年: 2021年

  • 1986年の邦楽シングル年間ヒットチャート

    1986年の邦楽シングル年間ヒットチャート

    順位タイトル歌手名
    1CHA-CHA-CHA石井明美
    2DESIRE中森明菜
    3仮面舞踏会少年隊
    4Ban Ban BanKuwata Band
    5My Revolution渡辺美里
    6恋におちて小林明子
    7ジプシー・クイーン中森明菜
    8スキップ・ビートKuwata Band
    9OH!! POPSTARチェッカーズ
    10青いスタシオン河合その子
    11Song for U.S.Aチェッカーズ
    12ダンシング・ヒーロー荻野目洋子
    13冬のオペラグラス新田恵利
    14バレンタイン・キッス国生さゆり
    15MERRY X’MAS IN SUMMERKuwata Band
    16シーズン・イン・ザ・サンチューブ
    17バナナの涙うしろ指さされ組
    18君は1000%1986 オメガトライブ
    19悲しみよこんにちは斉藤由貴
    20熱き心に小林旭
    21なんてたってアイドル小泉今日子
    22恋のロープをほどかないで新田恵利
    23じゃあねおニャン子クラブ
    24季節はずれの恋吉沢秋絵
    25Fin中森明菜

    80s!

  • 1986年(昭和61年)の年表

    1986年(昭和61年)の年表

    [timeline title=”1986年(昭和61年)の日々の出来事”]
    [ti label=”1月15日” title=”慶応大学、優勝”]東京・国立競技場で行われたラグビー日本選手権にて、慶応大学が18対13でトヨタ自動車を破り優勝。[/ti]
    [ti label=”1月12日” title=”My Revolution”]渡辺美里、4thシングル「My Revolution」 をリリース。(TBS系ドラマ「セーラー服通り」の主題歌)オリコンチャートの第1位を獲得。[/ti]
    [ti label=”1月28日” title=”チャレンジャー、爆発”]アメリカでスペースシャトル「チャレンジャー」が打ち上げ直後に爆発、乗組員7人が死亡。[/ti]
    [ti label=”2月1日” title=”中学2 年生、いじめを苦に自殺”]東京都中野区立富士見中学の2年生、鹿川裕史君、いじめを苦に首吊り自殺。[/ti]
    [ti label=”4月1日” title=”雇用機会均等法”]雇用機会均等法施行。[/ti]
    [ti label=”4月5日” title=”清原和博、公式戦デビュー”]清原和博(PL学園→西武ライオンズ)、デビュー戦となった開幕第2戦、第2打席、南海ホークス・藤本修の初球をホームラン。この年、清原は、打率3割4厘、ホームラン31本、打点78の成績を残し、パ・リーグの新人王に。[/ti]
    [ti label=”4月08日” title=”岡田有希子、飛び降り自殺”]アイドル歌手の岡田有希子、飛び降り自殺。[/ti]
    [ti label=”4月18日” title=”カックラキン大放送!!、最終回”]「カックラキン大放送!!」、最終回。(放映開始は、1976年04月02日)[/ti]
    [ti label=”4月26日” title=”チェルノブイリ原発事故”]チェルノブイリ原発事故発生。[/ti]
    [ti label=”5月8日” title=”イギリス皇太子夫妻来日”]イギリス皇太子夫妻来日。[/ti]
    [ti label=”5月27日” title=”ドラゴンクエスト”]ファミコン用ゲームカートリッジ「ドラゴンクエスト」(エニックス)、発売。[/ti]
    [ti label=”5月28日” title=”桑田真澄、”]桑田真澄(PL学園→読売ジャイアンツ)、初先発。ランディ・バースに一発を浴びKO。[/ti]
    [ti label=”7月1日” title=”写ルンです”]富士写真フィルム、フジカラー「写ルンです」、発売。24枚撮りで1,380円。[/ti]
    [ti label=”7月25日” title=”男女7人夏物語”]TVドラマ「男女7人夏物語」、放映開始。[/ti]
    [ti label=”8月2日” title=”天空の城ラピュタ”]アニメ映画「天空の城ラピュタ」(宮崎駿監督作品)、劇場公開。[/ti]
    [ti label=”8月8日” title=”元横綱の輪島、プロレスデビュー”]元横綱の輪島、全日本プロレスのジャイアント馬場とタッグを組み、米国カンザスシティーにて、プロレス界にデビュー。(日本時間では09日)[/ti]
    [ti label=”9月6日” title=”土井たか子、社会党党首に”]社会党委員長選挙で土井たか子が初の女性党首に。[/ti]
    [ti label=”9月24日” title=”欽ちゃんのどこまでやるの!、最終回”]「欽ちゃんのどこまでやるの!」、最終回。(放映開始は、1976年10月24日)[/ti]
    [ti label=”9月26日” title=”男女7人夏物語、最終回”]TVドラマ「男女7人夏物語」、最終回。[/ti]
    [ti label=”10月2日” title=”X68000″]シャープ、東京・晴海で開催されたエレクトロニクスショーにて「X68000」を発表。[/ti]
    [ti label=”10月27日” title=”山本浩二、現役引退”]広島カープの山本浩二、現役引退。[/ti]
    [ti label=”10月29日” title=”NTT株、1,197,000円”]NTT株が一般に売り出される。1株1,197,000円。[/ti]
    [ti label=”11月10日” title=”Bruce Springsteen、The Live 1975-1985″]Bruce Springsteen、初のライヴ・アルバム「The Live 1975-1985」、全米で発売。アナログ盤は5枚組。[/ti]
    [ti label=”11月14日” title=”太陽にほえろ”]TVドラマ「太陽にほえろ」、最終回。[/ti]
    [ti label=”11月15日” title=”若王子信行、誘拐”]フィリピン・マニラ市郊外で、三井物産マニラ支店長の若王子信行氏(55歳)が武装した5人組に誘拐される。[/ti]
    [ti label=”11月21日” title=”三原山、噴火”]伊豆・大島の三原山、209年ぶりに噴火。約1万人の全島民、島外へ避難。[/ti]
    [ti label=”12月9日” title=”ビートたけし、逮捕”]ビートたけしとたけし軍団、写真誌「フライデー」編集部に殴り込む。現行犯逮捕。[/ti]
    [ti label=”12月6日” title=”トップガン”]映画「トップガン」(主演/トム・クルーズ)、劇場公開。メグ・ライアンも出演してました。[/ti]
    [/timeline]

    80s!

  • 1984年3月3日

    1984年3月3日

    青函連絡船で火災発生

    1984年(昭和59年)3月3日の午後、航行中の青函連絡船摩周丸(2代)船内にて、火災が発生。一等航海士、二等航海士、事務長の3名が死亡する惨事となった。後の捜査で出火の原因は放火と断定された。

    80s!

  • 1981年3月2日

    1981年3月2日

    中国残留孤児初来日

    中国残留日本人孤児の一行が3月2日、成田着の中国民航機で初めて来日した。厚生省の招きによるもので男性23人、女性24人の47人は終戦前後の混乱の中で両親にはぐれ、中国に取り残された。成田空港の到着ロビーには、肉親を捜そうという人たちであふれた。

    中国残留孤児とは、第2次大戦後、諸事情で帰国できず中国に残された日本人孤児のことです。戦後、未帰還の孤児は1万4,000人以上と言われていましたが、中国との国交がなかったこともあり、調査が開始されるまで終戦から36年もの歳月を要しました。

    以降、1999年まで合計30回にわたり、2,116人が肉親との血縁関係確認のために来日しましたが、肉親が判明したのは665人でした。

    集団調査は1999年をもって終了となりましたが、それ以外で自費帰国した者をいれると2,300人以上の残留孤児が帰還できたことになります。

    その後、帰国を果たしても日本文化にも馴染めず孤立するケースが頻出。日本語が話せず仕事に就けないなどの窮状を支援するため、現在はさまざまな支援団体が発足し、支援を続けています。

    80s!

  • 1982年3月1日

    1982年3月1日

    青春18のびのびきっぷ

    1982年(昭和57年)3月1日は、「青春18のびのびきっぷ」が初めて発売された日です。今でも「青春18きっぷ」として知られる特別な乗車券ですが、発売当時は「青春18のびのびきっぷ」と称され、今の名称に変わったのは1983年(昭和58年)の春季発売からとのことです。当時は、2000円券が4枚1冊で、販売価格は8000円でした。2000円券1枚で普通列車1日乗り放題というものでした。

    80s!

  • 1986年の10大ニュース

    1986年の10大ニュース

    英チャールズ皇太子とダイアナ妃が来日

    1986年(昭和61年)5月8日、大阪国際空港に、イギリスのチャールズ皇太子とともにダイアナ妃が降り立ちました。当時24歳のダイアナ妃の初来日は「ダイアナ・フィーバー」と呼ばれ、日本中に社会現象を巻き起こしました。5月11日は、東京・青山から元赤坂までオープンカーでパレードし、沿道には王太子夫妻を一目見ようと約9万人もの人出が殺到したという。

    パンダの赤ちゃん、トントン誕生

    1986年(昭和61年)6月1日、東京・上野動物園にて、人工授精によりホアンホアンが妊娠し、赤ちゃんパンダが誕生した。名前は公募され、応募数は27万通の中からトントンが選ばれた。トントンは順調に成長し、同年12月16日から一般公開が開始された。

    ハレー彗星が76年ぶりの地球接近

    1986年(昭和61年)2月9日、約76年周期で地球に近づくハレー彗星が、1910年以来となる最接近を迎えました。ハレー彗星は古くから人類に目撃されていた大彗星で、最古の記録は紀元前240年の『史記』「秦始皇本紀」に遡るとされています。ハレー彗星が周期的に地球に接近していることを発見したのは、イギリスの天文学者エドモンド・ハレー(Edmond Halley、1656-1742年)で、1682年に現れた彗星が、1607年と1531年に現れた彗星と同じものであることを突き止めました。さらに、1705年には、天体力学の計算から、1757年にまたこの彗星がやってくることを予言しています。ハレーはこの予言の年を待たずに、1742年に亡くなりましたが、ほぼ予言どおりの1759年に彗星が現れたことで、この彗星はハレー彗星と呼ばれるようになったそうです。

    三原山大噴火、全島民が避難

    1986年(昭和61年)11月15日、伊豆大島の三原山で大規模な噴火が始まった。
    7月から観測されはじめた微弱な地震が、8月から11月にかけて21回の有感地震を含む規模になってきました。そして11月12日、南側火口壁で噴気が認められ、15日17時25分ごろ三原山の火孔南壁で噴火が始まりました。やがて深さ約230m、直径約300mの火孔が噴出物で一杯となり、19日10時35分ごろ火口の北西縁を越え、溶岩流となってカルデラ床まで流れ下りました。11月21日には、火口やカルデラの底面のほか、山の側面の割れ目からも噴火が始まりました。溶岩流が集落に迫り、強い揺れが連続したため、島民のほぼ全数となる約1万人が、 島外に避難することになりました。

    ビートたけし、フライデー襲撃事件

    1986年(昭和61年)12月9日、お笑いタレントのビートたけし(北野武)をはじめ、たけし軍団ら12人が写真週刊誌『フライデー』 (講談社)の編集部を襲撃した。当時、たけしが親密交際していた専門学校生の女性(当時21歳)に対し、『フライデー』の契約記者が強引な取材を行ったことがきっかけと言われている。たけしらは住居侵入・器物損壊・暴行の容疑で、大塚警察署によって現行犯逮捕された。たけしら12人は、犯罪の事実を認め反省、逃亡の恐れもないとされ、当日の夕方に釈放された。この事件が、過激な写真週刊誌の報道姿勢に対し、厳しい目を向けられるきっかけとなった。事件後の当時の政治家たちの発言を引用しておこう。後藤田正晴官房長官、「写真週刊誌の取材の行き過ぎもあり、ビート君の気持ちはよくわかる。かといって直接行動に及ぶのは許されることではない」。塩川正十郎文相、「最近の週刊誌は刺激もかなり露骨だ。表現の自由が保障されているからといって、それが特権的なものと思ってはいけない。暴力を振るうなどということは、民主主義社会では許されるべきではない。しかし出版社は社会的に容認される限度内の取材をすべき」。

    チェルノブイリ原子力発電所事故

    1986年(昭和61年)4月26日、 ソビエト社会主義共和国連邦の構成国、ウクライナ・ソビエト社会主義共和国のチェルノブイリ原子力発電所4号炉で、爆発事故が発生した。爆発とその後の火災により、14エクサベクレルの放射性物質が大気中に放出され、大惨事となった。のちに決められた国際原子力事象評価尺度(INES)では深刻な事故を示すレベル7に分類された。

    日本初の女性党首誕生

    1986年(昭和61年)7月6日に行われた衆参同日選挙で、日本社会党は大敗を喫した。選挙に臨んだ石橋政嗣委員長以下執行部はその責を負い、総辞職を表明した。後継委員長の選出にあたり、「女性党首で思い切ったイメージ・チェンジを」とする意見があり、これを軸に党三役による党内調整が進められたが、難航した。委員長選挙は、8月18日に委員長選挙出馬を表明した上田哲元教宣局長と、党三役から委員長選出馬要請を受け出馬表明した土井たか子副委員長の両者で争われることになった。社会党員86,000人による選挙の結果、土井たか子が圧勝。土井たか子は、日本の政党で初めての女性党首隣、9月8日に開かれた第51回社会党臨時大会で、第十代委員長に就任した。就任時に発した「やるっきゃない(やるしかない)」は、1986年日本新語・流行語大賞特別賞を受賞した。

  • 1985年の邦楽アルバム年間ヒットチャート

    1985年の邦楽アルバム年間ヒットチャート

    順位タイトルアーティスト
    19.5カラット井上陽水
    2メイク・イット・ビッグワム!
    3Kamakuraサザンオールスターズ
    4安全地帯 III ~抱きしめたい安全地帯
    5もっと!チェッカーズチェッカーズ
    6ノーサイド松任谷由実
    7ライク・ア・ヴァージンマドンナ
    8D 404ME中森明菜
    9Windy Shadow松田聖子
    10毎日!!チェッカーズチェッカーズ
    11ビター・アンド・スィート中森明菜
    12The 9th Wave松田聖子
    13ANOTHER SUMMER杉山清貴&オメガトライブ
    14ウイ・アー・ザ・ワールドUSA for AFRICA
    15TAN TAN たぬきチェッカーズ
    16SILENT LOVE中森明菜
    17スーパーベスト~Celebration小泉今日子
    18Be True中村あゆみ
    19ビリー・ザ・ベストビリー・ジョエル
    20南回帰線トロピック・オブ・カプリコーン菊池桃子
    21イノセント・スカイ吉川晃司
    22SOUND OF HEATSEIKO
    23NEVER ENDING SUMMER杉山清貴&オメガトライブ
    24御色なおし中島みゆき
    25Today’s Girl小泉今日子

    80s!

  • 1985年の邦楽シングル年間ヒットチャート

    1985年の邦楽シングル年間ヒットチャート

    順位タイトルアーティスト
    1ジュリアに傷心チェッカーズ
    2ミ・アモーレ中森明菜
    3恋におちて小林明子
    4Romanticが止まらないC-C-B
    5あの娘とスキャンダルチェッカーズ
    6飾りじゃないのよ涙は中森明菜
    7SAND BEIGE ~砂漠へ~中森明菜
    8おれたちのロカビリーナイトチェッカーズ
    9悲しみにさよなら安全地帯
    10天使のウインク松田聖子
    11卒業菊池桃子
    12あなたを・もっと・知りたくて薬師丸ひろ子
    13翼の折れたエンジェル中村あゆみ
    14スターダスト・メモリー小泉今日子
    15ふたりの夏物語杉山清貴&オメガトライブ
    16今だから松任谷由実・小田和正・財津和夫
    17バイバイマイラブサザンオールスターズ
    18ふられ気分でROCK’N’ROLLトム・キャット
    19ボーイの季節松田聖子
    20赤い鳥逃げた(12インチ)中森明菜
    21俺ら東京さ行ぐだ吉幾三
    22BOYのテーマ菊池桃子
    23恋の予感安全地帯
    24熱視線安全地帯
    25We are the world(12インチ)USA for AFRICA

    80s!

  • 1985年(昭和60年)の年表

    1985年(昭和60年)の年表

    [timeline title=”1985年(昭和60年)の日々の出来事”]
    [ti label=”1月8日” title=”毎度おさわがせします”]TVドラマ「毎度おさわがせします」、放映開始。[/ti]
    [ti label=”1月9日” title=”両国新国技館”]東京・両国の新国技館が開館。土俵をエレベーター式で床下に収納し、ふつうの体育館としても使用できるようになった。[/ti]
    [ti label=”1月15日” title=”横綱・北の湖、引退”]横綱・北の湖、引退。[/ti]
    [ti label=”1月21日” title=”カメラ一体型8ミリビデオ”]ソニー、カメラ一体型8ミリビデオ「CCD-V8」、発売。当時の本体価格は280,000円。[/ti]
    [ti label=”1月23日” title=”松田聖子、破局会見”]松田聖子、郷ひろみとの破局会見。東宝映画砧撮影所の食堂にて。「ひろみさんは言ってくれました。もう一度、生まれ変わったら一緒になろうねって」の名セリフが生まれました。[/ti]
    [ti label=”2月12日” title=”どくいりきけん”]グリコ・森永事件の犯人グループが東京と名古屋のスーパーに「どくいりきけん」のシールが付いたチョコレートを置いたと通告。13個が発見され、そのうちの8個に青酸ソーダが混入されていたことが判明。このため、スーパーなどの店頭からチョコレートが消えた。[/ti]
    [ti label=”2月13日” title=”新風俗営業法施行”]新風俗営業法施行。[/ti]
    [ti label=”2月20日” title=”「α-7000」”]ミノルタ、自動焦点一眼レフカメラ「α-7000」、発売。当時の本体価格は88,000円。[/ti]
    [ti label=”2月23日” title=”オールナイトフジ女子高生スペシャル”]「オールナイトフジ女子高生スペシャル」放映。司会は片岡鶴太郎、とんねるず、現役女子高生として、斉藤由貴、真璃子。[/ti]
    [ti label=”3月11日” title=”ゴルバチョフ、ソ連共産党書記長に”]ゴルバチョフ、ソ連共産党書記長に選出。[/ti]
    [ti label=”3月14日” title=”東北・上越新幹線”]東北・上越新幹線、上野-大宮間、開業。[/ti]
    [ti label=”3月16日” title=”科学万博-つくば’85”]「科学万博-つくば’85」開幕。[/ti]
    [ti label=”3月22日” title=”エイズ(後天性免疫不全症候群)”]朝日新聞、エイズ(後天性免疫不全症候群)の日本上陸を1面トップで報道。[/ti]
    [ti label=”3月25日” title=”オレンジカード”]国鉄、首都圏で「オレンジカード」を発売。[/ti]
    [ti label=”4月1日” title=”NTT、JT”]日本電信電話株式会社(NTT)、日本たばこ産業株式会社(JT)、発足。[/ti]
    [ti label=”4月14日” title=”天才・たけしの元気が出るテレビ!!”]「天才・たけしの元気が出るテレビ!!」、放映開始。[/ti]
    [ti label=”4月17日” title=”バックスクリーン3連発”]巨人・阪神戦、甲子園球場にて、伝説の「バックスクリーン3連発」。7回裏、バースの3ラン、掛布のソロ、岡田のソロがバックスクリーンに飛び込んだ。巨人の投手は槙原だった。[/ti]
    [ti label=”4月29日” title=”山下泰裕、9連覇”]柔道の山下泰裕6段、全日本柔道選手権9連覇を達成。連勝記録を203に伸ばす。[/ti]
    [ti label=”5月2日” title=”渡辺美里、デビュー・シングル”]渡辺美里、デビュー・シングル「I’m Free」(C/W「タフな気持ちで」)をリリース。(TBS系ドラマ「スーパーポリス」の主題歌)[/ti]
    [ti label=”5月17日” title=”三菱南大夕張炭鉱ガス爆発”]北海道夕張市の三菱石炭鉱業南大夕張礦業所坑内にてガス爆発事故、62人が死亡。[/ti]
    [ti label=”6月6日” title=”アルシオーネ”]スバル、アルシオーネ、発売。[/ti]
    [ti label=”6月18日” title=”永野一男、刺殺”]永野一男(豊田商事会長)、自宅マンションにて報道関係者約30人の目の前で2人組の暴漢に刺殺される。[/ti]
    [ti label=”6月19日” title=”中江滋樹、逮捕”]警視庁、投資顧問会社の投資ジャーナル元会長・中江滋樹(31歳)を詐欺容疑で逮捕。[/ti]
    [ti label=”6月24日” title=”聖輝の結婚”]「聖輝の結婚」──松田聖子(23歳)、神田正輝(34歳)と東京都目黒区碑文谷のサレジオ教会で挙式。立会人は渡哲也。赤坂のホテルニューオータニから中継された披露宴は、視聴率34.9%を記録した。[/ti]
    [ti label=”7月13日” title=”ライブ・エイド”]イギリスとアメリカで最大規模のアフリカ救援募金ロックコンサート「ライブ・エイド」が開催。全世界に16時間衛星中継され、165億円が集まった。[/ti]
    [ti label=”8月10日” title=”服部道子、初優勝”]第85回全米女子アマチュアゴルフ選手権で、高校2年生の服部道子が初優勝。アマチュア・メジャー大会での日本人優勝は初めて。[/ti]
    [ti label=”8月12日” title=”御巣鷹山の悲劇”]「御巣鷹山の悲劇」──日航ジャンボ機墜落事故。乗員乗客合わせて524人を乗せた日本航空の123便、ボーイング747SR-100が群馬県御巣鷹山に墜落。[/ti]
    [ti label=”8月12日” title=”かい人21面相、終結宣言”]グリコ・森永事件、「かい人21面相」より25通目の脅迫状が届く。「くいもんの 会社 いびるの もお やめや」と終結宣言。[/ti]
    [ti label=”8月25日” title=”渡辺美里、セカンド・シングル”]渡辺美里、セカンド・シングル「GROWIN’ UP」(C/W「ルージュの色よりもっと」)をリリース。[/ti]
    [ti label=”9月1日” title=”シートベルト着用義務化”]道路交通法改正公布。シートベルトの着用義務化。[/ti]
    [ti label=”9月13日” title=”スーパーマリオブラザーズ”]任天堂、ファミコン用ゲームカートリッジ「スーパーマリオブラザーズ」、発売。当時の価格は4,900円。[/ti]
    [ti label=”9月28日” title=”8時ダヨ!全員集合、最終回”]TBSテレビ、「8時ダヨ!全員集合」の最終回、「ドリフの今日でお別れ最終回!華麗なるフィナーレ」、放映。[/ti]
    [ti label=”10月2日” title=”渡辺美里、ファースト・アルバム”]渡辺美里、ファースト・アルバム「eyes」をリリース。[/ti]
    [ti label=”10月2日” title=”阪神タイガーズ、セ・リーグ優勝”]阪神タイガーズ、神宮球場にてヤクルトスワローズと引き分け、勝率で広島東洋カープを上回ることが確定、21年ぶりのリーグ優勝を決める。[/ti]
    [ti label=”10月7日” title=”ニュースステーション”]テレビ朝日、「ニュースステーション」(月~金、22:00~23:20)、放映開始。[/ti]
    [ti label=”11月2日” title=”阪神タイガース、初の日本一に”]プロ野球日本シリーズ第6戦で、阪神タイガースが西武ライオンズを下し、初の日本一に。[/ti]
    [ti label=”11月20日” title=”プロ野球ドラフト会議”]プロ野球ドラフト会議にて、PL学園のKKコンビ、桑田真澄の交渉権は読売ジャイアンツが、清原和博の交渉権は西武ライオンズが獲得。[/ti]
    [ti label=”12月5日” title=”渡辺美里、3rd シングル”]渡辺美里、3rd シングル「死んでるみたいに生きたくない」(C/W「Bye Bye Yesterday」)をリリース。[/ti]
    [/timeline]

    80s!

  • 1985年の10大ニュース

    1985年の10大ニュース

    日航ジャンボ機墜落事故

    1985年(昭和60年)8月12日、羽田発大阪行き日本航空123便(ボーイング747SR型-100型機)が群馬県多野郡上野村の山中に墜落した。乗客・乗員計520人が死亡し、4人が重傷を負った。夏休みで子どもや学生も多く乗っており、犠牲者の中には「上を向いて歩こう」で知られる歌手の坂本九さんもいた。単独機の事故としては、犠牲者の数はいまでも世界最悪となっている。当時は、多くの報道で「御巣鷹山に墜落」と伝えられていたが、実際に墜落した場所は、御巣鷹山から南南東約1.7キロの場所にある「高天原山に属する尾根」である。事故当初は無名の場所であったが、捜査上事故現場の名称が必要になったことから、群馬県警察の依頼を受け、当時の上野村村長であった黒沢丈夫によって、「御巣鷹の尾根」と命名されている。

    徳島ラジオ商殺し、再審無罪判決

    1953年(昭和28年)11月5日未明、当時50歳のラジオ商(現在でいう電器店)の店主男性が刃物で刺されて死亡した。当時の警察は、1954年(昭和29年)8月13日に、内縁の妻であった冨士茂子(ふじしげこ)を逮捕した。冨士茂子は無罪を主張したが、殺人罪で懲役13年の判決を受けて服役した。服役中も無罪を主張、再審請求を続けたが、第5次再審請求の途中、1979年(昭和54年)11月15日、富士は腎臓がんのため69歳で死去した。その後、冨士の遺志を親族が受け継ぎ、1980年(昭和55年)12月13日に徳島地裁が再審開始を決定。1985年(昭和60年)7月9日、徳島地裁は無罪判決を出した。この裁判は、死者に対して再審が開始される死後再審の最初の事例として、社会の注目を集めた。

    豊田商事会長刺殺事件

    豊田商事は、ペーパー商法による悪徳商法によって被害者数は2万人以上、被害総額は2,000億円の巨大詐欺事件を起こした会社として社会的に注目されていた。1985年(昭和60年)6月18日、大阪市北区にあった豊田商事会長・永野一男(当時32歳)の自宅マンションの玄関前には、「今日逮捕」との情報を聞きつけ、大勢のマスコミが集まっていた。同日16時30分すぎ、自称右翼の二人組の男が訪れ、「永野に会わせろ」と要求。男たちは通路に面した玄関横の窓のアルミサッシを蹴破り、窓ガラスを割って部屋へ侵入した。男たちは、大勢のマスコミの目の前で、永野の頭部など全身13か所を軍刀で刺した。その様子は生放送でお茶の間に流された。後日発売された写真週刊誌『FOCUS』には永野の死体写真が掲載された。部屋から出た犯人たちは、「おい警察呼べ。俺が犯人や」と報道陣に向かって叫び、マンションから出たところで大阪府警天満署員に殺人の現行犯で逮捕された。永野は、発生から約45分後の17時15分、出血多量で死亡した。

    青函トンネル貫通

    1985年(昭和60年)3月10日、青函トンネル本坑が貫通した。本坑着手以来14年、ここまでの作業員はのべ1200万人。53.85キロという世界最長のトンネル貫通に、現場は沸きに沸いたという。

    新幹線上野駅開業

    1985年(昭和60年)3月14日、東北新幹線の上野駅が開業した。

    桜島南岳大噴火

    1985年(昭和60年)は、年間474回の爆発を観測、爆発に伴う空振は福岡県飯塚市でも観測されたという。

    1985年(昭和60年)4月1日公社民営化

    1985年(昭和60年)4月1日、政府の通信自由化政策により日本電信電話公社が民営化され、日本電信電話(NTT)が発足。またこの日は、日本専売公社から業務を承継した日本たばこ産業株式会社(JT)が発足した日でもある。

    1985年(昭和60年)3月17日—9月16日つくば万博開催

    1985年(昭和60年)3月17日から同年9月16日までの184日間にわたって、茨城県の筑波研究学園都市にて、国際科学技術博覧会が開催された。テーマは「人間・居住・環境と科学技術」。総入場者数は、2033万4727人であった。この総入場者数は当時の特別博覧会史上最高入場者記録となった。

    日本初のエイズ患者

    1985年(昭和60年)3月22日、厚生省のエイズ調査検討委員会は、アメリカから一時帰国したアーティストの男性を国内における「エイズ患者第1号」と認定したことを発表した。

    男女雇用機会均等法、成立

    1985年(昭和60年)、勤労婦人福祉法の一部改正により、男女雇用機会均等法が「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等女子 労働者の福祉の増進に関する法律」として成立した。

    80s!

  • 1984年の邦楽アルバム年間ヒットチャート

    1984年の邦楽アルバム年間ヒットチャート

    順位タイトルアーティスト
    1スリラーマイケル・ジャクソン
    2フットルースサウンドトラック
    3人気者で行こうサザンオールスターズ
    4絶対チェッカーズチェッカーズ
    5ボイジャー松任谷由実
    6EACH TIME大滝詠一
    7Canary松田聖子
    8Tinker Bell松田聖子
    9古今集薬師丸ひろ子
    10メモワール中森明菜
    11ヴァラエティ竹内まりや
    12TIMELY!!杏里
    13ANNIVERSARY中森明菜
    14ビッグウェイブ山下達郎
    15The Besy Year of My Lifeオフコース
    16カラー・バイ・ナンバーズカルチャー・クラブ
    17ポシビリティ中森明菜
    18抱擁谷村新司
    19安全地帯II安全地帯
    20Touch Me, Seiko松田聖子
    21VISITORS佐野元春
    221984ヴァン・ヘイレン
    23リヴァース・アイランド杉山清貴&オメガトライブ
    24セブン&ザ・ラグド・タイガーデュラン・デュラン
    25ザ・ルネッサンスアルフィー

    80s!