1982年(昭和57年)9月2日、国鉄が宮崎県日向市のリニア実験線で、開発中の磁気浮上式リニアモーターカーが、世界初の有人走行に成功した。
80s!
1982年(昭和57年)8月31日、横浜スタジアムで行われた横浜大洋ホエールズ対阪神タイガースの試合で、ある判定を巡り、阪神のコーチが審判員に暴行を加えるという事件が発生した。
80s!
1982年(昭和57年)8月28日、三越・日本橋本店で開催されていた「古代ペルシア秘宝展」で展示販売されていた作品のほとんどが贋作だったと判明した。1982年8月24日からスタートしたこの展示会には総額21億円にものぼる47点の秘宝が展示されていた。
贋作の展示は翌8月29日に朝日新聞が大きく報道し、世間を震撼させた。当時、三越の帝王と呼ばれていた社長の岡田茂は、1982年(昭和57年)9月22日に開かれた取締役会で解任された。
80s!
1982年(昭和57年)8月17日、ドイツ・ハノーファー近くにあるフィリップスの工場dで、世界で初めてのCDの製造が開始されました。タイトルはABBAの「The Visitors」。
CDの発売は、1982年10月1日。プレイヤーはSONYと日立・DENONから、CDは総計60タイトルが発売となり、なかでもビリー・ジョエルの「ニューヨーク52番街(35DP1)」が世界初のCDと呼ばれている。
80s!
1982年(昭和57年)7月29日、明青学園野球部のピッチャー・上杉和也が、その日行われる予選決勝・須見工戦に向かう途中、交通事故で死亡した。
『タッチ』(あだち充)の主人公のひとり、上杉達也の双子の弟・上杉和也が死んだ回「ウソみたいだろ…の巻」が掲載されたのは、「少年サンデー」’83新年1・2合併号だった。
80s!
1982年(昭和57年)5月6日、富士通が、初めて100万円を切る日本語ワープロ「My OASYS(マイ・オアシス)」(当時の価格は75万円)を発表した。
この「My OASYS(マイオアシス)」は、フロッピィディスクを1台とするとともに9インチのCRTディスプレイの採用により小形化と低価格化を図り、初めて100万円を切った。本体の上にプリンタ(16ドット)を搭載でき、本体、キーボードおよびプリンタを合わせても19kgという軽さを実現した。
富士通はこの機種のプロモーション時、日本語ワードプロセッサの代わりに「ワープロ」という言葉を積極的に採用し、以降「ワープロ」という言葉が定着した。
80s!
1月/ January / 睦月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
2月 / February / 如月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
3月 / March / 弥生
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
4月 / April / 卯月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
5月 / May / 皐月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
6月 / June / 水無月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
7月 / July / 文月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
8月 / August / 葉月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
9月 / September / 長月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
10月 / October / 神無月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
11月 / November / 霜月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
12月 / December / 師走
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
80s!
1982年(昭和57年)4月17日、大林宣彦監督作品「転校生」公開。原作は山中恒の児童文学「おれがあいつであいつがおれで」。「時をかける少女」、「さびしんぼう」と続く尾道三部作の第1作。公開時は「オン・ザ・ロード」が併映された。
80s!
1982年(昭和57年)4月14日、フランスのミッテラン大統領が来日、18日まで日本に滞在し、15日には鈴木首相と会談した。ミッテラン大統領の来日を記念し、4月17日から6月13日まで上野・国立西洋美術館で「ミレーの『晩鐘』と19世紀フランス名画展」が開催された。クールベ、モネら写実主義から印象主義への推移を見せるフランスの画家20人、30点の作品が出品され、ミレーの「晩鐘」も日本で初めて公開された。
80s!
フォークランド紛争、始まる。1982年(昭和57年)3月19日、アルゼンチン海軍艦艇がフォークランド諸島のイギリス領サウス・ジョージア島に2度に渡って寄港、イギリスに無断で民間人——実際はアルゼンチン海兵隊を上陸させた(サウスジョージア侵攻)。イギリスはサウス・ジョージア島からのアルゼンチン民間人の強制退去命令を出すと共に、3月28日には、アメリカ合衆国連邦政府へ支援を要請、アメリカ軍はアメリカ海軍の原子力潜水艦派遣を決定した。紛争は約3ヶ月間に及んだ。
80s!
1982年(昭和57年)3月1日は、「青春18のびのびきっぷ」が初めて発売された日です。今でも「青春18きっぷ」として知られる特別な乗車券ですが、発売当時は「青春18のびのびきっぷ」と称され、今の名称に変わったのは1983年(昭和58年)の春季発売からとのことです。当時は、2000円券が4枚1冊で、販売価格は8000円でした。2000円券1枚で普通列車1日乗り放題というものでした。
80s!