月: 2021年3月

  • 1988年の10大ニュース

    1988年の10大ニュース

    リクルート事件

    戦後最大の汚職事件とも称されるリクルート事件。1988年(昭和63年)6月18日に、朝日新聞のスクープにより発覚した日本の贈収賄事件である。それを機に、リクルート社の創業者・江副浩正氏が、自社の政財界における地位を高めるために、1984年12月から翌1985年4月にかけて、政治家や官僚らにグループ企業であるリクルート・コスモス社の未公開株を譲渡していた次々と発覚した。1988年6月24日の産経新聞は森喜朗元文相に未公開株を譲渡、1億円余の売却益を得たと報じた。7月に入って、竹下登首相、中曽根康弘前首相、安倍晋太郎自民党幹事長、宮沢喜一蔵相、渡辺美智雄自民党政調会長などへの未公開株譲渡が判明した。江副浩正は、1989年2月13日、東京地検特捜部によって逮捕された。

    日本人拉致問題、北朝鮮の関与

    1988年(昭和63年)1月15日、前年(1987年)11月29日に「大韓航空機858便」を爆破して逮捕された北朝鮮の特殊工作員・金賢姫(キムヒョンヒ)(当時26歳)がソウルで記者会見を行った。その際に韓国の捜査員の発表に、日本は揺れ動いた。「金賢姫は日本人女性と寝食をともにし、日本人に偽装する教育を受けた——この女性は日本の海岸から北朝鮮に拉致されたようだ」。さらに翌16日には、日本人偽装教育をしたのが「李恩恵(リウネ)」と呼ばれる「離婚歴があり二児の母親」で「昭和54年頃に東京周辺の海岸から船で拉致された、北朝鮮で軟禁生活を送っていた」と発表された。この発表から約2週間後、国会で動きがあった。1988年(昭和63年)1月28日、衆議院本会議において民社党の塚本三郎委員長が、大韓航空機爆破事件、李恩恵、金賢姫等に言及し、過去の類する行方不明事件も含めて、北朝鮮による犯行ではないかと指摘した。さらに、1988年(昭和63年)3月26日、参議院予算委員会で日本共産党の橋本敦からの質問に対し、国家公安委員会委員長の梶山静六は北朝鮮による拉致の疑いが濃厚であることの見方を示し、真相究明のために全力を尽くす考えであることを表明した。これは北朝鮮による日本人拉致事件の存在を政府が認めた初めての公式答弁である。

    ドラゴンクエストIII発売

    1988年2月10日、平日の水曜日にも関わらず、大勢の人々がゲームソフトを扱う家電量販店やゲームショップに長蛇の列を作った。前日の夜からの徹夜組も現れ、新聞やテレビのニュースにも取り上げられるほどの社会現象となった。ドラゴンクエストIIIの発売日である。第1作目「ドラゴンクエスト」は1986年5月27日の発売、販売本数は150万本。第2作目「ドラゴンクエストII」は1987年1月26日の発売、販売本数は240万本。当時のドラクエ人気は頂点に達し、ファミコンのカセット版では歴代3位380万本の売り上げを記録している。

    六本木ディスコ照明落下事故

    1987年(昭和62年)5月8日、東京・六本木に高級ディスコがオープンした。「TURIA(トゥーリア)」である。アレンジャーは空間プロデューサー山本コテツ。内装を手がけたのは映画「ブレードランナー」の美術コンセプトを担当したシド・ミード。近未来惑星に故障した宇宙船が不時着したというコンセプトで、宇宙船を模した照明が天井からつり下がる構造だった。その吊り下げられた照明が、1988年(昭和63年)1月5日、吹き抜けの2F天井から落下した。死亡者3名、負傷者14名を出す惨事となった。

    9の字事件

    1988年(昭和63年)2月21日、東京都世田谷区の中学校の校庭に、机と椅子計約450個を並べて組み合わされた「9」の字が描かれる事件が発生した。この事件は、動機も目的も全く分からず、その謎がマスコミで話題となった。4月入り事件の真相が明らかになり、犯人グループは警視庁成城警察署によって逮捕された。「9」の字の意味は色々な憶測を呼んだが、結局のところ犯行の目的は単なるいたずらであり、一種の劇場犯罪として記憶に残る事件となった。机「9」文字事件と呼ばれることもある。

    JR東中野駅列車追突事故

    1988年(昭和63年)12月5日午前9時30分頃に、JR東日本・東中野駅にて停車中列車に後続の列車が追突するという事故が発生した。後続電車の運転士1名と乗客1名の計2名が死亡、116名が重軽傷を負った。

    昭和天皇の容体が急変

    1988年(昭和63年)8月、天皇陛下のご病状が報道されるようになった。9月18日は予定されていた相撲観戦を中止。そして、1988年9月19日の夜、大量の吐血・下血があり、緊急輸血が行われた。この日から翌日にかけて、多くの国民が昭和の終わりが近いことを実感した。そして、日本中が「自粛」の2文字に縛られることとなった。

    80s!

  • 1980年3月7日

    1980年3月7日

    1980年(昭和55年)3月7日、島根県松江市の山陰本線乃木駅に吉川寿栄(当時51歳)が初の女性駅長として就任した。乃木駅は、2015年にも33年ぶりに女性駅員復活としてニュースになり、86歳になった吉川寿栄もその式典に駆けつけた。

    80s!

  • 1980年3月6日

    1980年3月6日

    この日の毎日新聞の一面に「早大で入試問題漏れる」と大きな見出しが掲載され、早稲田大学商学部入試問題漏洩事件が発覚した。翌1980年3月7日は、2月24日に行われた早稲田大学商学部入学試験の合格者発表の日。早稲田大学のキャンパスでは、在学生が看板を立て、抗議活動を行った。

    80s!

  • 1981年3月5日

    1981年3月5日

    THE CRAZY RIDER 横浜銀蝿 ROLLING SPECIAL、1981年1月12日に発売した2ndシングル「ツッパリ High School Rock’n Roll(登校編)」で、ザ・ベストテン第10位初ランクイン。1981年2月19日にスポットライトで出演してから2週間でのランクインでした。その後、9週にわたってランクインし続けたが、連続1位を続けていたシャネルズの「街角トワイライト」には勝てず、最高位は2位だった。

    80s!

  • 1987年の邦楽アルバム年間ヒットチャート

    1987年の邦楽アルバム年間ヒットチャート

    順位タイトルアーティスト
    1アラーム・ア・ラ・モード松任谷由実
    2クリムゾン中森明菜
    3ノン・ストッパー荻野目洋子
    4安全地帯V安全地帯
    5トップガンサウンドトラック
    6LOVEハウンドドッグ
    7Cafe Bohemia佐野元春 with THE HEARTLAND
    8PSYCHOPATHBOØWY
    9Crystal Night1986 オメガトライブ
    10BADマイケル・ジャクソン
    11realtime to paradise杉山清貴
    12Strawberry Time松田聖子
    13卒業記念菊池桃子
    14Mind Note稲垣潤一
    15ワンダーランド少年隊
    16BREATH渡辺美里
    17GOチェッカーズ
    18missing池田聡
    19REMIX REBECCAレベッカ
    20A-LA-BA・LA-M-BA吉川晃司
    21Mona Lisa石井明美
    22LICENSE長渕剛
    23BAET EMOTIONBOØWY
    24Cross My Palm中森明菜
    25Self ControlTM Network

    80s!

  • 1987年の邦楽シングル年間ヒットチャート

    1987年の邦楽シングル年間ヒットチャート

    順位タイトルアーティスト
    1命くれない瀬川瑛子
    2TANGO NOIR中森明菜
    3雪國吉幾三
    4STAR LIGHT光GENJI
    5Strawberry Time松田聖子
    6難破船中森明菜
    7Blonde中森明菜
    8無銭旅情尾形大作
    9追憶五木ひろし
    10君だけに少年隊
    11木枯らしに抱かれて小泉今日子
    12ろくなもんじゃねぇ長渕剛
    13輝きながら徳永英明
    14楽園のDoor南野陽子
    15I Love You, SAYONARAチェッカーズ
    16stripe blue少年隊
    17WAKU WAKU させて中山美穂
    18話しかけたかった南野陽子
    19バラードのように眠れ少年隊
    20マリオネットBOØWY
    21サマードリームチューブ
    22Get WildTM Network
    2350/50中山美穂
    24派手!!!中山美穂
    25ワンダラーチェッカーズ

    80s!

  • 1987年(昭和62年)の年表

    1987年(昭和62年)の年表

    [timeline title=”1987年(昭和62年)の日々の出来事”]
    [ti label=”1月15日” title=”慶応大学、優勝”]東京・国立競技場で行われたラグビー日本選手権にて、慶応大学が18対13でトヨタ自動車を破り優勝。[/ti]
    [ti label=”1月12日” title=”My Revolution”]渡辺美里、4thシングル「My Revolution」 をリリース。(TBS系ドラマ「セーラー服通り」の主題歌)オリコンチャートの第1位を獲得。[/ti]
    [ti label=”1月28日” title=”チャレンジャー、爆発”]アメリカでスペースシャトル「チャレンジャー」が打ち上げ直後に爆発、乗組員7人が死亡。[/ti]
    [ti label=”2月1日” title=”中学2年生、いじめを苦に自殺”]東京都中野区立富士見中学の2年生、鹿川裕史君、いじめを苦に首吊り自殺。[/ti]
    [ti label=”4月1日” title=”雇用機会均等法”]雇用機会均等法施行。[/ti]
    [ti label=”4月1日” title=”JR各社発足”]国鉄分割民営化により日本国有鉄道が解散。分割民営化によりJR各社が発足した。[/ti]
    [ti label=”4月5日” title=”清原和博、公式戦デビュー”]清原和博(PL学園→西武ライオンズ)、デビュー戦となった開幕第2戦、第2打席、南海ホークス・藤本修の初球をホームラン。この年、清原は、打率3割4厘、ホームラン31本、打点78の成績を残し、パ・リーグの新人王に。[/ti]
    [ti label=”4月8日” title=”岡田有希子、飛び降り自殺”]アイドル歌手の岡田有希子、飛び降り自殺。[/ti]
    [ti label=”4月18日” title=”カックラキン大放送!!、最終回”]「カックラキン大放送!!」、最終回。(放映開始は、1976年04月02日)[/ti]
    [ti label=”4月26日” title=”チェルノブイリ原発事故”]チェルノブイリ原発事故発生。[/ti]
    [ti label=”5月8日” title=”イギリス皇太子夫妻来日”]イギリス皇太子夫妻来日。[/ti]
    [ti label=”5月27日” title=”ドラゴンクエスト”]ファミコン用ゲームカートリッジ「ドラゴンクエスト」(エニックス)、発売。[/ti]
    [ti label=”5月28日” title=”桑田真澄、”]桑田真澄(PL学園→読売ジャイアンツ)、初先発。ランディ・バースに一発を浴びKO。[/ti]
    [ti label=”7月1日” title=”写ルンです”]富士写真フィルム、フジカラー「写ルンです」、発売。24枚撮りで1,380円。[/ti]
    [ti label=”7月25日” title=”男女7人夏物語”]TVドラマ「男女7人夏物語」、放映開始。[/ti]
    [ti label=”8月2日” title=”天空の城ラピュタ”]アニメ映画「天空の城ラピュタ」(宮崎駿監督作品)、劇場公開。[/ti]
    [ti label=”8月8日” title=”元横綱の輪島、プロレスデビュー”]元横綱の輪島、全日本プロレスのジャイアント馬場とタッグを組み、米国カンザスシティーにて、プロレス界にデビュー。(日本時間では09日)[/ti]
    [ti label=”9月6日” title=”土井たか子、社会党党首に”]社会党委員長選挙で土井たか子が初の女性党首に。[/ti]
    [ti label=”9月24日” title=”欽ちゃんのどこまでやるの!、最終回”]「欽ちゃんのどこまでやるの!」、最終回。(放映開始は、1976年10月24日)[/ti]
    [ti label=”9月26日” title=”男女7人夏物語、最終回”]TVドラマ「男女7人夏物語」、最終回。[/ti]
    [ti label=”10月2日” title=”X68000″]シャープ、東京・晴海で開催されたエレクトロニクスショーにて「X68000」を発表。[/ti]
    [ti label=”10月27日” title=”山本浩二、現役引退”]広島カープの山本浩二、現役引退。[/ti]
    [ti label=”10月29日” title=”NTT株、1,197,000円”]NTT株が一般に売り出される。1株1,197,000円。[/ti]
    [ti label=”11月10日” title=”Bruce Springsteen、The Live 1975-1985″]Bruce Springsteen、初のライヴ・アルバム「The Live 1975-1985」、全米で発売。アナログ盤は5枚組。[/ti]
    [ti label=”11月14日” title=”太陽にほえろ”]TVドラマ「太陽にほえろ」、最終回。[/ti]
    [ti label=”11月15日” title=”若王子信行、誘拐”]フィリピン・マニラ市郊外で、三井物産マニラ支店長の若王子信行氏(55歳)が武装した5人組に誘拐される。[/ti]
    [ti label=”11月21日” title=”三原山、噴火”]伊豆・大島の三原山、209年ぶりに噴火。約1万人の全島民、島外へ避難。[/ti]
    [ti label=”12月9日” title=”ビートたけし、逮捕”]ビートたけしとたけし軍団、写真誌「フライデー」編集部に殴り込む。逮捕。[/ti]
    [ti label=”12月6日” title=”トップガン”]映画「トップガン」(主演/トム・クルーズ)、劇場公開。メグ・ライアンも出演してました。[/ti]
    [/timeline]

    80s!

  • 1987年の10大ニュース

    1987年の10大ニュース

    大韓航空機爆破事件

    1987年(昭和62年)11月29日、中東から韓国・ソウルに向け飛行していた大韓航空機858便が、ビルマ(ミャンマー)沖で空中爆発した。乗客乗員合わせて115人全員が犠牲となった。

    商業捕鯨に終止符

    1987年(昭和62年)3月14日、南氷洋(南極海)での商業捕鯨に終止符が打たれた。

    江川卓、引退

    1987年(昭和62年)11月12日、巨人軍の江川卓(当時32歳)がホテル・ニューオータニで引退会見を開いた。9年間でプロ生活で通算135勝72敗3S、防御率3.02。翌1988年(昭和63年)3月18日、東京ドームのこけら落としゲームとなった阪神とのオープン戦にて、江川の引退セレモニーが行われた。同い年のライバル掛布雅之に対し、真新しいマウンドから最後の一球を投じた。昭和の怪物——最後の一球は、時速83キロのスローボールだった。

    猛暑280万世帯で停電

    1987年(昭和62年)7月23日、東京、千葉、埼玉、神奈川、静岡、山梨の一都五県、280万世帯が停電。当日の最高気温は東京都心で36度、八王子や前橋では39度、観測史上類を見ない猛暑となった。「炎熱列島」との見出しが。台風や地震などの自然災害が原因ではない停電としては日本では最大規模のものとなった。

    朝日新聞社阪神支局襲撃事件

    1987年(昭和62年)5月3日、兵庫県西宮市の朝日新聞阪神支局に散弾銃を持った男が侵入し銃撃。同支局の小尻知博記者(当時29歳)を殺害し、同僚の記者にも重傷を負わせた。事件から3日後に「赤報隊」を名乗る犯行声明が時事通信社と共同通信社に送り付けられた。兵庫県警は朝日新聞社を敵視する右翼的な心情を持つ者の犯行とみて捜査したが、2002年5月に公訴時効が成立。朝日新聞を狙った爆破未遂事件なども含め、一連の事件は2003年3月にすべて時効が成立した。

    尾崎豊、逮捕

    1987年(昭和62年)12月22日、歌手・尾崎豊が覚醒剤取締法違反の容疑で逮捕された。

    ブラックマンデー

    1987年(昭和62年)10月19日、ニューヨーク株式市場で株価が下降率22.6%の暴落、ブラックマンデーと呼ばれた。

    80s!

  • 1985年3月4日

    1985年3月4日

    歌手の森進一が「アフリカの子供に水とミルクを!」という趣旨のもと、「じゃがいもの会」を発足。1985年(昭和60年)3月4日、日本武道館にて第1回目のチャリティーショーが開催されました。活動は2007年まで続けられ、その間に約5億円もの寄付金が集まったとのこと。2007年5月17日、NHKホールで行われたチャリティーショーを最後に活動を終了されました。

    80s!

  • 1986年の邦楽アルバム年間ヒットチャート

    1986年の邦楽アルバム年間ヒットチャート

    順位タイトルアーティスト
    1安全地帯IV安全地帯
    2DA・DI・DA松任谷由実
    3REBECCA IVレベッカ
    4NIPPON NO ROCK BANDKuwata Band
    5SUPREME松田聖子
    6FIRST FINAL杉山清貴&オメガトライブ
    7FALL IN LOVE小林明子
    8Lovin’ you渡辺美里
    9BEST中森明菜
    10MY BEST THANKS中森明菜
    11ポケット・ミュージック山下達郎
    12フラワーチェッカーズ
    13beyond…杉山清貴
    14トゥルー・ブルーマドンナ
    15シーズン・イン・ザ・サンチューブ
    16イン・スクエア・サークルスティーヴィー・ワンダー
    17不思議中森明菜
    18TIMEレベッカ
    19Navigator1986 オメガトライブ
    20J.BOY浜田省吾
    21リアリスティック稲垣潤一
    22MODERN TIME吉川晃司
    23そよ風の贈りものホイットニー・ヒューストン
    24FAIR CHILD中村あゆみ
    25俺たちNO-NO-NOC-C-B

    80s!

  • 1986年の邦楽シングル年間ヒットチャート

    1986年の邦楽シングル年間ヒットチャート

    順位タイトル歌手名
    1CHA-CHA-CHA石井明美
    2DESIRE中森明菜
    3仮面舞踏会少年隊
    4Ban Ban BanKuwata Band
    5My Revolution渡辺美里
    6恋におちて小林明子
    7ジプシー・クイーン中森明菜
    8スキップ・ビートKuwata Band
    9OH!! POPSTARチェッカーズ
    10青いスタシオン河合その子
    11Song for U.S.Aチェッカーズ
    12ダンシング・ヒーロー荻野目洋子
    13冬のオペラグラス新田恵利
    14バレンタイン・キッス国生さゆり
    15MERRY X’MAS IN SUMMERKuwata Band
    16シーズン・イン・ザ・サンチューブ
    17バナナの涙うしろ指さされ組
    18君は1000%1986 オメガトライブ
    19悲しみよこんにちは斉藤由貴
    20熱き心に小林旭
    21なんてたってアイドル小泉今日子
    22恋のロープをほどかないで新田恵利
    23じゃあねおニャン子クラブ
    24季節はずれの恋吉沢秋絵
    25Fin中森明菜

    80s!