1983年の話題「軽・薄・短・小」
|木曜日
不況の時代に、これだけは売れるという商品は、小型ステレオ、軽自動車、パソコンなど。これらに共通した特徴は、「軽い」「薄い」「短い」「小さい」ということ。1982年の秋に日本経済新聞社から出版された『時代は「軽・薄・短・小」』という本から出たもので、「重・厚・長・大」というこれまでの経済構造が変化したことを意味している。コストが安く小型で携帯に便利ということだが、身の回りをできるだけ軽くソフトにいこうという時代の風潮の表れであろう。そこから「昭和軽薄体」というスタイルまで生まれた。大げさなギャグ調のおしゃべりをそのまま活字にした「エッセイ的回顧録的おもしろかなしずむ」は40万部近いベストセラーとなった。
最終更新日 :
関連記事
-
-
1983s British No.1 Singles
1983s British No.1 Single …
-
-
特集「ファミコン誕生」
1983年7月15日、ファミコン誕生 1983年7 …
-
-
特集「YMO散開」
YMO散開コンサート──1983年12月12、13 …
-
-
1983年の話題「鈴虫発言」
1983年12月に行われた衆議院議員選挙は「テーマ …
-
-
1983年のベストセラー(本)
1983年のベストセラー(本) 順位 タイトル 著 …
-
-
1983年のオールナイトニッポン
1983年のオールナイトニッポン 曜日 月 第1部 …
-
-
1983年の少年マンガ連載作品
週刊少年ジャンプ 新年1・2合併号 ブラック・エン …
-
-
1983年のSF各賞受賞作品
第4回 日本SF大賞 作者 作品 大友克洋 童夢 …
-
-
1983年の邦楽シングル年間ヒットチャート
1983年の邦楽シングル年間ヒットチャート 順位 …
-
-
1983年の青春歌年鑑
1983年のヒット曲を完全網羅した究極のコンピレー …
- PREV
- 特集「ファミコン誕生」
- NEXT
- 1983年の話題「鈴虫発言」