メインページなどのカスタマイズ
|金曜日
モジュールテンプレートのヘッダーにて、下記を削除。いらないから。
<$mt:Include widget="サインイン"$>
下記は、表紙の画像を表示するためのものだが、今回は使わないので、これも削除。
<mt:If name=”main_index”>
<div id=”homepage-image”> </div>
</mt:If>
とりあえず、上記2ヵ所を削除したら、保存。
次はモジュールテンプレートのナビゲーション。ナビゲーションは、MT管理画面からページを追加したときに、自動的にリンクを生成してくれる便利な機能も持っているのだが、このサイトの場合は、必要なリンクボタンが確定しているので、無視して書き換える。
保存したら、再構築して、画面を確認。問題ないことを確認したら、次へ。
プロフェッショナル ウェブサイトなので、このブログのindex.htmlは、ブログの表紙ではなく、ウェブページになっている。ここに、ブログの概要などを載せるために、インデックステンプレートのメインページに下記を追加する。
<mt:Entries>
<$mt:Include module=”ブログ記事の概要”$>
</mt:Entries>
これを追加すると、メインページ左サイドの最近のブログ記事というのが表示されなくなるので、ウィジェットのメインサイドバーを書き換える。ウィジェットセットの編集で、最近のブログ記事(拡張)を外し、最近のコメントを追加する。最近のコメントだけだと、コメントがないときに空白になってしまうので、バナーなどを入れておく。この時、コメントが1個もないと、何も表示されないので、デフォルトのコメントを有効にする。あるいは、ダミーのコメントをいくつか追加する。
上記作業にてブログのindex.htmlにブログ記事が表示されるようになったが、記事が長いとそれだけでページが埋まってしまうので、体裁を整える。モジュールテンプレートのブログ記事の概要を書き換える。
<div class=”asset-body”>
<$mt:EntryBody$>
</div>
上記の部分を下記のように書き換えて、保存。
<div class=”asset-body”>
<$mt:EntryBody words=”60″$>…… <a href=”<$mt:EntryPermalink$>”>( → 続きを読む)</a>
</div>
再構築を行うと、各記事がコンパクトに表示され、一覧性が高まる。表示される記事数は、設定のブログ記事にて、任意に設定できる。
次に、フッターを整える。フッターは、他のブログでも使えるように、汎用性のあるものした。どのページに反映されても矛盾しないように、絶対パスで記述。アクセシビリティを考慮し、主要なリンクボタンを設置。自己主張の強いMTのロゴマークには退場していただいた。
まずは、ウィジェットのフッターのリンクを編集し保存。次に、モジュールテンプレートのフッターを開き、下記を削除。
<$mt:Include widget=”Powered By (フッター)”$>
また、各ページの下部に、「このページのトップへ」のボタンを設置。対応するアンカーをヘッダーに記述する。で、再構築。
これで一通り完了。
最終更新日 :
関連記事
-
-
IETester、複数のバージョンのIEを表示するアプリ
IETester、複数のバージョンのIEを表示するアプリケーションの紹介です。
-
-
パンくずリストの設置について
MTにパンくずリストを設置する方法について記載しています。
-
-
令和元年になりました。
令和元年になりましたので、元号表記が正常に動作する …
-
-
静的ページを分割するプラグイン「PageBute」
静的ページを分割するプラグイン「PageBute」 …
-
-
MT4.21から4.23へのアップデート
セキュリティアップデート Movable Type …
-
-
ブログ記事の日付を元号表記にする その1
元号を表記する。 こちらの意図した目的では使えませ …
-
-
MT4で作られたウェブサイト
MT4で作られたウェブサイトを紹介しています。
-
-
ファイル名に「_」アンダースコアを使えるようにする
ウェブページのファイル名に「_」アンダースコアを使 …
-
-
ブログのポータルに登録してみた
このサイトの訪問者のほとんどは、検索エンジンからの …
-
-
MT4.21 カスタマイズメモ(6)
データのインポート、エクスポート時の注意点。 デー …
- PREV
- スタイルシートのカスタマイズ
- NEXT
- MT4.21 カスタマイズメモ(4)
Comment
検索のところ、モジュールとウィジェットの違いって何だろう? 知らないうちに、書き換えてしまっていた。次回は、この問題を調べることにする。
やっぱりブログ記事のページで、右側が空白になる。ウィジェットに、バナー用サイドバーを追加して、それを組み合わせることに。あとは、アーカイブへのリンクをどうするか。それと、最近のコメントもうまく反映されてないようだ。何かおかしい。何かがおかしい。バグか?