1990年(平成2年)11月21日、任天堂が家庭用ゲーム機ファミリーコンピュータの後継機としてスーパーファミコンを発売した。「スーパーマリオワールド(8,000円)」と「F-ZERO(7,000円)」が同日に発売された。スーパーファミコンは2003年(平成15年)9月30日に生産終了となり、最終的な出荷台数は日本で1,717万台、アメリカで2,335万台、その他の国で858万台、全世界累計出荷台数4,910万台だった。
80s!
1990年(平成2年)11月21日、任天堂が家庭用ゲーム機ファミリーコンピュータの後継機としてスーパーファミコンを発売した。「スーパーマリオワールド(8,000円)」と「F-ZERO(7,000円)」が同日に発売された。スーパーファミコンは2003年(平成15年)9月30日に生産終了となり、最終的な出荷台数は日本で1,717万台、アメリカで2,335万台、その他の国で858万台、全世界累計出荷台数4,910万台だった。
80s!
1979年(昭和54年)11月18日、世界で初めて国際陸上競技連盟(IAAF)が公認する女性限定のマラソンとして第1回東京国際女子マラソンが開催された。初代の優勝者はジョイス・スミス選手(英国)、2位はジリアン・アダムス(英国)、3位はシセル・グロッテンベルグ(ノルウェー)だった。日本人選手の最高位は村本みのる選手(タイムは2時間48分52秒)だった。
80s!
1984年(昭和59年)11月16日、午前11時50分ごろ、東京・世田谷区の電電公社世田谷電報電話局近くの専用トンネルで、増設工事中の電話ケーブルから出火、17時間にわたって延焼するという火災事故が発生した。このため、加入電話約8万9000回線が不通となったほか一部の銀行で預金の引き出しができないなどの影響が出た。119番や110番の緊急通報もできなくなったため、消防は火の見やぐらを活用、市民が直接交番に出向いて出動要請をするなどの事態も生じた。電電公社が完全復旧宣言を出すまでに9日間を要した。
80s!
1986年(昭和61年)11月15日、当時の三井物産マニラ支店長・若王子信行が、マニラ首都圏郊外のゴルフ場からの帰りに、フィリピン共産党の軍事組織・新人民軍(NPA)のメンバー5人に誘拐された。その後事件が公になると、当時の日本ではマスコミの報道が過熱し、センセーショナルな話題となった。
80s!
1986年(昭和61年)11月14日、日本テレビの人気刑事ドラマ『太陽にほえろ!』の最終話「そして又、ボスと共に」が放映された。1972年(昭和47年)7月21日に放映開始され、金曜日夜20時から1時間枠、14年4ヶ月にわたって全718回が放送された。
80s!
1990年(平成2年)11月12日、天皇の即位を内外に宣言する「即位の礼」が1928年以来、62年ぶりに執り行われた。オープンカーに乗って臨まれた「祝賀御列の儀(パレード)」には、約12万人が詰め掛けた。当日は休日となった。海外からも多くの来賓が訪れ、即位を祝う「饗宴の儀」では12日から15日にかけて延べ3,500人が招かれた。
80s!
1984年(昭和59年)11月11日、オーストリア・ウィーンの市営体育館で開催された第3回世界女子柔道選手権大会にて、日本代表の山口香が52kg級を制し、日本人女子としては初の金メダルを獲得した。
80s!