1983年(昭和58年)8月4日、イタリアで初の社会党首班のベッティーノ・クラクシ内閣が成立。賃金の物価スライド制(Scala mobile)を廃止するなど経済改革に取り組み長い間の停滞状態からの脱却と経済成長を実現した。またローマ教皇とコンコルダート(政教和約)を改訂し、国家と教会の不干渉を確認すると共にカトリックの国教としての地位を削除させている。外交政策でも欧州統合に取り組み、1992年のマーストリヒト条約締結への道筋をつけた。
80s!
1983年(昭和58年)8月4日、イタリアで初の社会党首班のベッティーノ・クラクシ内閣が成立。賃金の物価スライド制(Scala mobile)を廃止するなど経済改革に取り組み長い間の停滞状態からの脱却と経済成長を実現した。またローマ教皇とコンコルダート(政教和約)を改訂し、国家と教会の不干渉を確認すると共にカトリックの国教としての地位を削除させている。外交政策でも欧州統合に取り組み、1992年のマーストリヒト条約締結への道筋をつけた。
80s!
1979年(昭和54年)8月3日、千葉県警察は「トラが脱走した」との通報を受けた。千葉県君津市にある神野寺(じんやじ)の境内に併設されていた動物園で飼育されていたベンガルトラ3頭が逃げ、うち2頭が行方不明となった。(1頭はすぐに戻ってきて捕獲された)
通報を受けた千葉県警察は現地対策本部を設置、警察官や消防団、猟友会など計約500人による捜索が行われるとともに、周辺住民には外出禁止令が出され、大事件となった。
逃げた2頭のうち、メスは8月4日朝に射殺、残りの1頭は8月27日に射殺、騒動は幕引きとなった。
この事件を受けて寺は他の動物園に引き渡すなどして猛獣の飼育をやめ、自治体では猛獣などの危険動物の飼育・保管に関する条例の制定が進められた。
80s!
1985年(昭和60年)8月2日、デルタ航空191便墜落事故——テキサス州ダラス・フォートワース空港にて、デルタ航空191便(フロリダ・フォートローダーデール発テキサス州ダラス・フォートワース経由カリフォルニア州ロサンゼルス行き)が、着陸前に急降下・旋回し、滑走路手前の高速道路・空地に墜落し、滑走路手前の空地の貯水タンクに突っ込み、爆発炎上し、乗員乗客134名と高速道路を走行していた車のドライバー1名、計135名が死亡した事故である。
80s!
1980年(昭和50年)8月1日、西武球場で行われた西武対南海で、野村克也(西武)が史上初の3000試合出場を達成した。野村は1954年に南海へ入団。同年6月17日、大阪球場の対西鉄戦に出場して以来、27年がかりで大記録を達成した。野村はこの年限りで引退、通算3017試合出場の記録は、2015年に谷繁元信に抜かれるまで歴代1位だった。
日本プロ野球通算試合記録上位5人は、谷繁元信(3021試合)、野村克也(3017試合)、王貞治(2831試合)、張本勲(2752試合)、衣笠祥雄(2677試合)。また日本とアメリカで活躍したイチローは日米合計で3604試合出場を記録している。
80s!
1986年(昭和61年)7月31日、大井競馬場にて公営競技としては初となるナイター競馬「トゥインクルレース」が開催された。開催5日間の売得金は49億1,194万9,300円、入場者は13万9,980人を記録した。
80s!
1980年(昭和55年)7月30日、英仏共同統治領だったニューヘブリデス諸島がイギリス連邦加盟のバヌアツ共和国として独立した。フランスは政情不安を理由に最後まで独立に反対の立場であった。
80s!
1982年(昭和57年)7月29日、明青学園野球部のピッチャー・上杉和也が、その日行われる予選決勝・須見工戦に向かう途中、交通事故で死亡した。
『タッチ』(あだち充)の主人公のひとり、上杉達也の双子の弟・上杉和也が死んだ回「ウソみたいだろ…の巻」が掲載されたのは、「少年サンデー」’83新年1・2合併号だった。
80s!
1985年(昭和60年)7月27日、『東京女子高制服図鑑』の第1刷が刊行された。東京の女子高校生の制服をイラストで集め、図鑑の形式にした書籍で、著者は森伸之、装丁は南伸坊、出版元は弓立社(ゆだちしゃ)、ソフトカバーで215ページ、当時の販売価格は1,200円だった。毎年のように改訂が行われ、1994年版までのロングセラーとなった。
80s!