カテゴリー: 1979年 / 昭和54年

  • 1979年2月18日

    1979年2月18日

    1979(昭和54年)2月18日、アルジェリア南部のサハラ砂漠に観測史上初めての降雪が記録された。当時は唯一の降雪記録だったが、その後、2度の降雪がニュースになっている。

    80s!

  • 1979年2月17日

    1979年2月17日

    1979(昭和54年)2月17日、中国人民解放軍がベトナム国境3カ所から侵略戦争を仕掛け、中華人民共和国とベトナム社会主義共和国の間で、中越戦争が始まった。この戦争は
    1979(昭和54年)3月16日まで続いた。両国は合計30万の兵力を動員し、数万の死傷者を出したといわれている。

    80s!

  • 1979年1月31日

    1979年1月31日

    1979年(昭和54年)1月31日、前年のドラフト会議で阪神に指名された江川卓が阪神に入団、即日、巨人へのトレードが成立、江川卓は巨人に入団することとなった。巨人から阪神へのトレード要員は小林繁だった。

    80s!

  • 1979年1月29日

    1979年1月29日

    1979年(昭和54年)1月29日、カリフォルニア州サンディエゴのグローバー・クリーブランド小学校で、16歳の少女が銃を乱射するという事件が起こった。16歳の誕生日に父親からライフルをもらった少女は、月曜日の朝、道路を挟んで家の向かいのクリーブランド小学校に登校していた児童を手当たり次第に射撃、校長と用務員の2名が死亡、児童8名と警官1名が負傷した。

    逮捕後に犯行の理由を問われた少女は「理由なんてないわ。ただ退屈だっただけ。月曜日は嫌いなの。(I just started shooting, that’s it. I just did it for the fun of it. I just don’t like Mondays.)」と答えたとの記録が残っている。

    80s!

  • 1979年1月26日

    1979年1月26日

    1979年(昭和54年)1月26日、大阪府大阪市住吉区にあった三菱銀行北畠支店に猟銃を持った男が押し入り、客と行員30人以上を人質に立てこもるという事件が発生した。男は、警察官2名、支店長と行員、計4名を射殺、国内での人質事件では初の人質に死者が出たケースとなった。

    大阪府警察本部は投降するように交渉を続けたが、事件発生から42時間後の1月28日、府警本部警備部第2機動隊・零(ゼロ)中隊(現在のSAT)が犯人を射殺した。

    80s!

  • 1979年1月13日

    1979年1月13日

    1979年(昭和54年)1月13日、国公立大学入試で初の大学共通一次学力試験が実施される。共通一次試験は、1989年まで実施され、1990年(平成2年)からは大学入試センター試験に切り替わった。

    80s!

  • 1979年11月18日

    1979年11月18日

    1979年(昭和54年)11月18日、世界で初めて国際陸上競技連盟(IAAF)が公認する女性限定のマラソンとして第1回東京国際女子マラソンが開催された。初代の優勝者はジョイス・スミス選手(英国)、2位はジリアン・アダムス(英国)、3位はシセル・グロッテンベルグ(ノルウェー)だった。日本人選手の最高位は村本みのる選手(タイムは2時間48分52秒)だった。

    80s!

  • 1979年10月26日

    1979年10月26日

    1979年(昭和54年)10月26日、TBS系でドラマ「3年B組金八先生」(第1シリーズ)が放映開始。毎週金曜日の夜8時から。当時のキャッチコピーは「みんな一緒だ、とことんやろう。みんな一緒に大きくなろう。」だった。1980年(昭和55年)3月28日までの間に全23回が放映された。裏番組は日本テレビの人気ドラマ「太陽にほえろ!」だった。

    80s!

  • 1979年9月4日

    1979年9月4日

    1979年(昭和54年)9月4日、東京・上野動物園のパンダ・ランランが死亡した。

    ランランはカンカンとともに、1972年(昭和47年)10月28日に、日中国交正常化を記念して中国から来日、上野動物園に到着した。8日後の11月5日に一般公開され、日本中がパンダブームで沸いた。

    80s!

  • 1979年8月26日

    1979年8月26日

    1979年(昭和54年)8月26日、東京スポーツ新聞社創立20周年記念、プロレス夢のオールスター戦が日本武道館で行われた。当時の日本のプロレス3団体、新日本プロレス、全日本プロレス、国際プロレスの各選手が参加し、計9試合が行われた。

    残念なことに、プロレスファンの夢だったアントニオ猪木対ジャイアント馬場戦は実現に至らなかった。代わりに「BI砲」(ジャイアント馬場とアントニオ猪木のタッグチーム)が復活し、当日のメーンイベントとして、アブドーラ・ザ・ブッチャー、タイガー・ジェット・シンのタッグチームと対戦した。

    80s!

  • 1979年8月16日

    1979年8月16日

    1979年(昭和54年)8月16日、箕島対星稜、延長18回の死闘——この試合は高校野球史上最高の試合とされている。

    阪神甲子園球場で行われた第61回全国高等学校野球選手権大会の3回戦、和歌山代表・和歌山県立箕島高等学校対石川代表・星稜高等学校の試合は、延長18回、奇跡的な展開が試合の流れを二転三転、3時間50分の大熱戦となった。

    この年の春、第51回選抜高等学校野球大会で優勝の箕島は、4対3でこの試合を制し、史上3校目、公立高校としては初の春夏連覇を達成した。

    16時6分に開始されたこの試合は、NHKが試合開始から18時まで、18時から試合終了まではNHK教育テレビで放映された。NHK教育テレビ放映時間中に、視聴率29.4%を記録した。

    80s!