カテゴリー: 1987年 / 昭和62年

  • 1987年6月12日

    1987年6月12日

    1987年(昭和62年)6月12日、郷ひろみと二谷友里恵の結婚式・結婚披露宴が行われた。結婚式は13:00から14:00、東京港区赤坂にある霊南坂教会で行われた。式の列席者は約150名だった。結婚式の模様はフジテレビ『3時のあなた』枠で生中継された。結婚披露宴は新高輪プリンスホテルの大宴会場「飛天の間」にて、19:00から行われた。列席者は約1000名。披露宴は、フジテレビ系列で生中継され、平均視聴率47.6%、瞬間最大視聴率58.5%を記録した。この視聴率は、芸能人結婚披露宴放送の中で歴代最高の記録となっている。

    80s!

  • 1987年5月28日

    1987年5月28日

    1987年(昭和62年)5月28日、ロシアの首都モスクワの都心部にある赤の広場に、西ドイツの青年マチアス・ルスト(当時19歳)の操縦するセスナ機が強行着陸する事件が起きた。

    80s!

  • 1987年5月13日

    1987年5月13日

    1987年(昭和62年)5月13日、 JR東日本が「国電」に代わる呼称を「E電」とすることを発表した。

    1987年4月1日に、国鉄が民営化され、国鉄時代の愛称「国電」は意味がずれしまうため、新たな愛称を1987年4月20日から5月5日に一般公募した。最終候補は、「民電」「首都電」「東鉄」「日電」「民鉄」「E電」5つに絞り込まれ、「E電」が採用された。発表の翌日5月14日には「E電」のヘッドマークを装着した列車も走り出した。

    JR各社は「E電」の普及に尽力したとされているが、全く定着せず、「JR」がその位置に座ることになった。

    80s!

  • 1987年5月8日

    1987年5月8日

    「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日

    1987年(昭和62年)5月8日、俵万智の第1歌集『サラダ記念日』(河出書房新社)の初版発行。280万部のベストセラーとなり、1987年度ランキングの第1位となった。

    1987年10月18日には、歌集を原作としたテレビドラマも放映された(TBS系列の東芝日曜劇場)。

    80s!

  • 1987年5月3日

    1987年5月3日

    1987年(昭和62年)5月3日、朝日新聞阪神支局襲撃事件——。兵庫県西宮市の朝日新聞阪神支局に散弾銃を持った男が押し入り発砲、記者1人が死亡し、記者1人が重傷を負った。

    事件から3日後に「赤報隊」を名乗る犯行声明が時事通信社と共同通信社に送り付けられた。

    兵庫県警は朝日新聞社を敵視する右翼的な心情を持つ者の犯行とみて捜査したが、2002年5月に公訴時効が成立。朝日新聞を狙った爆破未遂事件なども含め、一連の事件は2003年3月にすべて時効が成立した。

    80s!

  • 1987年3月30日

    1987年3月30日

    1987年(昭和62年)3月30日、安田火災海上保険(現損害保険ジャパン日本興亜)が英クリスティーズのオークションで、ゴッホの名作「ひまわり」を当時の絵画史上最高額となる約53億円で落札した。この後バブルの絶頂期を迎える日本企業の海外名画購入の先駆けとして、大きな注目を浴びた。

    80s!

  • 1987年3月23日

    1987年3月23日

    1987年(昭和62年)3月23日、この日、ファミコンの累計販売台数が1,000万台を突破しました。発売から3年半での1,000万台突破は、ゲーム機器としては異例の最速記録でした。ファミコン——正式名称「ファミリーコンピューター」は、1983年(昭和58)年7月15日に発売された家庭用TVゲーム機で、当時の販売価格は14,800円でした。

    80s!

  • 1987年の邦楽アルバム年間ヒットチャート

    1987年の邦楽アルバム年間ヒットチャート

    順位タイトルアーティスト
    1アラーム・ア・ラ・モード松任谷由実
    2クリムゾン中森明菜
    3ノン・ストッパー荻野目洋子
    4安全地帯V安全地帯
    5トップガンサウンドトラック
    6LOVEハウンドドッグ
    7Cafe Bohemia佐野元春 with THE HEARTLAND
    8PSYCHOPATHBOØWY
    9Crystal Night1986 オメガトライブ
    10BADマイケル・ジャクソン
    11realtime to paradise杉山清貴
    12Strawberry Time松田聖子
    13卒業記念菊池桃子
    14Mind Note稲垣潤一
    15ワンダーランド少年隊
    16BREATH渡辺美里
    17GOチェッカーズ
    18missing池田聡
    19REMIX REBECCAレベッカ
    20A-LA-BA・LA-M-BA吉川晃司
    21Mona Lisa石井明美
    22LICENSE長渕剛
    23BAET EMOTIONBOØWY
    24Cross My Palm中森明菜
    25Self ControlTM Network

    80s!

  • 1987年の邦楽シングル年間ヒットチャート

    1987年の邦楽シングル年間ヒットチャート

    順位タイトルアーティスト
    1命くれない瀬川瑛子
    2TANGO NOIR中森明菜
    3雪國吉幾三
    4STAR LIGHT光GENJI
    5Strawberry Time松田聖子
    6難破船中森明菜
    7Blonde中森明菜
    8無銭旅情尾形大作
    9追憶五木ひろし
    10君だけに少年隊
    11木枯らしに抱かれて小泉今日子
    12ろくなもんじゃねぇ長渕剛
    13輝きながら徳永英明
    14楽園のDoor南野陽子
    15I Love You, SAYONARAチェッカーズ
    16stripe blue少年隊
    17WAKU WAKU させて中山美穂
    18話しかけたかった南野陽子
    19バラードのように眠れ少年隊
    20マリオネットBOØWY
    21サマードリームチューブ
    22Get WildTM Network
    2350/50中山美穂
    24派手!!!中山美穂
    25ワンダラーチェッカーズ

    80s!

  • 1987年(昭和62年)の年表

    1987年(昭和62年)の年表

    [timeline title=”1987年(昭和62年)の日々の出来事”]
    [ti label=”1月15日” title=”慶応大学、優勝”]東京・国立競技場で行われたラグビー日本選手権にて、慶応大学が18対13でトヨタ自動車を破り優勝。[/ti]
    [ti label=”1月12日” title=”My Revolution”]渡辺美里、4thシングル「My Revolution」 をリリース。(TBS系ドラマ「セーラー服通り」の主題歌)オリコンチャートの第1位を獲得。[/ti]
    [ti label=”1月28日” title=”チャレンジャー、爆発”]アメリカでスペースシャトル「チャレンジャー」が打ち上げ直後に爆発、乗組員7人が死亡。[/ti]
    [ti label=”2月1日” title=”中学2年生、いじめを苦に自殺”]東京都中野区立富士見中学の2年生、鹿川裕史君、いじめを苦に首吊り自殺。[/ti]
    [ti label=”4月1日” title=”雇用機会均等法”]雇用機会均等法施行。[/ti]
    [ti label=”4月1日” title=”JR各社発足”]国鉄分割民営化により日本国有鉄道が解散。分割民営化によりJR各社が発足した。[/ti]
    [ti label=”4月5日” title=”清原和博、公式戦デビュー”]清原和博(PL学園→西武ライオンズ)、デビュー戦となった開幕第2戦、第2打席、南海ホークス・藤本修の初球をホームラン。この年、清原は、打率3割4厘、ホームラン31本、打点78の成績を残し、パ・リーグの新人王に。[/ti]
    [ti label=”4月8日” title=”岡田有希子、飛び降り自殺”]アイドル歌手の岡田有希子、飛び降り自殺。[/ti]
    [ti label=”4月18日” title=”カックラキン大放送!!、最終回”]「カックラキン大放送!!」、最終回。(放映開始は、1976年04月02日)[/ti]
    [ti label=”4月26日” title=”チェルノブイリ原発事故”]チェルノブイリ原発事故発生。[/ti]
    [ti label=”5月8日” title=”イギリス皇太子夫妻来日”]イギリス皇太子夫妻来日。[/ti]
    [ti label=”5月27日” title=”ドラゴンクエスト”]ファミコン用ゲームカートリッジ「ドラゴンクエスト」(エニックス)、発売。[/ti]
    [ti label=”5月28日” title=”桑田真澄、”]桑田真澄(PL学園→読売ジャイアンツ)、初先発。ランディ・バースに一発を浴びKO。[/ti]
    [ti label=”7月1日” title=”写ルンです”]富士写真フィルム、フジカラー「写ルンです」、発売。24枚撮りで1,380円。[/ti]
    [ti label=”7月25日” title=”男女7人夏物語”]TVドラマ「男女7人夏物語」、放映開始。[/ti]
    [ti label=”8月2日” title=”天空の城ラピュタ”]アニメ映画「天空の城ラピュタ」(宮崎駿監督作品)、劇場公開。[/ti]
    [ti label=”8月8日” title=”元横綱の輪島、プロレスデビュー”]元横綱の輪島、全日本プロレスのジャイアント馬場とタッグを組み、米国カンザスシティーにて、プロレス界にデビュー。(日本時間では09日)[/ti]
    [ti label=”9月6日” title=”土井たか子、社会党党首に”]社会党委員長選挙で土井たか子が初の女性党首に。[/ti]
    [ti label=”9月24日” title=”欽ちゃんのどこまでやるの!、最終回”]「欽ちゃんのどこまでやるの!」、最終回。(放映開始は、1976年10月24日)[/ti]
    [ti label=”9月26日” title=”男女7人夏物語、最終回”]TVドラマ「男女7人夏物語」、最終回。[/ti]
    [ti label=”10月2日” title=”X68000″]シャープ、東京・晴海で開催されたエレクトロニクスショーにて「X68000」を発表。[/ti]
    [ti label=”10月27日” title=”山本浩二、現役引退”]広島カープの山本浩二、現役引退。[/ti]
    [ti label=”10月29日” title=”NTT株、1,197,000円”]NTT株が一般に売り出される。1株1,197,000円。[/ti]
    [ti label=”11月10日” title=”Bruce Springsteen、The Live 1975-1985″]Bruce Springsteen、初のライヴ・アルバム「The Live 1975-1985」、全米で発売。アナログ盤は5枚組。[/ti]
    [ti label=”11月14日” title=”太陽にほえろ”]TVドラマ「太陽にほえろ」、最終回。[/ti]
    [ti label=”11月15日” title=”若王子信行、誘拐”]フィリピン・マニラ市郊外で、三井物産マニラ支店長の若王子信行氏(55歳)が武装した5人組に誘拐される。[/ti]
    [ti label=”11月21日” title=”三原山、噴火”]伊豆・大島の三原山、209年ぶりに噴火。約1万人の全島民、島外へ避難。[/ti]
    [ti label=”12月9日” title=”ビートたけし、逮捕”]ビートたけしとたけし軍団、写真誌「フライデー」編集部に殴り込む。逮捕。[/ti]
    [ti label=”12月6日” title=”トップガン”]映画「トップガン」(主演/トム・クルーズ)、劇場公開。メグ・ライアンも出演してました。[/ti]
    [/timeline]

    80s!

  • 1987年の10大ニュース

    1987年の10大ニュース

    大韓航空機爆破事件

    1987年(昭和62年)11月29日、中東から韓国・ソウルに向け飛行していた大韓航空機858便が、ビルマ(ミャンマー)沖で空中爆発した。乗客乗員合わせて115人全員が犠牲となった。

    商業捕鯨に終止符

    1987年(昭和62年)3月14日、南氷洋(南極海)での商業捕鯨に終止符が打たれた。

    江川卓、引退

    1987年(昭和62年)11月12日、巨人軍の江川卓(当時32歳)がホテル・ニューオータニで引退会見を開いた。9年間でプロ生活で通算135勝72敗3S、防御率3.02。翌1988年(昭和63年)3月18日、東京ドームのこけら落としゲームとなった阪神とのオープン戦にて、江川の引退セレモニーが行われた。同い年のライバル掛布雅之に対し、真新しいマウンドから最後の一球を投じた。昭和の怪物——最後の一球は、時速83キロのスローボールだった。

    猛暑280万世帯で停電

    1987年(昭和62年)7月23日、東京、千葉、埼玉、神奈川、静岡、山梨の一都五県、280万世帯が停電。当日の最高気温は東京都心で36度、八王子や前橋では39度、観測史上類を見ない猛暑となった。「炎熱列島」との見出しが。台風や地震などの自然災害が原因ではない停電としては日本では最大規模のものとなった。

    朝日新聞社阪神支局襲撃事件

    1987年(昭和62年)5月3日、兵庫県西宮市の朝日新聞阪神支局に散弾銃を持った男が侵入し銃撃。同支局の小尻知博記者(当時29歳)を殺害し、同僚の記者にも重傷を負わせた。事件から3日後に「赤報隊」を名乗る犯行声明が時事通信社と共同通信社に送り付けられた。兵庫県警は朝日新聞社を敵視する右翼的な心情を持つ者の犯行とみて捜査したが、2002年5月に公訴時効が成立。朝日新聞を狙った爆破未遂事件なども含め、一連の事件は2003年3月にすべて時効が成立した。

    尾崎豊、逮捕

    1987年(昭和62年)12月22日、歌手・尾崎豊が覚醒剤取締法違反の容疑で逮捕された。

    ブラックマンデー

    1987年(昭和62年)10月19日、ニューヨーク株式市場で株価が下降率22.6%の暴落、ブラックマンデーと呼ばれた。

    80s!