1982年(昭和57年)2月9日、日本航空のダグラスDC-8-61型機が羽田空港沖に墜落した。乗員乗客174人中24人が死亡し、149人が負傷した。前日のホテル・ニュージャパンの火災に続いて、2日連続の大惨事に、世間は驚いた。
事故後の記者会見で「逆噴射したような状態」「機長、やめてください!」「心身症などで」といった発言がなされ、これら三つの言葉は1982年の世相を表す流行語となった。
80s!
1982年(昭和57年)2月9日、日本航空のダグラスDC-8-61型機が羽田空港沖に墜落した。乗員乗客174人中24人が死亡し、149人が負傷した。前日のホテル・ニュージャパンの火災に続いて、2日連続の大惨事に、世間は驚いた。
事故後の記者会見で「逆噴射したような状態」「機長、やめてください!」「心身症などで」といった発言がなされ、これら三つの言葉は1982年の世相を表す流行語となった。
80s!
1982年(昭和57年)2月8日、東京・永田町のホテル・ニュージャパンの9階から火災が発生した。高級ホテルとして知られていたが、スプリンクラーが作動しないなど防火設備の不備が多く、9、10階の約4200平方メートルが焼け、宿泊客33人が死亡する大惨事となった。約9時間後に鎮火した。出火の原因は、9階に宿泊していたイギリス人男性の寝タバコとされている。当時同ホテルのオーナー兼社長だった横井英樹は、杜撰な防火管理体制の下に経営を行い、防火および消火設備の維持管理や従業員に対する指導を怠り、被害を拡大させたとして刑事責任を問われ、業務上過失致死傷罪により禁錮3年の実刑判決を受けている。
80s!
1982年(昭和57年)2月7日、大阪府大阪市西成区山王三丁目の文化住宅(アパート)で、覚醒剤常用者の男が自分の妻を包丁で殺害した。その後、当時小学生の自分の息子にも刃を向け、重傷を負わせた。さらにその刃は近隣住民にも及び、次々と5人を襲った。死者4人、重傷者3人。なんとも痛ましい事件だった。
80s!
1982年(昭和57年)1月11日、静岡県熱海市にMOA美術館が開館した。前身は1957年(昭和32年)1月1日に開館した熱海美術館で、これを改装してMOA美術館となった。創立者は岡田茂吉。MOAとは「Mokichi Okada Association」の頭文字を取ったものである。
80s!
1982年(昭和57年)12月21日、1925年(大正14年)に京成遊園地としてオープンし、地域住民に愛された谷津遊園が閉園した。2021年現在、谷津遊園があった場所の一部は谷津バラ園として営業している。
80s!
1982年(昭和57年)12月1日、マイケル・ジャクソンの『スリラー』が発売。翌1983年(昭和58年)になって発表されたミュージックビデオが続々と発表され、話題となった。アルバムは全米チャートで通算37週に渡って1位を記録し、他7ヶ国でも1位を獲得。日本ではオリコン洋楽アルバムチャートで1984年2月13日付から12週連続1位を獲得し、オリコンでの集計で史上2枚目の洋楽アルバムのミリオンセラーを達成した。全世界での売上総数は7,000万枚を突破、ギネス記録で世界一の認定を受けている。また1983年(昭和58年)12月に発表された14分を超える大作のミュージックビデオ『スリラー』は今現在でも最高傑作と称される伝説の作品となっている。
80s!
1982年(昭和57年)11月27日、自民党の総裁・中曽根康弘が第71代内閣総理大臣に就任し、第1次中曽根康弘内閣が発足した。第1次中曽根内閣は1983年(昭和58年)12月27日まで続いた。中曽根の就任には、当時ロッキード事件の被告だった田中角栄の影響が強く、田中派から多数が入閣した。社会民主連合の楢崎弥之助は「田中曽根内閣」と呼んだという。
80s!
1982年(昭和57年)10月4日、フジテレビ系生放送バラエティ番組『森田一義アワー 笑っていいとも!』が放送開始。日替わりでゲスト迎えるテレフォンショッキング、初回のテレフォンゲストは桜田淳子、2014年(平成26年)3月31日(第8054回・最終回)はビートたけしだった。
80s!
1982年(昭和57年)10月1日、世界で初めて市販されたコンパクトディスクプレーヤー、SONYの「CDP-101」が日本国内で発売されました。当時の販売価格は定価168,000円でした。同時にCBSソニーからCDソフト50タイトルも発売されています。
80s!