カテゴリー: 1981年 / 昭和56年

  • 1981年の邦楽シングル年間ヒットチャート

    1981年の邦楽シングル年間ヒットチャート

    順位タイトルアーティスト
    1ルビーの指輪寺尾聰
    2奥飛騨慕情竜鉄也
    3スニーカーぶる~す近藤真彦
    4ハイスクールララバイイモ欽トリオ
    5長い夜松山千春
    6大阪しぐれ都はるみ
    7街角トワイライトシャネルズ
    8恋人よ五輪真弓
    9チェリーブラッサム松田聖子
    10守ってあげたい松任谷由実
    11ブルージーンズメモリー近藤真彦
    12恋=Do!田原俊彦
    13愛はかげろう雅夢
    14夏の扉松田聖子
    15ツッパリHigh Scholl Rock’n Roll (登校編)T.C.R.横浜銀蝿R.S.
    16みちのくひとり旅山本譲二
    17帰ってこいよ松村和子
    18メモリーグラス堀江淳
    19シャドー・シティー寺尾聡
    20ヨコハマ・チーク近藤真彦
    21ギンギラギンにさりげなく近藤真彦
    22ブランデーグラス石原裕次郎
    23白いパラソル松田聖子
    24ブギ浮ギ I LOVE YOU田原俊彦
    25もしもピアノが弾けたなら西田敏行

    80s!

  • 1981年(昭和56年)の年表

    1981年(昭和56年)の年表

    [timeline title=”1981年(昭和56年)の日々の出来事”]
    [ti label=”1月12日” title=”横浜銀蝿”]The Crazy Rider 横浜銀蝿 Rolling Special、セカンド・シングル「ツッパリHigh School Rock’n Roll(登校編)/I Love 横浜」をリリース。[/ti]
    [ti label=”1月20日” title=”郵便料金、値上げ”]郵便料金、値上げ。はがき20円が30円に、封書50円が60円になる。[/ti]
    [ti label=”1月20日” title=”ロナルド・レーガン”]アメリカ合衆国第40代大統領にロナルド・レーガン、就任。[/ti]
    [ti label=”1月20日” title=”なんとなく、クリスタル”]田中康夫、「なんとなく、クリスタル」、発売。(発行日は01月25日)[/ti]
    [ti label=”2月1日” title=”宗兄弟、1、2位”]別府大分毎日マラソンで、宗兄弟、1、2位。兄・宗茂、1位、2時間11分30秒。弟・宗猛、2位、2時間11分32秒。[/ti]
    [ti label=”2月4日” title=”神戸市ポートアイランド”]神戸市ポートアイランド完工式が行われる。[/ti]
    [ti label=”2月5日” title=”ルビーの指輪”]寺尾聡、「ルビーの指輪」、発売。[/ti]
    [ti label=”2月5日” title=”ポートライナー”]神戸市に国内初となる新交通システム「ポートライナー」が開業。[/ti]
    [ti label=”2月7日” title=”北方領土の日”]「北方領土の日」。[/ti]
    [ti label=”2月15日” title=”日本劇場、閉場”]日本劇場、「サヨナラ日劇フェスティバル」公演を最後に閉場。[/ti]
    [ti label=”2月21日” title=”映画・スニーカーぶる~す”]映画「スニーカーぶる~す」(主演/たのきんトリオ=田原俊彦・近藤真彦・野村義男)、劇場公開。[/ti]
    [ti label=”2月23日” title=”ローマ法王ヨハネ・パウロ2世、来日”]ローマ法王ヨハネ・パウロ2世、来日。[/ti]
    [ti label=”2月27日” title=”ソアラ”]トヨタ、「ソアラ」、発売。[/ti]
    [ti label=”3月2日” title=”中国残留孤児、初来日”]中国残留孤児(47人)、初来日。[/ti]
    [ti label=”3月6日” title=”ノーパン喫茶、摘発”]大阪市南区のノーパン喫茶「トップレス」、公然猥褻で摘発。[/ti]
    [ti label=”3月10日” title=”横綱・輪島、引退”]横綱・輪島、引退。[/ti]
    [ti label=”3月11日” title=”窓ぎわのトットちゃん”]黒柳徹子、「窓ぎわのトットちゃん」、発売。[/ti]
    [ti label=”3月14日” title=”機動戦士ガンダム”]アニメ映画「機動戦士ガンダム」、劇場公開。[/ti]
    [ti label=”3月20日” title=”ポートピア’81”]神戸ポートアイランド博覧会「ポートピア’81」、開幕。[/ti]
    [ti label=”3月31日” title=”BGM”]YMO、「BGM」、発売。「梅は咲いたか、Y・M・Oはまだか。」のコピーが話題になる。[/ti]
    [ti label=”3月31日” title=”ピンクレディー、解散”]ピンクレディー、東京・後楽園球場にて解散コンサート。[/ti]
    [ti label=”4月1日” title=”郵便料金、値上げ”]郵便料金、値上げ。はがき40円となる。[/ti]
    [ti label=”4月2日” title=”ららぽーと”]千葉県船橋市に売り場面積約9万平方メートルのショッピングセンター「ららぽーと」、開業。[/ti]
    [ti label=”4月2日” title=”オレたちひょうきん族~夜も笑ってる場合ですよ~”]「決定! 土曜特集 オレたちひょうきん族~夜も笑ってる場合ですよ~」、放映。[/ti]
    [ti label=”4月6日” title=”欽ドン! 良い子、悪い子、普通の子”]「欽ドン! 良い子、悪い子、普通の子」、放映開始。(1983年09月12日、放映終了)[/ti]
    [ti label=”4月8日” title=”Dr.スランプ アラレちゃん”]TVアニメ「Dr.スランプ アラレちゃん」、放映開始。[/ti]
    [ti label=”4月12日” title=”スペースシャトル、打ち上げ”]アメリカ、スペースシャトル「コロンビア」、打ち上げ。同機は、地球を36周して、4月14日に無事帰還。[/ti]
    [ti label=”4月18日” title=”ブリキの太鼓”]映画「ブリキの太鼓」(西ドイツ・フランス合作、フォルカー・シュレンドルフ監督作品)、劇場公開。[/ti]
    [ti label=”5月23日” title=”亜無亜危異都市”]アナーキー、3rdアルバム「亜無亜危異都市」、発売。[/ti]
    [ti label=”05月23日” title=”エレファント・マン”]映画「エレファント・マン」(アメリカ・イギリス合作、デビッド・リンチ監督作品)、劇場公開。[/ti]
    [ti label=”05月29日” title=”京都市営地下鉄烏丸線、開業”]京都市営地下鉄烏丸線、京都-北大路間6.6km、開業。[/ti]
    [ti label=”06月17日” title=”深川通り魔殺人事件”]東京深川にて白昼通り魔殺人事件。母子3人を含む4人が刺殺され、2人が重傷を負う。[/ti]
    [ti label=”07月11日” title=”機動戦士ガンダムII 哀・戦士篇”]アニメ映画「機動戦士ガンダムII 哀・戦士篇」、劇場公開。[/ti]
    [ti label=”07月16日” title=”人間万事塞翁が丙午”]吉行理恵「小さな貴婦人」が芥川賞を、青島幸男「人間万事塞翁が丙午」が直木賞を受賞。[/ti]
    [ti label=”07月21日” title=”千代の富士、横綱昇進。”]千代の富士、横綱昇進。[/ti]
    [ti label=”07月29日” title=”ロイヤル・ウエディング”]ロイヤル・ウエディング。イギリスのチャールズ皇太子、ダイアナと結婚。[/ti]
    [ti label=”07月20日” title=”電子郵便サービス”]郵政省、東京・名古屋・大阪間で、ファクシミリによる電子郵便サービスを開始。便せん1枚500円。[/ti]
    [ti label=”8月1日” title=”銀河鉄道999 アンドロメダ終着駅”]アニメ映画「銀河鉄道999 アンドロメダ終着駅」、封切。[/ti]
    [ti label=”8月5日” title=”テレホンカード”]電電公社、磁気カード式公衆電話とテレホンカードを発表。[/ti]
    [ti label=”8月11日” title=”ひまわり2号”]気象衛星「ひまわり2号」、打ち上げ。[/ti]
    [ti label=”8月21日” title=”夏の甲子園、報徳学園が初優勝”]夏の甲子園、第63回全国高校野球選手権大会の決勝戦、報徳学園(兵庫)が京都商業を2対0で破り、初優勝を勝ち取る。[/ti]
    [ti label=”8月29日” title=”第1回浅草カーニバル、開催”]第1回浅草カーニバル、開催。[/ti]
    [ti label=”10月1日” title=”フルムーン夫婦グリーンパス”]国鉄、「フルムーン夫婦グリーンパス」、発売。[/ti]
    [ti label=”10月1日” title=”テレビ東京”]東京12チャンネル、テレビ東京に改称。[/ti]
    [ti label=”10月2日” title=”六神合体ゴッドマーズ”]TVアニメ「六神合体ゴッドマーズ」、放映開始。[/ti]
    [ti label=”10月6日” title=”エジプト・サダト大統領、暗殺”]エジプト・サダト大統領、暗殺。[/ti]
    [ti label=”10月6日” title=”なるほど! ザ・ワールド”]「なるほど! ザ・ワールド」、放映開始。[/ti]
    [ti label=”10月9日” title=”北の国から”]TVドラマ「北の国から」、放映開始。[/ti]
    [ti label=”10月10日” title=”オレたちひょうきん族”]「オレたちひょうきん族」、放映開始。[/ti]
    [ti label=”10月14日” title=”うる星やつら”]TVアニメ「うる星やつら」、放映開始。[/ti]
    [ti label=”10月19日” title=”福井謙一、ノーベル化学賞”]福井謙一(京都大学工学部教授)、「フロンティア電子理論」により、日本人初のノーベル化学賞受賞。[/ti]
    [ti label=”10月23日” title=”太陽の牙ダグラム”]TVアニメ「太陽の牙ダグラム」、放映開始。[/ti]
    [ti label=”10月29日” title=”シティ”]ホンダ、「シティ」、発売。[/ti]
    [ti label=”10月29日” title=”広岡達朗”]広岡達朗、西武ライオンズ監督就任記者会見。[/ti]
    [ti label=”10月30日” title=”雑誌・FOCUS”]雑誌「FOCUS」、創刊。[/ti]
    [ti label=”11月04日” title=”ハチの一刺し”]「ハチの一刺し」──榎本三恵子さん(33歳・当時)、記者会見にて、「真実を述べるのは私の国民としての義務だと思います。夫(榎本敏夫・田中角栄元首相秘書、ロッキード事件被告)は『どうしようか』と言いますので、お金は受け取ったのかと訊き返しますと、瞬時迷っておりましたが、顔を上げる際に軽くうなずいておりました。ハチは一度刺したら命を失うと申しますが、人を刺すという行為で私も失うものが大きいと思います」と語る。[/ti]
    [ti label=”11月21日” title=”テクノデリック”]YMO、「テクノデリック」、発売。[/ti]
    [ti label=”11月26日” title=”吉里吉里人”]井上ひさし「吉里吉里人」、日本SF大賞受賞。[/ti]
    [ti label=”12月15日” title=”北炭夕張炭鉱、倒産”]北炭夕張炭鉱、倒産。負債総額は721億円。[/ti]
    [ti label=”12月19日” title=”セーラー服と機関銃”]映画「セーラー服と機関銃」、劇場公開。主演は薬師丸ひろ子。[/ti]
    [/timeline]

    80s!

  • 1981年の10大ニュース

    1981年の10大ニュース

    北炭夕張新鉱ガス惨事、死者93人

    10月16日の夕方、北海道夕張市清水沢の北炭夕張炭鉱の夕張新鉱坑口から約3000メートルの斜坑で、ガス突出事故が起き、続いて坑内火災が発生した。このため坑内で作業していた160人と救援に向かった10人が被災。77人は自力で脱出したが、救援隊を含む93人が犠牲となった。23日になって鎮火のために59人の遺体を残したまま坑内に注水が開始された。戦後日本の炭鉱災害史上3番目の犠牲者を出した。会社側は12月15日、会社更生法適用を札幌地裁に申請、事実上倒産した。

    神戸ポートピア’81開幕

    「新しい海の文化都市の創造」をメインテーマにした「神戸ポートアイランド博覧会」が03月20日に開幕した。神戸市が15年の歳月をかけて神戸港沖合に造成した人工島の完成を記念したもので、その一角に設けられた会場には32のパビリオンが立ち並んだ。国内企業約500社が出展、地元および地方自治体などが約120、海外からも27カ国が参加した。09月15日の閉幕までの入場者数は1610万2752人、収支決算は約65億円の黒字となった。

    福井教授にノーベル化学賞

    スウェーデンの王立科学アカデミーは10月19日、京都大学工学部石油化学科の福井謙一教授(当時62歳)にノーベル化学賞授与を決めた。日本では6人目、化学賞では初めての受賞となった。受賞対象となった研究は、福井教授が1977年に発表した「フロンティア電子理論」。

    小佐野被告実刑判決

    ロッキード事件初の判決公判が11月5日、東京地裁で開かれ、田中角栄元首相の“ふんけいの友”とされる国際興業社主・小佐野賢治被告(当時64歳)に議院証言法違反で懲役1年(求刑・同2年)の判決が下った。また、10月28日には、東京地裁のロッキード事件丸紅ルート公判に元首相秘書官・榎本敏夫被告の元夫人・榎本三恵子さんが検察側証人として出廷し、榎本被告が丸紅からの5億円受領を認め、証拠隠滅をはかったと証言した。榎本三恵子さんは証言後の記者会見で「ハチは一度刺すと自分も死ぬという。私もその覚悟はしてます」と語った。「ハチの一刺し」は流行語となった。

    三和銀行オンライン詐取事件

    三和銀行茨木支店(大阪府茨木市)の預金係の女子行員(当時32歳)がオンラインシステムを悪用、大阪、東京の4支店に設けた架空口座に送金し、現金と保証小切手計1億3000万円を引き出したうえ、フィリピンのマニラ市に逃亡していることが、09月05日に発覚した。女子行員は08日に同市内で捕まり、「好きな人のためにやった」と自供。愛人関係にあった会社役員(当時35歳)も詐欺などの共犯で国内で逮捕された。

    東京で通り魔、母子ら4人刺殺

    東京都江東区の路上で、06月17日、覚醒剤を常用していた川俣軍司容疑者(当時29歳)が、通行人6人を次々と包丁で襲い、母子ら4人を刺殺、2人に重軽傷を負わせた。その後、主婦を人質に中華料理店に籠城、7時間半後に逮捕された。事件後、覚醒剤犯罪が問題化。川俣被告は心身耗弱による減刑で無期懲役の判決を受けた。

    ローマ法王が来日

    246代にわたるローマ法王の中で、ヨハネ・パウロ2世が、02月23日、初めて日本を訪れた。法王は、羽田空港の滑走路に敷かれた絨毯にひざまずき、大地にキスして日本への敬意を表明した。翌24日には、皇居を訪問、天皇陛下と約45分間会見した。また、東京・日本武道館で開かれた「ヤング&ホープ大集会」に出席し、約4000人の若者と「希望」、「愛」、「平和」について対話した。その後、広島、長崎を訪れ、26日に離日した。広島では原爆慰霊碑に献花、全世界に向けた「平和アピール」を発表した。

    巨人軍8年ぶりに日本一に

    プロ野球日本シリーズの第6戦、10月25日、巨人は日本ハムを6対3で下し、通算4勝2敗で、V9達成の1973年以来、8年ぶりに16度目の日本一に輝いた。藤田元司監督、王貞治助監督、牧野茂ヘッドコーチの「トロイカ体制」でスタートした新生巨人はシーズン開幕から好ダッシュを見せ、9月23日に4年ぶりのセ・リーグ優勝を決めた。

    鈴木改造内閣発足

    鈴木善幸首相は11月30日、自民党役員と内閣の改造人事を行った。党人事では田中角栄元首相の腹心であり、灰色高官とされた二階堂進氏を幹事長に、また内閣では、中曽根康弘行管庁、河本敏夫経企庁両長官、渡辺美智雄蔵相らを留任させ、ニューリーダーを党、内閣に配した。新体制は、景気浮揚策と財源をめぐり閣内の意見対立が表面化、さらに首相が打ち上げた「企業増税」は財界、自民党内からの反発で妥協するなど、波乱含みのスタートだった。

    早稲田大学商学部で成績原簿偽造事件

    早稲田大学商学部で、03月28日、教職員らが在学生や卒業生の成績表原簿を偽造していた事件が明るみに出た。警視庁は無印私文書偽造、同行使の疑いで捜査、04月12日までに元教育学部教授ら4つの工作ルートの関係者9人を逮捕した。このうち2被告に対し、11月06日、東京地裁は「早大の名誉と伝統を著しく傷付け、成績原簿の神聖さを失わせた」として有罪判決を言い渡した。残る7被告も12月25日、実刑3人を含む全員が有罪判決を言い渡された。

    80s!