16対0で岡田茂社長の解任が決定。「なぜだ」の一言が流行語となった。[/ti]
    [ti label=”10月1日” title=”CDプレイヤー・CDP-101″]ソニー、CDプレイヤー「CDP-101」、発売。当時の価格は168,000円。[/ti]
    [ti label=”10月8日” title=”笑っていいとも”]「笑っていいとも」、放映開始。[/ti]
    [ti label=”10月8日” title=”長州力、吼える”]「おれはおまえの噛ませ犬じゃないッ!」長州力、ライバルである藤波辰己に対して吼える。東京後楽園ホールにて。[/ti]
    [ti label=”10月9日” title=”蒲田行進曲”]映画「蒲田行進曲」(深作欣二監督作品、風間杜夫、平田満、松坂慶子主演)、劇場公開。[/ti]
    [ti label=”10月12日” title=”鈴木善幸首相、退陣を表明”]鈴木善幸首相、退陣を表明。[/ti]
    [ti label=”10月12日” title=”落合博満選手、五冠王”]パ・リーグの公式日程終了、ロッテの落合博満選手の五冠王が決定。[/ti]
    [ti label=”10月23日” title=”マーチ”]ニッサン、マーチ(初代)、発売。[/ti]
    [ti label=”10月30日” title=”中日ドラゴンズ、初の日本一に”]プロ野球日本シリーズ第6戦、愛知県のナゴヤ球場にて。西武ライオンズが9対4で中日ドラゴンズを破り、初の日本一に。[/ti]
    [ti label=”11月15日” title=”上越新幹線”]上越新幹線、大宮・新潟間開業。[/ti]
    [ti label=”11月27日” title=”第1次中曽根康弘内閣”]第1次中曽根康弘内閣発足。[/ti]
    [ti label=”11月29日” title=”トキワ荘、解体”]「トキワ荘」、老朽化のため、取り壊しを始める。[/ti]
    [ti label=”12月4日” title=”E.T.”]映画「E.T.」(スティーブン・スピルバーグ監督作品)、劇場公開。[/ti]
    [ti label=”12月8日” title=”三波伸介、急死”]三波伸介、動脈瘤破裂のため急死。享年52歳。[/ti]
    [ti label=”12月23日” title=”カード式公衆電話”]電電公社、東京の新宿駅周辺他都内70ヶ所にカード式公衆電話を設置、サービスを開始する。[/ti]
    [/timeline]

    80s!