1981年(昭和56年)4月22日、マザー・テレサが初めて来日した。日本滞在中は東京都内各所で講演を行い、4月28日に離日した。マザー・テレサは、1982年4月、1984年11月にも来日している。
80s!
1981年(昭和56年)4月22日、マザー・テレサが初めて来日した。日本滞在中は東京都内各所で講演を行い、4月28日に離日した。マザー・テレサは、1982年4月、1984年11月にも来日している。
80s!
任天堂の携帯ゲーム機「ゲームボーイ」発売。当時の販売価格は12500円(税込)。同時に発売されたゲームソフトは『スーパーマリオランド』『アレイウエイ』『ベースボール』『役満』の4本だった。発売当時、任天堂社内では「今さらモノクロで売れるのか」というような声もあったらしいが、売上は順調に伸び、1989年の夏頃には品薄状態になっていた。1989年8月には月産40万台、1990年8月には月産100万台体制になった。2000年には累計販売台数が1億台を突破した。
80s!
1989年(平成元年)4月20日、朝日新聞の夕刊一面に「サンゴ汚したK・Yってだれだ」とのタイトルで、沖縄の珊瑚礁に落書きがされているとの記事が掲載された。
記事の全文は以下の通り。
写’89 地球は何色? サンゴ汚したK・Yってだれだ
これは一体なんのつもりだろう。沖縄・八重山群島西表島の西端、崎山湾へ、直径8メートルという巨大なアザミサンゴを撮影に行った私たちの同僚は、この「K・Y」のイニシャルを見つけたとき、しばし言葉を失った。
巨大サンゴの発見は、7年前。水深15メートルのなだらかな斜面に、おわんを伏せたような形。高さ4メートル、周囲は20メートルもあって、世界最大とギネスブックも認め、環境庁はその翌年、周辺を、人の手を加えてはならない海洋初の「自然環境保全地域」と「海中特別地区」に指定した。
たちまち有名になったことが、巨大サンゴを無残な姿にした。島を訪れるダイバーは年間3000人にも膨れあがって、よく見るとサンゴは、空気ボンベがぶつかった跡やらで、もはや満身傷だらけ。それもたやすく消えない傷なのだ。
日本人は、落書きにかけては今や世界に冠たる民族かもしれない。だけどこれは、将来の人たちが見たら、80年代日本人の記念碑になるに違いない。百年単位で育ってきたものを、瞬時に傷つけて恥じない、精神の貧しさの、すさんだ心の……。
にしても、一体「K・Y」ってだれだ。
この落書きが、後に、朝日新聞の記者、カメラマンが、この記事のために書いたもので、記事そのものがまったくの捏造であることが判明し、大問題となった。地元沖縄県竹富町ダイビング組合から「サンゴに書かれた落書きは、取材者によるものではないか」 との指摘を受け、朝日新聞は調査に着手、取材に行き過ぎがあったことを発表した。
朝日新聞は、1989年5月16日の朝刊におわびを掲載した。その文中には「西表島崎山湾沖にあるアザミサンゴの周辺一帯に、いくつかの落書きがありました。この取材に当たったカメラマン2人のうち1人が、そのうちの「K・Y」という落書きについて、撮影効果を上げるため、うっすらと残っていた部分を水中ストロボの柄でこすり、白い石灰質をさらに露出させたものです。」とあった。もちろん、これもウソだった。
さらに「この取材は本来、自然破壊の現状を訴え、報道することが目的でしたが、この行為は、明らかにこれに反する行き過ぎであり、朝日新聞社として深くおわび致します。 」とあるが、「行き過ぎ」って、何だろうと思う。
1989年5月20日、朝日新聞は再度、朝刊にておわびを掲載した。「サンゴ写真 落書き、ねつ造でした 深くおわびします」とのタイトルは、読者にどんな印象を残したのだろう。
この事件から十数年後の2007年、「KY」は別の意味を付され、流行語となった。「KY」の本当の意味や語源をあれこれと想像してみるのも楽しい。
80s!
1990年(平成2年)4月19日、オムニバス形式のテレビドラマ「世にも奇妙な物語」(フジテレビ系列)の放送が開始。第1回目の放映は「恐怖の手触り(主演・中山美穂)」、「噂のマキオ(主演・坂上香織)」、「楊貴妃の双六(主演・野村宏伸)」の3話だった。
80s!
1983年(昭和58年)4月18日、ベイルートのアメリカ大使館が爆破され、63年人が死亡、120名が負傷した。午後1時、アメリカ大使館に1台のワゴン車が到着、玄関のドアを突き破って突入し、大爆発を起こした。イスラム聖戦機構(Islamic Jihad Organization)が犯行声明を出したが、ヒズボラの犯行が疑われた。
80s!
1982年(昭和57年)4月17日、大林宣彦監督作品「転校生」公開。原作は山中恒の児童文学「おれがあいつであいつがおれで」。「時をかける少女」、「さびしんぼう」と続く尾道三部作の第1作。公開時は「オン・ザ・ロード」が併映された。
80s!
1983年(昭和58年)4月15日、東京ディズニーランドが開園。雨の降る中、約3000人のゲストが並んだ。一番乗りは、2日前の4月13日から並んでいた埼玉県から来た大学生の男性。8時25分、ドラムロールが鳴り響き、ワールドバザール中央でテープカットセレモニーを実施、8時45分に開園宣言、9時00分、東京ディズニーランドが開園、ゲストの入園が始まった。
80s!
1982年(昭和57年)4月14日、フランスのミッテラン大統領が来日、18日まで日本に滞在し、15日には鈴木首相と会談した。ミッテラン大統領の来日を記念し、4月17日から6月13日まで上野・国立西洋美術館で「ミレーの『晩鐘』と19世紀フランス名画展」が開催された。クールベ、モネら写実主義から印象主義への推移を見せるフランスの画家20人、30点の作品が出品され、ミレーの「晩鐘」も日本で初めて公開された。
80s!
順位 | タイトル | アーティスト |
1 | おどるポンポコリン | B.B.クィーンズ |
2 | 浪漫飛行/ジェットストリーム浪漫飛行 | 米米クラブ |
3 | 今すぐKiss Me | リンドバーグ |
4 | さよなら人類/らんちう | たま |
5 | OH YEAH! | プリンセス・プリンセス |
6 | Dear Friend | 中森明菜 |
7 | 情熱の薔薇 | ブルーハーツ |
8 | くちびるから媚薬 | 工藤静香 |
9 | 真夏の果実 | サザンオールスターズ |
10 | イフ・ウィ・ホールド・トゥゲザー | ダイアナ・ロス |
11 | JEALOUSYを眠らせて | 氷室京介 |
12 | P.S. I LOVE YOU | PINK SAPPHIRE |
13 | クリスマス・イブ | 山下達郎 |
14 | 笑顔の行方 | ドリームズ・カム・トゥルー |
15 | 麦畑 | オヨネーズ |
16 | 勇気のしるし | 牛若丸三郎太 |
17 | 浪漫飛行/そら行け!浪漫飛行 | 米米クラブ |
18 | 夢を信じて | 徳永英明 |
19 | あいにきて I・need・you! | GO-BANG’S |
20 | 恋唄綴り | 堀内孝雄 |
21 | ENDLESS RAIN | X |
22 | しょっぱい三日月の夜 | 長渕剛 |
23 | 壊れかけのRadio | 徳永英明 |
24 | Sexy Music | Wink |
25 | THE POINT OF LOVER’S NIGHT | TMN |
80s!
1986年(昭和61年)4月13日、長江裕明一家3人が、ヨットでの世界一周の旅を終え、愛知県の蒲郡港に帰港した。エリカ号は手づくりのヨットで、1981年(昭和56年)7月13日、愛知県常滑港から出航。 立ち寄った港は、世界25カ国、100数港にもおよび、約6万キロ、4年9ヶ月にわたる大航海を経て、昭和61年(1986年)4月13日に蒲郡港へ帰港した。
80s!