月: 2021年3月

  • 1984年3月11日

    1984年3月11日

    「風の谷のナウシカ」は、宮崎駿による漫画作品。アニメージュ1982年(昭和57年)2月号から月刊アニメージュ誌上にて連載が始まった。この作品を本人がアニメ映画化、1984年(昭和59年)3月11日、劇場公開された。

    80s!

  • 1985年3月10日

    1985年3月10日

    1985年(昭和60年)3月10日、本州と北海道を結ぶ青函トンネル本坑が貫通し、坑内で関係者約1300人が貫通式を行なった。全長53.85km、海底部23.3km——世界最長の海底トンネルの総工費は6890億円だった。

    80s!

  • 1989年の邦楽アルバム年間ヒットチャート

    1989年の邦楽アルバム年間ヒットチャート

    順位タイトルアーティスト
    1ディライト・スライト・ライト・キッス松任谷由実
    2the BADDEST久保田利伸
    3昭和長渕剛
    4Flower bed(特装版)渡辺美里
    5CURCUIT of RAINBOW杏里
    6Best II中森明菜
    7SINGLESBOØWY
    8CAROLTM NETWORK
    9NEO FASCIO氷室京介
    10Eau Du Ciel岡村孝子
    11GOLDハウンド・ドッグ
    12Wasted Tears浜田省吾
    13DRESSTM NETWORK
    14LOVERSプリンセス・プリンセス
    15COMPLEXCOMPLEX
    16LET’S GET CRAYZYプリンセス・プリンセス
    17BLOND SAURUSレベッカ
    18√5バービーボーイズ
    19TRAIN-TRAINブルーハーツ
    20gradation工藤静香
    21Especially For YouWink
    22Return to Myself浜田麻里
    23すいかサザンオールスターズ
    24ライク・ア・プレイヤーマドンナ
    25Hey! Say!光GENJI

    80s!

  • 1989年の邦楽シングル年間ヒットチャート

    1989年の邦楽シングル年間ヒットチャート

    順位タイトルアーティスト
    1Diamondsプリンセス・プリンセス
    2世界でいちばん熱い夏プリンセス・プリンセス
    3とんぼ長渕剛
    4太陽がいっぱい光GENJI
    5愛が止まらないWink
    6恋一夜工藤静香
    7淋しい熱帯魚Wink
    8嵐の素顔工藤静香
    9黄砂に吹かれて工藤静香
    10涙をみせないでWink
    11地球をさがして光GENJI
    12激愛長渕剛
    13男闘呼組
    14夢の中へ斉藤由貴
    15Return to Myself浜田麻里
    16TIME ZONE男闘呼組
    17ANNIVERSARY松任谷由実
    18Runner爆風スランプ
    19GLORIAZIGGY
    20リゾ・ラバ爆風スランプ
    21SUMMER GAME氷室京介
    22シングル・アゲイン竹内まりや
    23ごめんよ涙田原俊彦
    24DIVE INTO YOUR BODYTM NETWORK
    25ドリームラッシュ宮沢りえ

    80s!

  • 1989年(平成元年)の年表

    1989年(平成元年)の年表

    [timeline title=”1989年(平成元年)の日々の出来事”]
    [ti label=”1月7日” title=”天皇陛下、崩御”]天皇陛下、十二指腸乳頭周囲腫瘍(腺癌)のにより、午前6時33分に崩御。享年87歳。[/ti]
    [ti label=”1月7日” title=”皇太子、皇位継承”]皇太子明仁親王、皇位継承、天皇に即位。皇居にて「剣璽等承継の儀」が行われる。[/ti]
    [ti label=”1月7日” title=”新元号・平成、公布”]閣議、新元号を「平成」と決定、公布。[/ti]
    [ti label=”1月8日” title=”今日から新元号・平成”]新元号「平成」、施行。[/ti]
    [ti label=”1月8日” title=”サザエさん、放送1000回”]アニメ「サザエさん」、放送1000回を記録。[/ti]
    [ti label=”1月15日” title=”PAO”]ニッサン、「PAO」(マーチベースのパイクカー)、発売。[/ti]
    [ti label=”1月17日” title=”レガシィ、10万キロ世界速度記録”]スバル、レガシィにて10万キロ世界速度記録達成。[/ti]
    [ti label=”1月20日” title=”ジョージ・ブッシュ、大統領就任”]米国第41代大統領に共和党のジョージ・ブッシュ(64歳)が就任。[/ti]
    [ti label=”1月23日” title=”レガシィ、発売”]スバル、「レガシィ」、発売。[/ti]
    [ti label=”2月9日” title=”漫画家・手塚治虫、死去”]漫画家・手塚治虫、死去。享年61歳。[/ti]
    [ti label=”2月13日” title=”江副浩正、逮捕”]江副浩正リクルート前会長、未公開株譲渡疑惑で逮捕される。[/ti]
    [ti label=”2月17月” title=”エイズ予防法、”]エイズ予防法、施行。[/ti]
    [ti label=”2月24日” title=”大喪の礼”]「大喪の礼」が行われる。[/ti]
    [ti label=”3月16月” title=”新幹線飛び降り自殺”]JR東北新幹線「やまびこ53号」から男性が飛び降り自殺。同線開業以来、走行中に乗客がドアをあけたのは初めてのこと。[/ti]
    [ti label=”4月1月” title=”消費税、実施。”]消費税(税率3%)、実施。[/ti]
    [ti label=”4月17日” title=”横山やすし、解雇”]人気漫才師の横山やすし、度重なる不祥事のため所属の吉本興業から解雇される。事実上の芸能界永久追放。[/ti]
    [ti label=”4月21日” title=”ゲームボーイ”]任天堂、「ゲームボーイ」、発売。[/ti]
    [ti label=”4月25日” title=”竹下登首相、退陣表明”]竹下登首相、退陣を表明。[/ti]
    [ti label=”4月26日” title=”青木伊平、自殺”]竹下首相の「金庫番」青木伊平(元秘書)、自殺。享年58歳。[/ti]
    [ti label=”5月10日” title=”和泉雅子、北極点到達”]女優の和泉雅子、日本女性で初の北極点到達。[/ti]
    [ti label=”5月13日” title=”村田兆治投手、200勝”]ロッテオリオンズの村田兆治投手、対日本ハムファイターズ戦で完投勝利を挙げ、200勝を達成。プロ野球史上21人目。[/ti]
    [ti label=”5月20日” title=”朝日新聞社、謝罪”]朝日新聞社、沖縄のサンゴ落書き記事(4月20日掲載)は捏造として謝罪。[/ti]
    [ti label=”6月2日” title=”宇野宗佑内閣発足”]宇野宗佑内閣発足。[/ti]
    [ti label=”6月24日” title=”美空ひばり、死去”]歌謡界の女王・美空ひばり、肺炎のため死去。享年52歳。[/ti]
    [ti label=”7月23日” title=”自民党、惨敗”]参議院議員選挙で自民党惨敗、与野党逆転。[/ti]
    [ti label=”7月23日” title=”宮崎勤、逮捕”]八王子暑、宮崎勤を強制猥褻で逮捕。[/ti]
    [ti label=”7月29日” title=”魔女の宅急便”]アニメ映画「魔女の宅急便」(宮崎駿監督作品)、劇場公開。[/ti]
    [ti label=”9月12日” title=”礼宮文仁親王、川嶋紀子さんと婚約”]礼宮、川嶋紀子さんと婚約。[/ti]
    [ti label=”9月27日” title=”ソニー、コロンビアを買収”]ソニー、アメリカの映画会社コロンビアの買収を発表。[/ti]
    [ti label=”9月27日” title=”横浜ベイブリッジ、開通”]横浜ベイブリッジ、開通。[/ti]
    [ti label=”9月28日” title=”ザ・べストテン、放映終了”]「ザ・べストテン」、放映終了。[/ti]
    [ti label=”9月29日” title=”千代の富士、国民栄誉賞”]千代の富士、国民栄誉賞受賞。[/ti]
    [ti label=”10月05日” title=”ダライ・ラマ14世、ノーベル平和賞”]ダライ・ラマ14世、ノーベル平和賞受賞。[/ti]
    [ti label=”10月25日” title=”富士通、1円落札”]富士通、広島市水道局の電算機システム設計を「1円」で落札。(予定価格は1,100万円)[/ti]
    [ti label=”10月31日” title=”三菱地所、ロックフェラー買収”]三菱地所、アメリカのロックフェラーグループ社を買収。[/ti]
    [ti label=”11月06日” title=”松田優作、死去”]俳優・松田優作、死去。享年40歳。(戸籍上は39歳)[/ti]
    [ti label=”11月11日” title=”ベルリンの壁、崩壊”]ベルリンの壁、崩壊。[/ti]
    [ti label=”12月29日” title=”株価、38,915円87銭”]東証1部の平均株価が史上最高の38,915円87銭を記録する。[/ti]
    [/timeline]

    80s!

  • 1989年の10大ニュース

    1989年の10大ニュース

    天皇陛下ご逝去、平成時代始まる

    1989年(昭和64年)1月7日午前6時33分、天皇陛下は、皇居・吹上御所で崩御された。87歳、昨年の9月19日に出血されて以来、111日目だった。昭和天皇の崩御により憲法と皇室典範に基づき、皇太子明仁親王が皇位を継承し、即位された。その日の午後、14時36分、小渕恵三官房長官が記者会見室で、「平成」と墨で書かれた生乾きの2文字を掲げた。「新しい元号は『へいせい』であります」。

    参院選挙で自民党が大敗

    1989年(平成元年)7月23日に行われた参議院選挙で、野党第一党の日本社会党が歴史的な大勝を収め、自由民主党が大敗。自由民主党は結党以来初めて参院で過半数割れを喫し、日本社会党を率いた土井たか子委員長は「山が動いた」と表現しました。当時の首相・橋本龍太郎の小さな呟き「ちくしょう」は、テレビの全国放送で放映されました。

    消費税スタート

    1989年(平成元年)4月1日、消費税法(昭和63年12月30日法律第108号)により一般消費税が導入された。この当時の税率は3%だった。贅沢品に対して個別に課税する物品税は廃止となった。

    第1次海部内閣スタート

    元文部大臣の海部俊樹が第76代内閣総理大臣に任命され、1989年(平成元年)8月10日、第1次海部内閣がスタートした。1990年(平成2年)2月28日まで続いた。

    連続幼女誘拐殺人事件の容疑者捕まる

    1989年(平成元年)7月23日、後に連続幼女誘拐殺人事件の犯人となる宮崎勤が、東京都八王子市美山町で、別件のわいせつ事件を起こし、八王子警察署に現行犯逮捕された。8月9日に連続幼女誘拐殺人事件の一部の事件への関与を認める供述を始め、翌8月10日には供述どおりに遺体が発見された。その日の夕刊とテレビから大々的な実名報道が始まった。8月11日に誘拐と殺人の容疑で再逮捕された。

    美空ひばりさん逝く

    1989年(平成元年)6月24日午前0時28分、特発性間質性肺炎の症状悪化による呼吸不全の併発により死去。52歳だった。没後の1989年(平成元年)7月2日、女性としては史上初の国民栄誉賞を受賞した。

    株価史上最高値に

    1989年(平成元年)12月29日——この年最後の取引日、日経平均株価の終値は3万8915円を記録、史上最高値となった。バブル景気は最高潮を迎えた。

    ベルリンの壁、崩壊

    1961年(昭和36年)から1989年(平成元年)まで、ベルリン市内に、東西の分裂を象徴する壁が存在していた——「ベルリンの壁」である。1989年の秋、東欧革命にともなう東ドイツ国内の混乱のなか、同年11月9日に東ドイツ政府の不用意な発表から、壁の国境検問所がなし崩し的に無効になり、やがて壁そのものが撤去された。「ベルリンの壁」が崩壊した。

    80s!

  • 1984年3月9日

    1984年3月9日

    1984年(昭和59年)3月9日、10年にわたり争われてきた大阪国際空港訴訟第4次・5次訴訟について和解が成立した。大阪国際空港では、1964年(昭和39年)にジェット機が就航して以来周辺地域における騒音問題が深刻化し、1969年(昭和44年)から1974年(昭和49年)にかけて、航空路直下に居住する住民から空港を設置管理する国に対し、夜間飛行(夜9時から翌朝7時まで)の差止めと損害賠償を求める訴えが相次いで提起された。これらの訴訟のうち1969年(昭和44年)から1971年(昭和46年)にかけて提起された第1~3次訴訟については、1981年(昭和56年)12月に最高裁判所の大法廷判決が出され、夜間飛行の差止請求は却下されたが、1975年(昭和50年)5月までの間の損害賠償請求は認容された。こうした形で司法の最終判断が示されたことから、1974年(昭和49年)に提起された第4次訴訟及び1982年(昭和57年)に提起された第5次訴訟についても和解の気運が高まり、約1年間にわたる和解手続を経て1984年(昭和59年)3月9日に裁判上の和解が成立した。国は13億円の賠償金を支払うこととなった。

    80s!

  • 1988年の邦楽アルバム年間ヒットチャート

    1988年の邦楽アルバム年間ヒットチャート

    順位タイトルアーティスト
    1光GENJI光GENJI
    2ダイアモンドが消えぬまに松任谷由実
    3ribbon渡辺美里
    4Such A Funky Thang!久保田利伸
    5NEVER CHANGE長渕剛
    6Keisuke Kuwata桑田圭祐
    7Poisonレベッカ
    8LAST GIGSBOØWY
    9Hi!光GENJI
    10FLOWERS for ALGERNON氷室京介
    11NANNO -Singles-南野陽子
    12フラワーチェッカーズ
    13beyond…杉山清貴
    14Stock中森明菜
    15SOLEIL岡村孝子
    16MORAL+3BOØWY
    17BOOGIE WOOGIE MAINLAND杏里
    18Citron松田聖子
    19月に濡れたふたり安全地帯
    20CATCH THE NITE中山美穂
    21OLIVEレベッカ
    22僕の中の少年山下達郎
    23GROOVIN’久保田利伸
    24POP GROOVER荻野目洋子
    25GO FUNK米米クラブ

    80s!

  • 1988年の邦楽シングル年間ヒットチャート

    1988年の邦楽シングル年間ヒットチャート

    順位タイトルアーティスト
    1パラダイス銀河光GENJI
    2ガラスの十代光GENJI
    3Diamondハリケーン光GENJI
    4DAY BREAK男闘呼組
    5乾杯長渕剛
    6MUGO・ん…色っぽい工藤静香
    7剣の舞光GENJI
    8ANGEL氷室京介
    9人魚姫中山美穂
    10You Were Mine久保田利伸
    11吐息でネット南野陽子
    12みんなのうたサザンオールスターズ
    13TATTOO中森明菜
    14AL-MAUJ中森明菜
    15You’re My Only SHININ’ STAR中山美穂
    16とんぼ長渕剛
    17C Girl浅香唯
    18抱きしめてTonight田原俊彦
    19はいからさんが通る南野陽子
    20命くれない瀬川瑛子
    21いつか何処かで桑田圭祐
    22あなたを愛したい南野陽子
    23FU-JI-TSU工藤静香
    24祝い酒坂本冬美
    25ふたり少年隊

    80s!

  • 1988年(昭和63年)の年表

    1988年(昭和63年)の年表

    [timeline title=”1988年(昭和63年)の日々の出来事”]
    [ti label=”1月1日” title=”クリーン・メトロ、終日禁煙”]「クリーン・メトロ」を合言葉に、東京の営団・都営地下鉄が191駅が終日禁煙を実施。[/ti]
    [ti label=”1月5日” title=”トゥーリア、照明器具落下事故”]東京・六本木のディスコ「トゥーリア」で、重さ約1.6トンの照明器具が落下、3人が死亡する。[/ti]
    [ti label=”1月9日” title=”ソニー、VHS参入発表”]ソニー、7月よりVHS方式のビデオの国内販売を開始すると発表。[/ti]
    [ti label=”1月11日” title=”ファイブミニ”]大塚製薬、健康飲料「ファイブミニ」、発売。100ミリリットル入りで100円。[/ti]
    [ti label=”1月15日” title=”ラグビー、早大、優勝”]第25回ラグビー日本選手権で、早稲田大学が22対16で東芝府中を破り、優勝。16年ぶり4回目。[/ti]
    [ti label=”1月18日” title=”シーマ”]日産自動車、「セドリック/グロリア」の上級車種「シーマ」を発売。[/ti]
    [ti label=”1月23日” title=”ラストエンペラー”]映画「ラストエンペラー」、劇場公開。[/ti]
    [ti label=”2月8日” title=”東京都の電話局番”]東京都の電話局番の一部が3桁から4桁に。[/ti]
    [ti label=”2月10日” title=”ドラゴンクエストIII”]ファミコンソフト「ドラゴンクエストIII」、発売。[/ti]
    [ti label=”2月13日” title=”冬季オリンピック”]冬季オリンピック第15回カルガリー大会、開幕。[/ti]
    [ti label=”2月21日” title=”9の字事件”]東京都世田谷区立砧南中学校の校庭に、447個の机を並べて「9」の字の形に並べられる事件が発生。[/ti]
    [ti label=”3月13日” title=”青函トンネルを含むJR津軽海峡線、開業”]世界最長の青函トンネル(53.85km)を含む、JR津軽海峡線(中小国-木古内間87.8km)、開業。[/ti]
    [ti label=”3月17日” title=”東京ドーム、落成式”]日本発の屋根付き球場、東京ドームの落成式が行われる。[/ti]
    [ti label=”3月18日” title=”東京ドーム、初試合”]東京ドームにて初めての試合、巨人対阪神オープン戦。[/ti]
    [ti label=”3月21日” title=”東京ドーム、世界ベビー級タイトルマッチ”]東京ドームにて世界ベビー級タイトルマッチが行われる。マイク・タイソン(チャンピオン) vs トニー・タッブス(WBA同級2位)。2R02分54秒、タイソンのKO勝ち、3度目の王座防衛に成功。[/ti]
    [ti label=”4月6日” title=”リゲイン”]三共、ミニドリンク剤「リゲイン」、発売。50ml入りで300円。[/ti]
    [ti label=”4月7日” title=”第1回世界禁煙デー”]WHO(世界保健機構)の提唱による第1回世界禁煙デー。大阪では禁煙したい人を対象に、国内初の「禁煙コンテスト」が行われた。[/ti]
    [ti label=”4月10日” title=”瀬戸大橋、開通”]瀬戸大橋(児島-坂出ルート)、開通。[/ti]
    [ti label=”4月11日” title=”坂本龍一、米国アカデミー賞”]坂本龍一、映画「ラストエンペラー」で米国アカデミー賞オリジナル作曲賞を受賞。[/ti]
    [ti label=”4月14日” title=”日活、ロマンポルノ終結”]日活、「ロマンポルノ」終結宣言。[/ti]
    [ti label=”4月16日” title=”となりのトトロ”]アニメ映画「となりのトトロ(宮崎駿原作・脚本・監督)」、劇場公開。[/ti]
    [ti label=”4月20日” title=”缶ビール、値下げ”]キリンビール、500mlの缶ビールを280円から270円に値下げ。値下げは1962年(昭和37年)以来26年ぶりのこと。翌21日、他社も追随。[/ti]
    [ti label=”4月24日” title=”なら・シルクロード博覧会”]「なら・シルクロード博覧会」、開幕。[/ti]
    [ti label=”5月26日” title=”Hanako”]マガジンハウス社の雑誌「Hanako」、創刊。[/ti]
    [ti label=”6月15日” title=”テレパシー”]三菱電機、電話回線を使用した日本発の一般家庭向け静止画テレビ電話「テレパシー」、発売。当時の価格は584,800円。[/ti]
    [ti label=”6月18日” title=”リクルート事件”]朝日新聞の報道により、「リクルート事件」、発覚。[/ti]
    [ti label=”6月21日” title=”太陽の破片”]尾崎豊、ニューシングル「太陽の破片」、発売。[/ti]
    [ti label=”6月22日” title=”RCサクセション、発売中止”]東芝EMI、6月25日発売予定のRCサクセションのニューシングル「ラブ・ミー・テンダー / サマー・タイム・ブルース(B面)」の発売中止を発表。[/ti]
    [ti label=”8月4日” title=”プロ野球史上最長試合”]ナゴヤ球場で行われた中日対大洋戦で、05時間21分というプロ野球史上最長の試合時間を記録。[/ti]
    [ti label=”8月18日” title=”韓国、日本語の歌を放送”]韓国の「オリンピック30日前祝祭」で、日本のアイドル歌手「少女隊」が日本語の歌を唄い、放送される。当時、韓国では日本語の歌の放送は禁止されていた。[/ti]
    [ti label=”8月22日” title=”トマト銀行”]山陽相互銀行、1989年04月01日より普通銀行に転換するのに伴い新行名「トマト銀行(日本初のカタカタの銀行名)」を発表。[/ti]
    [ti label=”9月13日” title=”日本初のコンピュータ・ウイルス”]日本初のコンピュータ・ウイルス、パソコン通信のPC-VANへ侵入。[/ti]
    [ti label=”9月13日” title=”南海ホークス、ダイエーに身売り”]南海ホークス、ダイエーに身売りが決定。[/ti]
    [ti label=”9月17日” title=”夏季オリンピック第24回ソウル大会、開幕”]夏季オリンピック第24回ソウル大会、開幕。[/ti]
    [ti label=”9月24日” title=”阪急ブレーブス、オリックスに身売り”]阪急ブレーブス、オリックスに身売りが決定。[/ti]
    [ti label=”10月15日” title=”南海ホークス、最後の試合”]南海ホークス、本拠地大阪球場にて最後の試合、対近鉄戦を行う。[/ti]
    [ti label=”10月19日” title=”10.19″]川崎球場が大変なことになっております。[/ti]
    [ti label=”11月29日” title=”大韓航空機爆破事件”]大韓航空の旅客機が、飛行中に爆破されたテロ事件。犯人は、偽造された日本国旅券を使い日本人に成り済ました北朝鮮の工作員だった。[/ti]
    [ti label=”11月29日” title=”ふるさと創生”]竹下登首相、「ふるさと創生」のために全国3,245市町村に一律1億円の地方交付税を配分する方針を決定。[/ti]
    [ti label=”12月11日” title=”三億円事件、民事時効成立”]1968(昭和43)年に起こった「三億円事件」の民事時効が成立。[/ti]
    [ti label=”12月15日” title=”アメリカへの査証(ビザ)が不要に”]アメリカへ旅行する際に必要だった査証(ビザ)が不要になる。[/ti]
    [ti label=”12月19日” title=”少年ジャンプ、500万部”]週刊少年ジャンプ新春号発売。500万部発行を記録。[/ti]
    [ti label=”12月31日” title=”紅白歌合戦、視聴率過去最低”]「第39回NHK紅白歌合戦」、関東地区の視聴率が53.9%と過去最低を記録。[/ti]
    [/timeline]

    80s!

  • 1981年3月8日

    1981年3月8日

    具志堅用高、引退

    981年(昭和56年)3月8日、13回連続防衛中のボクシングWBA世界ジュニアフライ級王者の具志堅用高が挑戦者フローレス(メキシコ)にKO負け、14度目のタイトル防衛に失敗した。故郷の沖縄では初めての防衛戦だったが、ダウン後も相手のパンチを受け続け12回にタオルが投げ込まれた。24戦23勝(15KO)1敗の天才ボクサーはこの試合を最後に引退した。

    80s!