1986年(昭和61年)12月31日、第37回 紅白歌合戦、白組トップバッター・少年隊の曲紹介の際に、司会の加山雄三がタイトルを「仮面ライダーです」と言い間違えてしまうという珍事が発生した。
80s!
1986年(昭和61年)12月31日、第37回 紅白歌合戦、白組トップバッター・少年隊の曲紹介の際に、司会の加山雄三がタイトルを「仮面ライダーです」と言い間違えてしまうという珍事が発生した。
80s!
1988年(昭和63年)12月30日、長谷川峻法務大臣がリクルート社からの政治献金発覚により辞任、閣僚在任期間4日間だった。
1988年(昭和63年)12月27日に発足した竹下改造内閣にて法務大臣として入閣した長谷川峻は就任時の記者会見で「(リクルートと)ご縁がないからここに居られる」とコメントしたという。
そのわずか4日後、長谷川峻は竹下登首相の私邸を訪ねて辞表を提出、受理された。閣僚在任期間4日間は、戦後政治史では最短在任記録歴代1位となっている。
80s!
1989年(平成元年)12月29日、年内最後の取引日「大納会」を迎えた東京証券取引所で、日経平均が史上最高値を記録した。終値は38,915円87銭、取引時間中の高値は38,957円44銭、バブル経済の絶頂期だった。
80s!
1986年(昭和61年)12月28日、余部橋梁(JR西日本・山陰本線鎧駅 – 餘部駅間)を通過中の客車列車が日本海からの最大風速約 33 m/s の突風にあおられ、客車の全車両が台車の一部を残して、橋梁中央部付近より転落した。転落した客車は橋梁の真下にあった水産加工工場と民家を直撃し、工場が全壊、民家が半壊した。回送列車であったため乗客はいなかったが、工場の従業員の女性5名と列車に乗務中の車掌1名の計6名が死亡、客車内にいた日本食堂の車内販売員3名と工場の従業員3名の計6名が重傷を負った。
1983年(昭和58年)12月27日、新自由クラブと連立し第2次中曽根内閣発足。55年体制下初の連立内閣。1984年(昭和59年)11月1日まで続いた。
1983年(昭和58年)12月18日に実施された第37回衆議院議員総選挙において、自由民主党が大敗したため、新自由クラブとの閣内連立政権を組んだ。これによって1955年(昭和30年)以来28年続いた自民党単独政権は一旦終了となった。
80s!
1991年(平成3年)12月25日、ソビエト連邦のゴルバチョフ大統領が、自身の辞任とソビエト連邦の解体を表明、ソビエト連邦が崩壊した。クレムリンに掲げられていたソビエト連邦の「鎌と鎚の赤旗」の国旗も降ろされた。
80s!
1987年(昭和62年)12月24日、渋谷公会堂で伝説のロックバンドBOØWYのコンサートが行われ、その中で解散を匂わすメッセージが発せられた。ボーカル・氷室京介の言葉には「解散」の2文字はなかったが、「一人ひとり、これからやって行こうと思います」と、解散を決意した内容だった。
翌1987年12月25日には、大手新聞各紙にBOØWYからの解散表明のメッセージ掲載された。
1987・12・24 BOOWY解散
氷室京介 布袋寅泰 松井恒松 高橋まこと
4人でしか探せなかったモノ
自分たちで有り続ける事へのこだわり
今度はひとりひとりで有り続ける事にこだわる為に
BOOWYは昨日のクリスマスイブを選びました。
最後のGIGSは必ず来年プレゼントします。
80s!
1990年(平成2年)12月23日、第35回有馬記念が中山競馬場で開催された。この日は事前からオグリキャップの引退が周知されており、注目を集めた。17万7779人が見守るなか、オグリキャップは1着となり、有終の美を飾った。騎乗は武豊だった。
80s!
1983年(昭和58年)12月22日、日本武道館にて、YMOの散開コンサートが開催された。この日は、11月23日からスタートした「1983 YMO ジャパンツアー」の最終日だった。
80s!
1982年(昭和57年)12月21日、1925年(大正14年)に京成遊園地としてオープンし、地域住民に愛された谷津遊園が閉園した。2021年現在、谷津遊園があった場所の一部は谷津バラ園として営業している。
80s!