MT4.21をサーバーにインストール
|金曜日
もう何度目か分からないけど、サーバーにMovable Typeをインストール。今回は、2008年8月21日にリリースされたバージョン4.21を使用。サーバーは、相変わらずさくらインターネット。インストールの手順は、Movable Typeのウェブページにあるので、それを見ながらやれば、簡単にできる。いつもの作業、目新しい情報など何もないのだが、仕事に直接関係してくるので、ここでは、できるだけ詳細にカスタマイズの過程を記述しておくことにする。これを機に、この80sのサイト全体をすべてMTで構築する完全リニューアルも目論んでいるが、いつコンプリートするのかは、誰も知らない。
ここに記載するものは、原則として、さくらインターネットのレンタルサーバー スタンダードプランにおけるものであり、どこまで汎用性があるのかは分からない。また、第三者が見て有益な情報であるとも思えない。が、自分用のメモとして、残しておくことにする。
さて。サーバーにMTを初めてインストールする場合には特に気にすることもないのだが、アップグレードだったり、別ディレクトリに再インストールだったり、といった場合には、データベースサーバーの設定をどうするか、確認しておく必要がある。過去のデータを引き継ぐのが、全く新規に構築するのか。完全に新規の場合には、さくらのコントロールパネルからphpMyAdminの管理画面に入って、データベースを初期化する必要がある。今回は、すでに公開中のウェブサイトなので、そういった作業は行っていない。
サーバーには、MT用のディレクトリを新たに設定し、MTをインストール。完了後、管理画面にログイン。既存のMTが別ディレクトリにあるのだが、そこで構築したブログのデータをほぼすべて引き継ぐ形で、新規インストールにもかかわらず、すでにブログがひとつできあがっている。それはそれで放置して、新規にブログを作成する。テンプレートセットは、プロフェッショナル ウェブサイトを選択。MTをCMSとして利用するためだ。このブログ自体は規定のブログでもいいのだが、このウェブサイト全体をMultiBlog機能を使ってリニューアルするので、プロフェッショナル ウェブサイトを選択することにする。
今月に入ってテストサーバーにて検証していたが、その設定を、手動でこちらのサーバーに移行する。めんどくさいのだが、手順を確認する意義がある。やってることは、仕事と何ら変わりない。近い将来、MTで構築する案件があるので、そのための構築とこのカスタマイズメモなのだ。
最終更新日 :
関連記事
-
-
トラックバックの動作検証
まさかこのブログにトラックバックしてくるような酔狂 …
-
-
令和元年になりました。
令和元年になりましたので、元号表記が正常に動作する …
-
-
WP 投稿の日付を元号表記に
投稿の日付を元号表記に 当サイトは、1980年代を …
-
-
こんな企業サイトは嫌だベスト20
Webサイトで嫌われる企業サイトの理由ランキング上位20項目です。
-
-
今さらですが検索エンジンへの登録について
各検索エンジンへの登録についての記述です。
-
-
便利なウェブ配色ツール
便利なウェブ配色ツールの紹介です。
-
-
ブログのポータルに登録してみた
このサイトの訪問者のほとんどは、検索エンジンからの …
-
-
パンくずリストの設置について
MTにパンくずリストを設置する方法について記載しています。
-
-
MT4.21 カスタマイズメモ(4)
最近のコメントの不具合についていろいろと検索してみ …
-
-
ファイル名に「_」アンダースコアを使えるようにする
ウェブページのファイル名に「_」アンダースコアを使 …
- PREV
- 80年代Popsを聴くウイジェット
- NEXT
- スタイルシートのカスタマイズ