年: 2021年

  • 1986年10月5日

    1986年10月5日

    1986年(昭和61年)10月5日、『あぶない刑事』(テレビシリーズ第1作)が放送開始。日本テレビ、毎週日曜夜9時枠。第1話のサブタイトルは「暴走」。

    舘ひろしが演じるタカこと鷹山敏樹と柴田恭兵が演じるユージこと大下勇次の激しいアクションと軽妙なやりとりが人気を博し、当初半年(2クール)の予定が1年(4クール)に延長され、テレビシリーズ第1作は全51話となった。主な出演者は、前述の二人の他に、真山薫役の浅野温子、町田透役の仲村トオル。

    80s!

  • 1982年10月4日

    1982年10月4日

    1982年(昭和57年)10月4日、フジテレビ系生放送バラエティ番組『森田一義アワー 笑っていいとも!』が放送開始。日替わりでゲスト迎えるテレフォンショッキング、初回のテレフォンゲストは桜田淳子、2014年(平成26年)3月31日(第8054回・最終回)はビートたけしだった。

    80s!

  • 1988年10月3日

    1988年10月3日

    1988年(昭和63年)10月3日、テレビアニメ『それいけ!アンパンマン』が日本テレビで放送開始。原作はやなせたかしの絵本。オープニングテーマ曲「アンパンマンのマーチ」(作詞:やなせたかし、作曲:三木たかし)もこの時から。

    80s!

  • 1989年10月2日

    1989年10月2日

    1989年(平成元年)10月2日、 TBSのニュース番組『筑紫哲也 NEWS23』が放送を開始。 メインキャスターは朝日ジャーナルの編集長だった筑紫哲也、サブキャスターは浜尾朱美と池田裕行が務めた。番組開始時のキャッチコピーは「ニュースは熱い。真夜中のニュースランド」だった。

    80s!

  • 1982年10月1日

    1982年10月1日

    1982年(昭和57年)10月1日、世界で初めて市販されたコンパクトディスクプレーヤー、SONYの「CDP-101」が日本国内で発売されました。当時の販売価格は定価168,000円でした。同時にCBSソニーからCDソフト50タイトルも発売されています。

    80s!

  • ルパン三世 PART6

    ルパン三世 PART6

    テレビアニメ「ルパン三世」の放映が開始されたのは、1971年10月24日。2021年の今年は50周年ということで、「ルパン三世 PART6」の放映が2021年(令和3年)10月9日(土)24時55分からスタートします。

    先日ニュースになっていたのは、メインキャラクターの一人・次元大介の声優が、小林清志から大塚明夫に引き継がれるとのこと。粋な計らいとして、「ルパン三世 PART6」の初回では小林が最後に次元を演じる作品「EPISODE 0 ―時代―」が放送されるとのこと。これは貴重な作品となりますね。そして、以降の放送回では大塚が次元役を務めるとなっています。

    次元の交代により、初代の声優はすべて交代となりました。初代の声優は以下の通りです。

    ルパン三世山田康雄
    次元大介小林清志
    石川五ェ門大塚周夫
    峰不二子二階堂有希子
    銭形幸一納谷悟朗

    やはり、ルパンと言えば山田康雄。この人の演技がなければ半世紀も続く人気作品にはなっていなかったのではと思えるほどに適役でした。その分、2代目声優の栗田貫一に対しては厳しい意見も散見されますが、すでに20年以上も演じているだけあって、最近の作品では見事に演じきっていると言えると思えます。

    さて、この初代の声優陣が活躍する作品が金曜ロードショーで放送されます。2021年10月15日(金)の放送では「みんなが選んだルパン三世・TVシリーズセレクション」と題して、テレビシリーズ全276話の中から投票で選ばれた上位4話がラインナップ。

    【第1位】PART2・第155話(最終回)『さらば愛しきルパンよ』(1980年)
    【第2位】PART1・第1話『ルパンは燃えているか・・・・⁈』(1971年)
    【第3位】PART5・第24話(最終回)『ルパン三世は永遠に』(2018年)
    【第4位】PART2・第145話『死の翼アルバトロス』(1980年)

    いずれも定番の作品。第1位の『さらば愛しきルパンよ』と第4位の『死の翼アルバトロス』は、宮崎駿が演出を担当。メインキャストは、山田康雄、小林清志、井上真樹夫、増山江威子、納谷悟朗。五ェ門と不二子が2代目になってますね。

    第2位の『ルパンは燃えているか・・・・⁈』はアニメ・ルパン三世の原点、シリーズ第1作の第1話。キャストはもちろんオリジナルですが、五ェ門が登場しないので、出演は山田康雄、小林清志、二階堂有希子、納谷悟朗の4人となっています。

    第3位の『ルパン三世は永遠に』は2018年の作品、PART5の最終話ですね。現時点でTVシリーズ“最新”のエピソード、声優も一新されています。メインキャストの声優は、栗田貫一(ルパン三世・2代目)、小林清志(次元大介・初代)、浪川大輔(石川五ェ門・3代目)、沢城みゆき(峰不二子・3代目)、山寺宏一(銭形幸一・2代目)。若い世代の方には、この5人がいちばん馴染んでいるのかもしれません。

    cypher

  • 1985年9月30日

    1985年9月30日

    1985年(昭和60年)9月30日、東京・恵比寿にドミノ・ビザ1号店をオープン、日本初となる宅配ピザのサービスを開始した。3輪スクーターを改造した宅配専用バイクを開発、30分以内にピザを届けられなければ無料という「30分保障」のサービスもこの時から。

    通称「ドミノジャイロ」と呼ばれる三輪バイクは、ホンダのジャイロに屋根を付けて改造したもので、後にホンダからジャイロキャノピーとして屋根付きモデルが発売されている。

    ドミノ・ビザ恵比寿店は、オープン当時は「東京都渋谷区恵比寿4丁目5−23」にあり、2021年(令和3年)5月21日に「東京都渋谷区恵比寿2-6-30 コレクティブレジデンス恵比寿」に移転している。

    80s!

  • 第27代自民党総裁

    第27代自民党総裁

    2021年(令和3年)9月3日、第99代内閣総理大臣・第26代自民党総裁の菅義偉(すがよしひで)が、次期自民党総裁選への立候補を断念、9月末の総裁任期満了とともに首相を退任する意向を示した。それを受けて、次期総裁候補が次々と名乗りをあげた。

    2021年(令和3年)9月29日、午後1時から、東京都内のホテルで、河野太郎行革担当相、岸田文雄前政調会長、高市早苗前総務相、野田聖子幹事長代行の4氏による自民党総裁選が行われた。(本稿起稿時は14時過ぎのためまだ誰が次期総裁は未定、河野太郎と岸田文雄の決選投票が進行中)

    本稿を進めていくうちに総裁決定のニュースが流れることでしょう。次の総裁は自民党第27代の総裁となり、同時に第100代内閣総理大臣への就任が決定的となる。菅義偉(すがよしひで)が第99代、次の内閣総理大臣は第100代と数字的には節目となるんですね。ちなみに、第1代の内閣総理大臣は、伊藤博文、1885年(明治18年)12月22日~1888年(明治21年)4月30日、在職日数861日となっています。

    いわゆる55年体制以降、与党第1党である自民党の総裁がそのまま内閣総理大臣に就任するという構図が続いています。自民党26代総裁・菅義偉(すがよしひで)の前は、自民党25代総裁・安倍晋三が内閣総理大臣を務めていました。では、安倍晋三の前、第24代は? 小泉純一郎、だったっけ……?

    この際ですから、自民党の歴代総裁を振り返って、一覧にまとめておきます。現総裁からさかのぼって掲載しておきます。(ついでに西暦と和暦を併記しておきます)

    西暦和暦第27代 自民党総裁
    2021年令和3年岸田文雄(きしだふみお)
    西暦和暦第26代 自民党総裁
    2021年令和3年菅義偉(すがよしひで)
    2020年令和2年
    西暦和暦第25代 自民党総裁
    2019年令和元年安倍晋三(あべしんぞう)
    平成31年
    2018年平成30年
    2017年平成29年
    2016年平成28年
    2015年平成27年
    2014年平成26年
    2013年平成25年
    2012年平成24年
    西暦和暦第24代 自民党総裁
    2012年平成24年谷垣禎一(たにがきさだかず)
    2011年平成23年
    2010年平成22年
    2009年平成21年
    西暦和暦第23代 自民党総裁
    2009年平成21年麻生太郎(あそうたろう)
    2008年平成20年
    西暦和暦第22代 自民党総裁
    2008年平成20年福田康夫(ふくだやすお)
    2007年平成19年
    西暦和暦第21代 自民党総裁
    2007年平成19年安倍晋三(あべしんぞう)
    2006年平成18年
    西暦和暦第20代 自民党総裁
    2006年平成18年小泉純一郎(こいずみじゅんいちろう)
    2005年平成17年
    2004年平成16年
    2003年平成15年
    2002年平成14年
    2001年平成13年
    西暦和暦第19代 自民党総裁
    2001年平成13年森喜朗(もりよしろう)
    2000年平成12年
    西暦和暦第18代 自民党総裁
    2000年平成12年小渕恵三(おぶちけいぞう)
    1999年平成11年
    1998年平成10年
    西暦和暦第17代 自民党総裁
    2008年平成10年橋本龍太郎(はしもとりゅうたろう)
    1997年平成9年
    1996年平成8年
    1995年平成7年
    西暦和暦第16代 自民党総裁
    1995年平成7年河野洋平(こうのようへい)
    1994年平成6年
    1993年平成5年
    西暦和暦第15代 自民党総裁
    1993年平成5年宮沢喜一(みやざわきいち)
    1992年平成4年
    1991年平成3年
    西暦和暦第14代 自民党総裁
    1991年平成3年海部俊樹(かいふとしき)
    1990年平成2年
    1989年平成元年
    西暦和暦第13代 自民党総裁
    1989年平成元年宇野宗佑(うのそうすけ)
    西暦和暦第12代 自民党総裁
    1989年平成元年竹下登(たけしたのぼる)
    1988年昭和63年
    1987年昭和62年
    西暦和暦第11代 自民党総裁
    1987年昭和62年中曽根康弘(なかそねやすひろ)
    1986年昭和61年
    1985年昭和60年
    1984年昭和59年
    1983年昭和58年
    1982年昭和57年
    1982年昭和57年
    西暦和暦第10代 自民党総裁
    1982年昭和57年鈴木善幸(すずきぜんこう)
    1981年昭和56年
    1980年昭和55年
    西暦和暦第9代 自民党総裁
    1980年昭和55年大平正芳(おおひらまさよし)
    1979年昭和54年
    1978年昭和53年
    西暦和暦第8代 自民党総裁
    1978年昭和53年福田赳夫(ふくだたけお)
    1977年昭和52年
    1976年昭和51年
    西暦和暦第7代 自民党総裁
    1976年昭和51年三木武夫(みきたけお)
    1975年昭和50年
    1974年昭和49年
    西暦和暦第6代 自民党総裁
    1974年昭和49年田中角栄(たなかかくえい)
    1973年昭和48年
    1972年昭和47年
    西暦和暦第5代 自民党総裁
    1972年昭和47年佐藤栄作(さとうえいさく)
    1971年昭和46年
    1970年昭和45年
    1969年昭和44年
    1968年昭和43年
    1967年昭和42年
    1966年昭和41年
    1965年昭和40年
    1964年昭和39年
    西暦和暦第4代 自民党総裁
    1964年昭和39年池田勇人(いけだはやと)
    1963年昭和38年
    1962年昭和37年
    1961年昭和36年
    1960年昭和35年
    西暦和暦第3代 自民党総裁
    1960年昭和35年岸信介(きしのぶすけ)
    1959年昭和34年
    1958年昭和33年
    1957年昭和32年
    西暦和暦第2代 自民党総裁
    1957年昭和32年石橋湛山(いしばしたんざん)
    1956年昭和31年
    西暦和暦初代 自民党総裁
    1956年昭和31年鳩山一郎(はとやまいちろう)
    1955年昭和30年

    cypher

  • 1989年9月29日

    1989年9月29日

    1989年(平成元年)9月29日、通算最多勝ち星967を記録した横綱千代の富士が相撲界初の国民栄誉賞を受賞。鋭い眼光で「ウルフ」と呼ばれた小さな大横綱は、通算勝ち星を当時最多の1045まで伸ばし、1991年(平成3年)5月14日に引退した。

    国民栄誉賞は、日本の内閣総理大臣表彰のひとつで、1977年(昭和52年)8月に定められた国民栄誉賞表彰規程に従って行われ、当時の首相・福田赳夫により創設された。受賞者には「表彰状及び盾」の正賞のほか、「記念品又は金一封」が副賞として贈られる。2021年(令和3年)9月現在、26人と1団体が受賞している。

    受賞者(受賞時年齢)職業授賞式
    1王貞治(37歳)プロ野球選手1977年(昭和52年)9月5日(福田赳夫内閣)
    2古賀政男(満73歳没後受賞)作曲家1978年(昭和53年)8月4日(福田赳夫改造内閣)
    3長谷川一夫(満76歳没後受賞)俳優1984年(昭和59年)4月19日(第2次中曽根内閣)
    4植村直己 (満43歳没後受賞)冒険家1984年(昭和54年)4月19日(第2次中曽根内閣)
    5山下泰裕(27歳)柔道選手1984年(昭和54年)10月9日(第2次中曽根内閣)
    6衣笠祥雄(40歳)プロ野球選手1987年(昭和62年)6月22日(第3次中曽根内閣)
    7美空ひばり(満52歳没後受賞)歌手1989年(平成元年)7月6日(宇野内閣)
    8千代の富士(34歳)大相撲力士1989年(平成元年)9月29日(第1次海部内閣)
    9藤山一郎(81歳)歌手1992年(平成4年)5月28日(宮澤内閣)
    10長谷川町子(満72歳没後受賞)漫画家1992年(平成4年)7月28日(宮澤内閣)
    11服部良一(満85歳没後受賞)作曲家1993年(平成5年)2月26日(宮澤改造内閣)
    12渥美清(満68歳没後受賞)俳優1996年(平成8年)9月3日(第1次橋本内閣)
    13吉田正(満77歳没後受賞)作曲家1998年(平成10年)7月7日(第2次橋本改造内閣)
    14黒澤明(満88歳没後受賞)映画監督1998年(平成10年)10月1日(小渕内閣)
    15高橋尚子(28歳)陸上競技選手2000年(平成12年)10月30日(第2次森内閣)
    16遠藤実(満76歳没後受賞)作曲家2009年(平成21年)1月23日(麻生内閣)
    17森光子(89歳)女優2009年(平成21年)7月1日(麻生内閣)
    18森繁久彌(満96歳没後受賞)俳優2009年(平成21年)12月22日(鳩山由紀夫内閣)
    192011ワールドカップ日本女子代表女子サッカーチーム2011年(平成23年)8月18日(菅第2次改造内閣)
    20吉田沙保里(30歳)レスリング選手2012年(平成24年)11月7日(野田第3次改造内閣)
    21大鵬(満72歳没後受賞)大相撲力士2013年(平成25年)2月25日(第2次安倍内閣)
    22長嶋茂雄(77歳)プロ野球選手2013年(平成25年)5月5日(第2次安倍内閣)
    23松井秀喜(38歳)プロ野球選手2013年(平成25年)5月5日(第2次安倍内閣)
    24伊調馨(32歳)レスリング選手2016年10月20日(第3次安倍第2次改造内閣)
    25羽生善治(47歳)将棋棋士2018年(平成31年)2月13日(第4次安倍内閣)
    26井山裕太(28歳)囲碁棋士2018年(平成31年)2月13日(第4次安倍内閣)
    27羽生結弦(23歳)フィギュアスケート選手2018年(平成31年)7月2日(第4次安倍内閣)

    80s!

  • 1985年9月28日

    1985年9月28日

    1985年(昭和60年)9月28日、TBSテレビの長寿番組『8時だヨ!全員集合』が放送終了。最終回の視聴率は34.0%だった。

    https://www.youtube.com/watch?v=yig5GQc4bbw

    80s!

  • 1989年9月27日

    1989年9月27日

    1989年(平成元年)9月27日、横浜ベイブリッジが開通した。神奈川県横浜市にある長さ860m(中央支間長460m)の斜張橋で、本牧埠頭A突堤(中区)と大黒埠頭(鶴見区)とを結んでいる。上層部は首都高速湾岸線で、下層部は国道357号となっている。

    80s!